ベストアンサー デジタルフィルタのフィルタ係数 2006/12/07 04:19 デジタルフィルタのフィルタ係数をタップ数の中央をh0としてその左右対称にh1、h2とかけていくと思いますが、なぜ中央からかけるのですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#101087 2006/12/07 12:56 回答No.4 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap10/index.htm からの引用ですが。 >直線位相となる低域通過型(LPF)の非再帰型ディジタルフィルタのタップ係数は、中央タップについて左右対称 >となり、位相特性が直線的に変化するため、処理した信号成分の重心点がずれないので、画像等のフィルタリング >に用いられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2006/12/07 09:24 回答No.3 対称でも反対称 (左右で係数の絶対値は同じだけど符号が逆) でもいいんだけど, そのように FIR を作ると直線位相特性を持ったはず. 逆に, 直線位相特性を持たせるためにはそのようにするしかないんじゃなかったかなぁ? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2006/12/07 08:39 回答No.2 補足 ・#1はFIRフィルタの係数に関して、です。 ・FIRフィルタでも、フィルタの特性や設計によっては、係数が非対称になったり、中点基準にならない場合もあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2006/12/07 06:03 回答No.1 遅延時間0のフィルタ(他にもなんか条件があったような)のインパルス応答は、t=0を中心にしてtの正負に対称になります。 で、t<0(負の遅延時間)は現実には無理ですので、全体をT/2だけ遅らせます。(遅延時間をT/2にとる。Tは総タップに相当する遅延時間) こうすると、真ん中のタップがインパルス応答の中心になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A デジタルフィルタのフィルタ設計 デジタルフィルタのフィルタ設計ができません。特にフィルタ係数が求まらなくて、周波数特性が制御できません。簡単な例をつけてくれたら幸いです。 フィルタ係数 デジタルフィルタの係数について質問させてください。 2TAPのフィルタとし、係数が(1,1)なら平均なのでLPF。 (-1,1)なら差分なのでHPF。ということは感覚的にわかるのですが、5TAPのフィルタ係数が(-1、0、2、0、-1)ならBPFということを感覚的に説明していただけますでしょうか? オイラーの公式にこの係数を入ればBPFと言うことは当然わかるのですが、感覚的にご説明いただければ幸いです。 フィルタ係数から特性を求めるには? FIRフィルタを作っています。 遮断周波数を設定してフィルタ係数を求めたのはいいんですが、その係数から周波数-振幅特性が実際にどのようなグラフになっているのかがわかりません。 求める方法を教えてください。 宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム デジタルフィルタ デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか? FIRフィルタ 零点から係数を求める。 FIRフィルタの係数の求め方がわかりません。 測定した信号から特定次数の高調波をカットするフィルタを 設計したいのですが、 どのように計算したらよいのかわからず、困っています。 ちなみに、タップ数は10と決まっています。 カットしたい高調波は 1次調波・3次調波・5次調波・7次調波・・・ という具合に、4~6こ程度あるので、単にBEFやBPFでは思ったような 特性が得られません。 また、Re-Im軸の単位円上から零点としたいn数の調波の座標(an,bn)を 読み取り、 (x-a0-b0i)(x-a+Bi)(x-a1-b1i)… という式に代入し、xの0~2n+1乗までの係数を求めるという方法も あるようなのですが、こちらもよい特性は得られませんでした。 よろしくお願いします。 非再帰型デジタルフィルタのタップ数の計算 基本的なデジタルフィルタで移動平均のフィルタでタップ数を変えればカット周波数を調整できると聞きましたが、計算の仕方がわかりません。確かタップ数の計算はhK=(WcT/π)*(sin(WcKT)/WcKT)のような計算だと思うのですが(Wはオメガです)(左辺と右辺のKはたぶんいっしょです)簡単な例を付け加えてくれたら助かります。