• 締切済み

27歳、良い娘になりたいです。

私はダメな人間でしょうか。良い娘になるにはどうすればでしょうか。 長文になります。 私は幼少期から習い事や趣味など何ひとつ長続きせず、極められず、たくさん私に投資してくれた両親に申し訳ないと思っています。 ピアノ、習字、声楽、プラモデル、水泳、美術など…すべて自分から習いたいと言い、高い月謝を払ってもらったにもかかわらず、辞めてしまいました。 しかし、私の中では「がんばった」と思っていることもあります。たとえば美術作品は、小中学校では何度か入選したり学校に掲示されたりしました。 小学校のときに習っていた習字では毎年書初め大会で入選し、表彰されました。階級も10段まですすみ、中学生での階級を制覇しました。(その後は大人の階級?部門?になるとのことでした) 小学校の音楽会では毎年学校の音楽室で自分で練習をしてオーディションを受け、いろいろな楽器に挑戦しました。 算数の立体の体積を求めるテストではクラスでひとりだけ満点を取りました。 中学の合唱部は3年間続け、最後は部長も務め、やり遂げました。 大学では英文科にすすみ、5ヶ月の留学課程も修了しました。自分の好きなことについてですが、卒論も書きました。 ですがそのすべてを最終的には辞めてしまいました。中学で好きになったコーラスも、本格的に続けようと思い、名門の私立高校へすすみましたが、あまりにも本格的すぎてついていけずにすぐに辞めてしまいました。 車の免許も自分から取りたいと言ったのに、最終的には両親におしりに火をつけられてやっとこさしぶしぶ取得しました。 英文科にすすみ私立大学を4年まで出してもらいましたが英語力は中途半端で、とても英語を活かした職には就けず、リーマンショックもあり就活も難航し、卒業後ハローワークで見つけた老人ホームの事務の仕事に就きました。 しかしこの老人ホームでの事務に就いたことで、介護職に就きたいと思うようになりました。働きながら夜間勉強してヘルパー2級を取得しました。続けてガイドヘルパーの資格も取得しました。どちらも自分で学費を払いました。最終的にはケアマネージャーの資格を取得したいと思い、実務経験が得られない事務の仕事を辞めました。ケアマネージャーの試験には実務が5年必要なので、訪問介護のアルバイトを始めました。それと同時に通信制の社会福祉士養成講座にも通い始めました(こちらも自分で学費を工面しました)しかし両親は4大まで出てヘルパーのバイトだなんて情けないと、3年ほど経った今でも認めてくれません。 通信制の社会福祉士養成講座は自分なりに努力し、追試などなしで無事に卒業することができました。そして国家試験を受けましたが初年度は不合格でした。今年も再挑戦するつもりでしたが願書申請をうっかり忘れてしまい、受験できませんでした。その事実を知ると両親は激怒し、上記のような「なにもかも中途半端でやり遂げたことがない」と私を責めています。もちろん願書申請を忘れた私が悪いのですが「育て方を間違えた」とまで言われ、ひどく落ち込んでいます。 今まで何事も続かなかった私ですが、アルバイトとはいえど介護職は一度も辞めたいと思ったことがありませんし、一生の仕事にもしたいと思っています。実務経験が満たされればケアマネージャーも受験したいと思っていますが、私がこれまで何ひとつきちんとできていなかったことがあり、それを口実にどうせだらだらバイトしていきたいのだろうと思われています。 今までの自分の態度が悪かったのが何よりの原因だとわかっていますが、もう私は両親にとって良い娘にはなれないのでしょうか。少ないですが家にも2~3万円ほど毎月入れています。一人っ子なので、私しか両親の期待には応えられません。世間をなめていると感じる方もいらっしゃるでしょうが、つらいです。良い娘になり、いつかは恩返しをしたいと思っています。 長々とすみませんでした。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.10

自分で自分を育てられるのがよい人間です。 自分と言う人間に必要だと思う教育を自分で自分に与えればいいでしょう。 親の顔色伺わなければ何もできない人間はダメ人間です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chokoita
  • ベストアンサー率19% (55/280)
回答No.9

何もかも…と仰ってるけど、ちゃんと取れた資格もあるじゃないですか 多数の人間はそんな感じだと思いますけどねえ 子供の頃の習い事を最後まで実らせた人なんて… でも、全くの無駄にはなってないはずです 脳の発育にもなったでしょうし、経験として蓄積されてます 好きな道、どうぞ頑張って下さい。 やはり出来るなら正社員ですね… そして結婚し、孫の顔見せる。 ありがとう、と感謝を伝える。 それくらいで良いのではないでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.8

