• ベストアンサー

活性汚泥はEDTAに弱いのですか?

活性汚泥を使用した廃水処理に重金属を沈殿させる為EDTAを注入した所、活性汚泥が沈殿せず浮いてしまいます。どなたかなぜか教えて下さい。 それからEDTAを注入するとCODが高くなってしまいます。活性汚泥はEDTAを分解出来ないのでしょうか? また、参考文献やいいHPがあれば教えて下さい。 何を勉強すればまたどうすればもとの生き生きした活性汚泥になってくれるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

一般論として.phが変化しない程度にedtaを添加するとCa-Edtaが生成して.分散が良くなり.沈殿が形成しなくなります。 >性汚泥はEDTAを分解出来 できません。既にあるようにCa++を除いてしまいますので微生物が死んでしまいます。 >またどうすればもとの生き 下水処理として考えるならば.方法がありません。既に微生物が死滅してしまいましたから。 phをあわせてどうの公のという問題があります。文章では説明できません。微生物が生きているのであれば.環境をあわせて.Ca-mg-EDTAを形成させて....なんて考えられますが.基本は「やってみないとわからない。下水処理の場合にはコストの問題があるので簡単ではない」のです。

hanahana56
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。Ca-EDTAが生成して分散がよくなり沈殿が形成しなくなるという事が書いてある文献やHPなどはありますか? ちなみに微生物は顕微鏡での観察や業者による検査により生きている事は確かです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>書いてある文献やHPなどはあ カルシウム2かイオン濃度に対応するセーター電位 で目次を探せば.コロイド化学関係の本ならば何でも載っています。 EDTAは廃水処理ということなので最も低価格なNa-EDTAとして解釈しました。

hanahana56
質問者

お礼

何度もありがとうございます!また調べてみます。 もう少しで回答を締め切られてしまいそうなのでまたわからなかったら新たに質問を出すかもしれません。大変助かりました(TT)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

EDTAは、生物にとって有害ですから、そのような用途には向いていないと思います。 もちろん、微量なら、微生物が分解できると思いますが、高濃度になると、分解するどころか、微生物が死んでしまう恐れもあります。 活性汚泥から重金属を取り除くことは、そう簡単にできることでは無いと思いますので、専門家に相談されることをお薦めします。

参考URL:
http://www.our-think.or.jp/virtual/public_html/company/03kankyo/3102.htm
hanahana56
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。参考URLなどありがとうございます。専門業者のもと試験を行った所、以上のような結果が・・・自分も知識がないとこういう業者さん達の話が理解出来ない為ご相談しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A