またfcと言うのはカットオフ周波数のことですよね? ディジタルフィルタの周波数特性 伝達関数H(z)がH(z)=2+2z^-1のディジタルフィルタのインパルス応答h(k)を示し、 このフィルタの周波数特性を示したいのですが、この場合はどう解けばいいのでしょうか。 ご教授していただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 デジタルフィルタについて デジタルフィルタのカットオフ周波数から2倍の周波数で減衰傾度がカットオフ周波数のdBから-6dBで1次のローパスフィルタと聞きました。なぜ-6dBで1次と判断するのですか? FIRフィルタに関する周波数変換について教えてくだ FIRフィルタに関するフィルタ係数の周波数変換について教えてください. 遮断角周波数ωcのハイパスフィルタのフィルタ係数を求める場合, まず最初,遮断角周波数ωcのローパスフィルタの係数h(LP)を求め, その結果を使って,ハイパスフィルタの係数h(HP)は h(HP)=(-1)^n*h(LP) という変換によって求められるのですが, なぜ,ローパスフィルタのフィルタ係数の奇数の項の符号を反転させるだけで, ハイパスフィルタのフィルタ係数になるのでしょうか? とても困っています. 宜しくお願いします. デジタルフィルタ デジタルフィルタとはどういうものなのですか?教科書を見るとデジタルフィルタを説明する前にデジタル信号処理について説明するものばかりで、デジタルフィルタについての説明が内容に見えますが。 FIRフィルタの製作 FIRフィルタの製作で困っていることがあります。 FIRフィルタをローパスとかバンドパス的な遮断の点からではなく 位相をずらす観点から、製作したいと思いつつも なかなか調べても遮断周波数を決めてタップ係数を求める手法 しか見つかりません。 初めてのフィルタ製作もあって、できるだけツールからではなく 手計算で求めたいです。 ご存知の方がいらっしゃったら、ご教授ください。 FIRフィルタの遅延量補正とIIRフィルタの安定性について教えて頂きた FIRフィルタの遅延量補正とIIRフィルタの安定性について教えて頂きたいのですが。 双一次z変換を用いていくつかのIIRフィルタを作る事が出来ました。Scilbが持つIIR関数と比較して同じ結果になっています。IIRフィルタがフィルタ係数によっては不安定=発信したりする、というのはScilab等の結果と同じになる→フィルタ係数も同じ→不安定にならない。と思ってよいのでしょうか?。例えばですが、あるサンプリング周波数の波形データをフィルタする為に、同じサンプリング周波数で作ったImplus波形をIIRフィルタに放り込んで周波数応答を確認したら、実際にフィルタする波形データの最初から最後までその周波数応答でフィルタされると私は理解しているのですが。 私のフィルタを使う用途の場合は、フィルタの計算速度は特に制限は無く、速いに越した事はありませんが得られた結果が正確な事が大切なので、安定性や係数誤差の事を考えるとIIRフィルタではなくFIRフィルタでも構わないのですが、FIRフィルタの場合だとタップ数が多くなるので波形の遅延量が無視出来ません。フィルタを通した波形は次定数fastのレベル波形にして100Hz位で出すとは言え、IIRよりは数秒かコンマ数秒遅延した結果になると思います。そのような場合、遅延量を補正するとしたらどうしたら良いのでしょうか?。個人的にはタップ数が(IIRの場合は次数が)遅延量と思っているのですが。 宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム デジタルフィルタのフィルタ設計 デジタルフィルタを設計するとき、乗算することでカットオフ周波数が制御できるのですが、最初に指定した、カットオフ周波数と測定結果のカットオフ周波数が違うのですが、何が原因かわかりません。 例えばカットオフ周波数100Hzで、サンプリング周波数が1kHzで、 計算方法が、Ωc=fc/fs h0=2Ωc hk=2Ωc*(sin2πkΩc)/2πkΩc で信号に乗算してカットオフ周波数が調節できます。測定結果が、カットオフ周波数が80Hzとかになるんですけど、どうしてでしょうか? ディジタルフィルタではなくアナログフィルタでなけれ ディジタルフィルタではなくアナログフィルタでなければ実現できないものって何がありますか? ディジタルフィルタについて ディジタルフィルタについて質問させていただきます。 私が勉強して得た知識として、FIRフィルタとIIRフィルタというものが代表的なものとしてあるのはわかったのですが、実用的な観点でいまいち双方のメリット・デメリットが見えてきません。 一応、FIRは位相ひずみがなく、IIRは次数を小さく出来るということはわかるのですが、実際使うとなったときに、どのような基準でFIRかIIRかということを選択するのでしょうか? どなたか、実用的にディジタルフィルタを用いている方がいらっしゃいましたら、実際の経験にもとづいて(例えば、こういう事例であれば、こちらのフィルタの特性の方が用いやすい、などなど・・・)教えていただければありがたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。 