Gです。 こんにちは!!
Slowと感じる日は私には日曜日のうちの数回しかないわけですけど、今日はちょっとSlowを自ら作っているという感じです。<g>
slowという単語はit was slow, we were slow, the business was slow, the office was slow, the workload was slowという表現を使ってほとんど同じフィーリングで使われます。
つまり、It was slow. They sent me home earlyという表現で、It was slowの部分を上に書いた表現で書き直す事ができる、という事なのですね。 (もちろん、職場によって、officeではなくplant, warehouse, site, the place of workなどに変える必要なあるでしょうが。)
ちょうど、busyという表現で「忙しい」という訳を使うにもかかわらず実際には何を言っているのかわからない表現であるのと同じようにこのslowも「忙しくない」という逆のフィーリングを持っているには違いないけど、実際にはどういう意味なのかわからないというのと同じなのですね。
つまり、やる事がない、なのか、停電が回復しなかったのか、会社の倒産寸前なのか、首になりそうで仕事をくれないのか、営業部の成績が悪いのか、コンピューターがダウンしたのか、とにかくなぜなのかは問題外なのですね。 言いたいのは、何か理由があって「忙しくなかったからはや引きさせられた」というフィーリングを伝えたいとする表現なわけですね。
カスタマーセンターに勤めている人という事ですので、あまりにも電話が来なかったのでマネージャーは人員数を落とす必要性を感じたのかもしれませんね。 ネットからのメールが少なかったのかもしれませんね。 要は、その人の仕事において「いる必要がある忙しさ」がなかったという事なんですね。
社内での停電が回復しなかったとか電話回線やコンピューターがダウンしたので電話やメールが来ない・処理できないからこれをSlowと呼ぶ事は職種によって変わってくるでしょうが、直接カスタマーとコミュニケーションをする人がこの理由に基づいたことをSlowと呼ぶかどうかちょっと疑問に思います。 しかし、いつも言うように、これを言うのは人なので、その人によっては、これらの理由で実際に自分のところには電話が来ない、だから忙しくはならなかった、だから家に帰された、といっていたのかもしれませんしね。
We were slow, The phone was slow, The phonecalls were slow,the customer center was slow, そして、Everything was slowだからthey sent me home earlyともいえるわけです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼
回答をありがとうございます。お忙しくてもお時間があってもいつも気にかけてくださってありがとうございます。エネルギー補給は充分できましたか? > slowという単語はit was slow, we were slow, the business was slow, the office was slow, the workload was slowという表現を使ってほとんど同じフィーリングで使われます。 この、主語に it、we、the buisiness、the office、the workload、と色々持ってこれるのですね。それができるかどうかアメリカの人に聞いていたのですが、私の日本語の説明が上手じゃないせいか、その人はいつも主語は it だったので、Gさんのこの回答は大変参考になりました。そして busy も slow も漠然としていて範囲が広いという事もわかりました。この人はカスタマーセンターで電話を受けているので、この人の立場に立ってみると、たぶん電話が少なかったという意味だと思います。 > We were slow, The phone was slow, The phonecalls were slow,the customer center was slow, そして、Everything was slowだからthey sent me home earlyともいえるわけです。 こんなに様々な表現ができるのですね。いつかこの slow という単語に出会った時、もしかしたら別な使われ方をされているかもしれません。理解を深めるためにその時もここで質問をさせてくださいね。