締切済み おすすめ参考書 2009/06/28 16:12 大学編入のための、確率統計や微分積分、線形代数のよい参考書は何がありますか??? また英語に関しては、要約問題や記述問題対策のよい参考書は何がありますか?? みんなの回答 (8) 専門家の回答 みんなの回答 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/07 12:16 回答No.8 関東圏の大学よくわかりませんが、受験日に会場で話した人は技科大、岡山大を受けると言っていました。 筑波は試験科目に専門がないので滑り止めを選びにくいですよね。 技科大の専門でしたら授業をしっかり聞いておけば少し復習するだけでなんとかなると思います。専攻科にも同じことが言えますね。 専門科目を課さない大学は難しい大学が多い気がします。(東大・旧帝など) 筑波はそういう大学の滑り止めにもよく使われるのですが、質問者様はまだ3年生ということなので時間も十分あると思いますし、保険をかける意味でもワンランク上の大学を大学を第一志望に変更して筑波を滑り止めにするのもありかもしれません。 筑波を選ばれた理由が筑波にしかない研究や専門教育だったのならまた別ですが、まだあまり調べていないのであれば旧帝も候補にいれてみてはどうでしょうか。 試験対策対策を始める時期の目安は 東大・京大:1~2年前ぐらい 阪大・東工:1年前ぐらい 旧帝:1~半年前ぐらい じゃないかと思います。今なら本気出せば東大も十分狙えると思いますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/06 23:55 回答No.7 やっぱり単語だけではきつい英文もあると思います。 もし僕に質問者様のように時間的な余裕があったなら、 ・単語帳一冊文 ・高校レベルの文法 をまずやって、そのあと過去問を解き、必要だったら長文読解用の問題集かなんかにも手を出したり、自分に足りなそうな部分を補うような方針を立てていく感じだと思います。 なんにせよ、まず単語を知らないことには何もできません。 しかし、単語だけで英文が完全に理解できるかというとそうでもありませんでした。 記述問題もあるようですが、読解問題と違って文法を知らないと相当きついのではないでしょうか。英訳問題などではなおさらです。 ある程度の単語力をつけたあとで過去問を解いてみて、もし理工系の専門英語が多数出題され内容が読み取れないようでしたら工業英検3級ぐらいまでの専門単語もかるく見ておくといいかもしれませんね。 質問者 補足 2009/07/07 08:31 そうですよね。 最後に筑波大学を受けるとき、滑り止めに持ってくる大学と言えば何処がありますか? そこの対策もしないといけないので… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/06 17:59 回答No.6 三年生でしたらあと2年もあるので、しっかり勉強すれば解けるようになると思いますよ。 そしていきなり過去問をやってみても解けなくて普通です。僕もそうでした。 時間があるのなら文法・長文読解なども基礎からやり直してみてはどうでしょうか? 高校生の大学入試対策用の参考書は、種類も充実していて比較的安く手に入ると思うので、自分にあうものを探してみるのもいいかもしれません。 質問者 補足 2009/07/06 22:04 わかりました。 なんか単語の暗記だけでは、訳せない気がして心配です。受験前には過去問レベルを簡単に訳せるようになりましたか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/06 10:04 回答No.5 シス単も有名ですね! 僕は5年の春休みぐらいからはじめました。 遅いほうだと思います。実際ほとんど間に合いませんでした。 最初は1日2~3時間ぐらいづつやっていましたが、最後の月は焦って10時間ぐらいづつやってた記憶があります。 質問者様が現在4年生でしたら時期的にはけっこう余裕だと思います。 早くとりかかるに越したことはないですね。 質問者 補足 2009/07/06 11:41 五年からの勉強で合格されたのはすごいですね。僕は筑波は難しい大学とよくきくので、まだ三年生ですけど、合格できるか心配です。 筑波に行きたいために、がんばっているのですが、過去問の英語が難しくて全然できないため焦っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/05 22:25 回答No.4 僕は勉強をはじめたとき、高専に入学したときとほとんど変わらないくらいの英語力しかなかったので、とりあえず一番簡単で一番普通の単語帳をやろうと思い、ターゲット1900を選びました。実際覚えたのは最初の800語だけです。 個人的な感想ですが、ターゲットは普通に単語が羅列してあるだけなので、単調で覚えにくく、自分にはあいませんでした。なかなか単語が定着せず覚えてもすぐ忘れるので時間の割に力がつかなかった気がします。 実際の試験でも結構わからない単語が多くてきつかったです。 筑波の受験生はほとんど「速読英単語」をやっていました。単語力だけでなく、長文読解力もつくみたいです。こっちはみんな一冊まるまるやってました。 大学に入学後ですが、DUO3.0というのもやってみました。 DUOは復習に特化した教材で、CDと一緒に使いますが、ターゲットより断然よかったです。(最初からこっちやっとけばよかった・・・) 一日3時間ぐらいづつ2カ月ぐらいでできると思います。 単語帳についていろいろ書きましたが、書店にいって自分にあうのを選ぶのがベストだと思います。大学受験用のものを1冊やるのが量的には丁度いいかもしれません。 質問者 補足 2009/07/05 23:08 僕もシステム英単語をしているのですが、なかなか頭に全部入らなくて困ってました。 