- ベストアンサー
数学の問題集・参考書
(3)Cの微分積分をやらなくてはいけなくなってしまいました。 しかし、僕は(2)Bまでしか勉強していないのです。 だから、独学で勉強することにしました。 そこで、よい参考書、問題集はどれか教えてもらいたいのです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>大学で経済学を勉強するために必要となりました。 近年、「経済学部を受検するなら理系」と言われていますがもしかして経済学部でらっしゃいます?ま、それは関係ないですね。 >レベルが低くていいのなら、数学(2)Bのモノを立ち読みし、理解しやすそうなもの同じ系列の(3)Cを買えば、Goo!です。 でいいと思います。理学部数学・物理の人間ほど、スキルはいらないと思いますので。 しかし、大学で補習はしてくれないのですか?受検の多様化で、受検に必要の無い教科ながら、その道に行くために必要な高校レベルの補習をやっている大学が沢山あるのですが。 まぁ、それもどうでもいいですね。完璧に数学(2)Bができる人なら、数学(3)Cでも楽勝ですよ。力づくで何とかなるのが高校の数学ですから。
その他の回答 (1)
- mozniac
- ベストアンサー率23% (21/88)
どのくらいのレベルをどのくらいで狙うのですか? 例えば、「2003年1月のセンターを受検・旧帝大クラスを狙う」とか、「今すぐ、家庭教師をするのにハクをつけたい」とか。 あとsl_opqさんのレベルですが、独学でやるって仰っているので、結構自信ありますよね。 旧帝大を狙うなら、かなり高いレベルが必要になりますので、青・赤チャートあたりが無難です。もっとレベルが高いモノもありますけど、これらがマスターできれば、東大も怖くありません。 レベルが低くていいのなら、数学(2)Bのモノを立ち読みし、理解しやすそうなもの同じ系列の(3)Cを買えば、Goo!です。 問題集は「解答が詳しいモノ」。難しいかもしれませんが、Z会「(3)Cの考え方」が私的に好みです。頑張ってください。
補足
大学で経済学を勉強するために必要となりました。 それがどのレベルまで要求するのかはわかりませんが、 教授に(3)Cの微積をやれといわれました。 因みに(2)Bまでの内容はほぼ完璧に理解しています。