一人っ子だとこういう悩みが起きるんだねー。隣国の子供達は大変だ。 さて、貴方よりもちょっと若い子供達が居るおじさんだけど、こう思うよ。 戦後、我々日本人は育て方を模索している。それは、環境や価値観がめまぐるしく変化しているから。 それは、我々の先人達も同じだけど、変化の速度がここ数十年加速度的に早くなっている。 こういう大航海時代にも似た時代は、個人とは別に物事を大きく捉える必要があるよ。 勿論、個人が日々生きていく糧を得る為の活動は大事だけど、世界と自分との関わりはどうすべきか? 天命を受けたり、特殊な才能が有る者なら別だけど、我々、一般人は試行錯誤しながらしっくりくるポジションを探すしか無いね。 ですから、普通は、失敗したり、恥かいたり、怒られたりの連続だよ。だからこそ、うまく行った時、人から認められた時、役にやった時に喜びが起きるんだから。因みに、私のような一般人が世の中に返せる事は、子供達を授かって、世に送り出すことしか無いと思っています。だから、つくづく思うのは、私の親達も私の業績はその大事業を成し遂げるのが目的だから、健康で有ればそれで良いと思っているんだろうなー。と。 客観的に観て、貴方は充分に頑張ってる。慌てず、焦らず、じっくりと自分のポジションを探されたら良いよ。 親の言葉には二面性が有ります。貴方が出来る良い子だから、小言が増えるのです。根底に有るのは、元気で幸せならそれで良いのですよ。 PS 恋も楽しんでね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#264060
noname#264060
回答No.7

介護職をできる人は、人間としてとても質が高いので、親の言うことなど気にしなくていいです。 待遇が悪いので、親御さんとしては心配や不安、不満があるのはわかりますが、そんな質問者さんに対して、うっかり手続きを忘れたぐらいのことで激怒するのはおかしい。 「やり遂げる」ことにこだわらなくていいんです。何かをやったことはやった分だけやった人の心身に影響を与えています。それは目に見える効果にだけしか価値を見出せないバカにはわからないけれど、専門家は賢いので知っていますよ。だから卑下しなくていいんです。 親に恩返しなどと考えなくてもいいです。質問者さんもいつか子育てするのでしょうが、その子に恩を着せるのですか? 介護も報酬に見合わない仕事だと思いますが、利用者さんに恩着せがましい気持ちを持っていますか? 介護の場合は、利用者さんの方が恩に感じることはあっていいですが、親が子を自立できるよう育てるのは当然の義務ですから、子の方が恩に感じる必要はないでしょう。その上で、親御さんに対して尊敬や感謝の念、優しい気持も持てれば相応の対応をすればいいだけです。 良い人間であることを目指せばいいのであって、誰かにとって良い何かになることはあまり意識しない方が、道を誤らないと思いますよ。 マイペースでがんばって下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chofucats
  • ベストアンサー率47% (51/107)
回答No.6

あなたに送りたい言葉が有ります。Pay it Forward 人から受けた厚意(親切)を、受けた相手に返すのではなく、『次へ渡す』こと・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89_%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%9B%BD http://www.awaji-net.com/pay-forward/ あなたが目指していることはこのことと同じだと思います。 親の気持ちもわかります(結婚して孫の顔を見たい、一人娘だし、跡取りも欲しい) でも大事なのは あなたが あなたの人生をどう生きるかです。 Pay it Forward を聞いたとき、私は感動し、考え方にも目が覚めました。誰のために生きるか、自分が社会に対して何が出来るか。人とどう向かい合うのか。 ご両親から受けた恩を誰に返すのか。一度考えられては如何ですか。 きっとご両親もあなたを誇りに思うときがくると信じております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

私があなたの親でも怒るわ。 そんな大事な試験の申し込みを何故忘れるか?本気なのか?このたわけ!と(苦笑) しっかりしてくださいな。 27歳でしょ?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

親のお気に入りの娘なんてなることはありません。女性の終生の仕事は結婚して家庭を守ることです。男性ならまた違うけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamunabi
  • ベストアンサー率22% (139/617)
回答No.3

誰の為の人生? 貴女自身でしょ。 自分の稼いだお金で学び、自分のやりたい一生の仕事を見つけたんだから、親からとやかく言われる筋合いはないです。 27歳でしょ? 大人になりなさい。 親は子供が、自分のやりたい事をやって、真っ当に生きていれば、それでいいんです。 願書出し忘れたから、「この抜け作が!」とイラッとしただけじゃないかな? もう少しシャンとして、胸張って、資格目指して頑張って下さいね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その資格についてよく知らなくて申し訳ないんですが、 これから後2年実務して資格を取ったとして、 年齢的な問題も生じると思いますがそれほどネックにはならないのかな? であればこのままがんばって結果を出せば、 両親も「育て方を間違えた」とは言わなくなるんじゃないかな? ただ、どっちかと言うと仕事より年齢的に結婚と孫の誕生の方が気になっている気もします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

両親への最大の親孝行は、あなたが思った通りに生きることです。両親の気に入るように生きることではありません。迷惑をかけることなく、あなたの逝きたいように生きればいいのです。学校を卒業させた時点で親の役目は終わったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A