受験勉強の方はいつ頃からしましたか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/05 19:53 回答No.3 数年前のことなのであまりはっきり覚えていませんが、社会工学類は筑波の中では簡単なほうだったかと記憶しています。 試験で問われるのはあくまでも実力なので、高専時代の成績とほとんど関係ないと思いますが、だいたいの目安として上位20%ぐらいの人が受けるのではないでしょうか。 もうひとつ言うと、筑波は関東圏であり、試験科目に専門がないのでよく東大の滑り止めに使われるそうです。 ここからは僕が工シス受験経験から勝手に予想したことなのであまり真に受けないほうがいいかもしれません。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 編入試験の合否は定員制とボーダー制があって、定員制というのは優秀者から順に定員人数だけ合格させる方法で、ボーダー制はある基準以上の成績をとれば定員に関係なく合格というものです。 筑波は募集要項を見ても分かるように定員は若干名とあります。しかし、例年の合格実績は20人~40人というよにとても若干とは言えませんし、受験者数と合格者数が大体比例していることがあります。 そこで、筑波はボーダー制の合格基準であると考えられます。 ボーダー制だと、自分が点数をとればいいので自分以外の受験者が東大受験者だろうと京大受験者だろうと関係ありません。とにかく自分との勝負です。 実際試験日に話した他高専の学生によれば、だいたい6割がボーダーラインじゃないかということでした。(※あくまでも工シス) >高専でトップクラスにいないと合格は難しいですか?? 僕個人の意見としては、「今までの成績は関係ないのでテストで点数が取れるように頑張って欲しい」です! 質問者 補足 2009/07/05 21:33 わざわざありがとうございます。 さっき言ってらした、英単語というのはどのくらい覚えましたか??? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/04 22:26 回答No.2 過去に編入試験を受けて高専から大学に編入しました。 そのとき筑波の工学システムも受験したので少しは役に立つ回答が書けるかもしれません。 ・数学に関して 既にご存知かもしれませんが、森北出版の「大学編入試験問題 数学/徹底演習」という編入試験用の演習書があり、難易度も標準的です。 筑波でしたら微積・線形はこの徹底演習が解ければ大丈夫だと思いますが、確立統計は問題数的に物足りないかもしれません。 僕は徹底演習以外にサイエンス社のサイエンスライブラリ演習数学シリーズもやりました。 質・量ともに豊富で、解説も丁寧なのでお勧めですが、筑波でしたらオーバーワークかもしれません。 余裕がなければ教科書と徹底演習で十分だと思います。 ・英語に関して 僕は英語対策として単語帳しかしなかったので要約問題や記述問題対策についての参考書はちょっとわかりません・・・ まわりの受験生もそんな感じでした。 蛇足ですが、単語帳については z会「速読英単語(必修偏)」 旺文社「英単語ターゲット1900」 アイシーピー「DUO 3.0」 なんかをやってきたという人が多かったみたいです。 がんばってください! 質問者 補足 2009/07/05 08:40 ありがとうございます。 あんまり社会工学類を受験している人がいないのであまり情報がわからなくて‥ 工学システム類ならわからないかもしれませんが、社会工学類っていうのは高専でトップクラスにいないと合格は難しいですか?? 知っている情報だけでも教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 b03187 ベストアンサー率100% (1/1) 2009/07/04 00:17 回答No.1 大学のレベルと学部を書いていただければ回答しやすいです! 質問者 補足 2009/07/04 12:38 筑波大学の社会工学類です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書 大学生なのですが、分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書を探しています。大学指定の教科書が分かりづらいので、買おうと考えています。数学IIIの内容があまり理解できていないので、初心者でも分かりやすい本がいいです。おすすめを教えてください。 線形代数と微分積分の参考書 今、大学一年生なんですが、わかりやすい、線形代数と微分積分の参考書を教えて下さい、教科書で勉強しようとしたのですが、ちょっと、基礎的なことを、はしょりすぎてるので。 数学は、好きなんで、基礎的な所から、そこそこのレベルまで、のを宜しくお願いします。 教えてください 放送大学を使って線形代数学と微分積分学を学んでいます。 線形代数学と微分積分学は何の役に立つのか教えてください。 ちなみに放送大学の学生ではなくて、視聴者です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム レイアウトの良い参考書 ベクトル解析、複素関数、確率統計、微分方程式、力学、電磁気学などの分野で、入門線形代数(三宅敏恒)のように「内容がページ単位でまとまっている」、「練習問題が1ページにまとまっている」などの特徴がある本を教えていただけないでしょうか。 ヤコビアンの解りやすい説明が書いてある参考書か、よければ此処で教えてください。 大学の微分積分を独学で勉強しているのですが、どうも、ヤコビアンがよくわかりません。今後、統計学も学ぼうと思っているのですが、どうも、線形変換、変数変換の理解ができていないと大きくつまずくような気がするのです。 特に、同時分布において確率密度関数から確率を求める場合、かならず2重積分が必要になるし、相関係数とか共分散を求める場合にも関係するのではないのかと思います。 特に、わからないと感じるのは全微分の逆と考えられるのか?