デジタルフィルタとFIR Filter こんちには。 デジタルフィルタについて学んでいる者です。 カテ違いでしたらすみません。 http://www.f-kmr.com/filter.htm フィルタの種類や特性を調べており こちらのサイトが分かり易かったので、参考にしております。 このサイトの説明ですと 「横軸が周波数」「縦軸が利得」となっており ある周波数を基準にして、通す・通さないを決めているのだと 判断いたしました。 しかし、下記URLの4ページでは http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/kenkyu/gapfiller/gapfiller-01/080526_siryou8-6_JRC.pdf 利得を基準にフィルタを設定しているように見えます。 「通す・通さない」というよりは「修正している」ように見えます。 そこで質問です。 【質問】 1. 利得を基準にしている方もデジタルフィルタなのでしょうか? 2. FIRフィルタとは、周波数を基準にフィルタをかけるのでしょうか? それとも利得を基準にフィルタをかけるのでしょうか? 素人ですみません。 宜しくお願いします。 バタフライ型FIRフィルタの逆フィルタの求め方 バタフライ型FIRフィルタの逆フィルタの求め方について教えてください。 X, Yは(互いに相関が無い)入力、X', Y'はFIRフィルタの出力とします。 また、Hxx, Hxy, Hyx, Hyyはタップ係数とします 従ってこれらは以下の関係式となっています。 X'=Hxx*X+Hxy*Y Y'=Hyx*X+Hyy*Y このとき、逆フィルタはどのように求めればよいのでしょうか。 つまり、(X', Y')=>(X, Y)を求める方法が知りたいと思っています。 ノイズ等は無いとし、タップ長は任意とします。 (タップ長は適当に3程度と仮定してください) ご教授頂ければと存じます。宜しくお願い致します。 材料力学についてで断面係数などがわかる方教えてください 突起部を有する長方形断面において対称軸zに関する断面係数Zは突起部の高さh1がhよりも大きくなるにつれて小さくなりあるh1の値で極小値になります。極小の断面係数を与えるh1を求めよ。とのことなんですが…わかりません。 横は突起部をdとおき、突起してないところを左右それぞれb/2としました。縦は突起部までの距離はh1とし、突起してないとこまでをhとして中立面をzとしてます。 私がしたのはまず長方形断面なのでI(断面2次モーメント)を求めたのですが、その後がわかりません…。教えてください。道筋を教えてください。 適応フィルタのタップ数 アクティブな消音システムを構築するため、DSPを用いた適応フィルタを構成しました。 用いたフィルタ係数決定アルゴリズムはfiltered-x LMSアルゴリズムです。 (filtered-xのフィルタは制御音発生器から観測点までの伝達関数です) このとき、ステップサイズパラメータμを5つほど用意して、 その各々に対して適応フィルタのタップ数を600,300,50と変えていきました。 μがある程度大きくなると、出てくる音(騒音と制御音の重ね合わせ)が収束しなくなるのは、 誤差信号e(n)の二乗推定量が収束しないからだというのは分かりました。 しかし、よく分からない現象を観測してしまって困っています。 上記の3つのタップ数の各々(600,300,50)に対して誤差信号e(n)が収束するようなμを用いている時に、 タップ数が多ければ多いほど誤差信号e(n)は小さくなるはずだと思っていたのですが、 実際にはタップ数が300の時にe(n)が最小(つまり最も消音効果がある)という結果を得ました。 サンプリング周期は10kHzなのでタップ数が原因の計算遅延はないはずです。 プログラミングが間違っているという事はない、 その他のパラメータ設定も適切である、 e(n)が収束するまで十分時間待った、 というような前提として、この現象はどう説明されるのでしょうか。 IIR型の低域通過フィルタについて 次のような問題を出されたのですが、解き方がさっぱり分かりません。 どなたか解答例をお願いします。 遮断周波数がπ/3となるIIR型の低域通過フィルタを設計したい。 (a)アナログバタワースフィルタから、双1次z変換によってデジタルフィルタの設計をしたい。このとき、アナログフィルタにおける遮断周波数はどうなるか。 (b)上記の遮断周波数で設計した3次バタワースフィルタの伝達関数は添付画像の式のようになる。対応するデジタルフィルタの伝達関数H(z)を示せ。 (c)|H(z)|の周波数特性を求めよ。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など