とか、置換積分のように逆に計算できるのかなど今ひとつ直観的にわからない点です。どなたか良いアドバイスお願いします。 九州大学の数学科に編入するには はじめまして。私は高専の4年生です。 来年度の九州大学数学科の編入試験を受けようと思うのですが、試験範囲が微分積分と線形代数の基礎となっていて、どこまでが範囲なのかよくわからないです(二重積分や偏微分も入るのでしょうか?・・・・ もし過去の問題など知っていてどのレベルの問題が出るかわかる方は是非教えてください(>_<) すでに勉強ははじめているのですが、たまにこのままの勉強量で足りるのか?と不安になってしまいます・・・・ よろしくお願いします(._.) 大学の数学の参考書について 大学の数学の参考書について 大学で使う参考書をどうしようか迷っています 教科書の指定はないので自分に合うものを探してるんですが 色いろあるためここで参考に聞きたいと思って質問してみました 買いたいのは線形代数学と微分積分学とベクトル解析です 自分はあまり数学が得意じゃないのですが 難しくても一読の価値があるようなものも教えてくれたらありがたいです。 ちなみに自分は理学部の物理学科生です 主観的な意見でいいのでよろしくお願いします お勧めの参考書・問題集(微分積分、線形代数、物理) 工学部の1年生です。 大学の授業になかなかついていけず困っています。 教科書を読んでも、いまいちよくわからない部分があります。 特にわからないのが、微分積分I、線形代数I、物理通論Iです。 これらの科目で ・基礎からしっかり学べる ・丁寧な解説つき ・問題とその解説つき このようなお勧めの参考書や問題集がありましたら教えてください。 線形代数学の参考書 線形代数学の参考書で、お奨めのものを教えてください。問題が多く、その解説が詳しいものを探しています。偏差値がそれほど高くない、4年制の大学工学部で、専門基礎としてならう、線形代数学?です。2,2行列で、固有ベクトルをあわせた2,2行列(名前がわからない)を使って、連立微分方程式を解く、などの内容を勉強します。また、定理の証明などは載っていなくて構いません。 線形代数学 独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。 大学の授業に向けて 4月からある大学の理系に通うんですが、大学の授業(線形代数や微分積分です)に向けて少しづつ勉強しようと思っています。数学が苦手だったので。その方法について質問です。 1、Z会など大学受験のための問題集をやって問題を解くときのセンス?(定理や公式の使い方など)を身に付ける。 2、線形代数や微分積分の大学生向きの教科書みたいなもので予習する。 予習する方がすぐに効果があるような気がするんですけど、問題を解くセンスも必要な気がします。 どっちの方が大学の授業や試験に役に立つか教えてください。。そのときにおすすめの本・参考書があったら教えてください。。 また他のもっとよい方法があったら教えてもらえると助かります。 大学院入試のための参考図書について 首都大学東京のビジネススクールを受験しようと思っています。一次試験の数学(大学教養程度の微分・積分・確率・統計)を突破するために参考図書を探しています。アドバイスよろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学科への編入 私は7月に埼玉大学理学部数学科への編入試験を控えています。試験内容は大学1,2年レベルの微分・積分と線形代数です。高校数学がかなり抜けているところがあり、まず高校数学の復習から始めたいのですが、もう半年しかなくあせっています。どんな参考書で復習して大学数学へ移行するか全く分からなく悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。 線形代数の重要性 現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか? 次に読むテキストは 文系ですが、ゼロから学ぶシリーズで線形代数は、読み終わりました。同シリーズ微分積分・統計解析は、今併読していますが、本格的なものを次に読めと注釈しています。線形代数の次の本を選ぶのに、次の項目が載っているものとか、お勧めの本は、ありますか。数学には、抵抗はありません。できれば最高水準をいくものを読んでみたいのですが 大学の数学について 線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。) 大学数学の参考書 こんばんは!現在、工学部機械工学科の大学一回生です。 今大学の数学は「微分積分」「線形代数学」を勉強しています。 そこで何かオススメの問題集や参考書はありますか?? 大学の先生の授業があまりにもわかりにくいので…(汗)よろしくおねがいします! 大学数学について 今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。 大学数学の教科書 こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。 大学数学の独学について 大学数学の独学について わたしは,文系の大学に通っているのですが,編入をして理学部の数学科に行きたいと思っています。 編入試験の要項には,試験範囲は微分積分学、線形代数学と書いてありました。 この場合私はどこから勉強すればいいのでしょうか。 また私は高校の時に1A~3Cは履修しました 1年生なので,3年次編入を考えています。 いま塾で数学を教えているのですが,自分も数学の楽しさや,奥深さを感じて編入を考えました ご指導お願いいたします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
そうですよね。 最後に筑波大学を受けるとき、滑り止めに持ってくる大学と言えば何処がありますか? そこの対策もしないといけないので…