- ベストアンサー
英文の添削してもらえませんか?
今、大学生でアカデミックライティングの習得を目標に英語の勉強をしているものです。下記の和文を翻訳してみたのですが、添削・講評お願いできないでしょうか。 人間は群れで生活する動物である。群れには群れの掟があり、掟は時代とともに変わりやすい。掟に従いすぎると自分がなくなる。おきてに反すると群れを追い出されるか、群れから離れざるを得なくなる。 (1)Human beings are inevitable to live in herds. Each group has an own rule and it tends to vary by the epoch. However a blind observance of it extinguishes their personality. In spite of this, it is ironic that unless they give up a rebel of the law, none of them can avoid being a lone wolf, nor can they be a member of there impudently. (2)The life in herds is the fate decided on human beings. Rules in there are as various as groups are; besides they are susceptible to the transition of the time. However hardly can the survival of their identity come true, following such regulations terribly. In spite of this fact, breaking regulations, they are exiled or cannot help seceding from there ultimately.
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お礼をありがとうございます。 》日本語では、今回のように「皮肉なことに」という言葉は原文の含意としてあるだけで、明示されませんが、英文にする場合もそれでいいのでしょうか?英語でも、ニュアンスとして暗示されますか?《 まず一般論ですが、基本的に原文の含意といってもそれは所詮amipさんなりの解釈に過ぎないこともある、という可能性があることは常に忘れないでください。ここでは確かに掟の二面性を述べてはいますが、著者はそれを厳粛たる事実として客観的に述べているだけですね。それでもその2面性は読者に充分伝わってきます。このまま英訳してもその含意が失われてしまうとは思われません。仮に読者の読解能力に不安をお持ちだったら#1さんのようにwhereasを用いるのはその対照性をデリケートに際立たせる事ができるとてもよい方法です。it is ironic that では行き過ぎですね。 リライトされた文章では、次の文が大きな問題点として残ってしまいました。私も一回目の回答で言及しませんでしたが。 However to observe regulations scrupulously, hardly can the protection of man's identity succeed. まず、to observe regulations scrupulously,とhardly can the protection of man's identity succeed.は、こういう形では全然意味的につながりません。また、hardly を強調倒置する場合、それは文頭で行われるべきです。また、the protection of man's identityは、身元情報の保護、という感じです。 Hardly possible is any self-realization when one is too abiding by these codes. 後半は#1さんの英訳を借用させていただきましたが、hardly...whenという構文は覚えておかれるとよいでしょう。この文脈で強調が必要か、ということはまた別問題です。 あとは最後の文で、impudently が浮いています。as an impudent person の意味だとは思いますが、これ一語で表すことはできないですよ。 最後に、英訳の際は丁寧に辞書を引く、例文を探して比較する、文法書にあたる、などすれば構文・単語に関するケアレスミスが減るでしょう。
その他の回答 (3)
- sukinyan
- ベストアンサー率38% (119/313)
すみません。perpetuallyという単語が浮かんだ理由は、昔よく聞いていたプログレバンドYesのPerpetual Changeに影響されていたためと思います。おこられるかも知れませんが、ご参考までアマゾンUKのリンクをご紹介します。改善すべき点としましては、繰り返しになりますが、オリジナル和文の直訳を避け、英語になり易い日本語に直してから英訳を試みるというパターンを確立されると良いと思います。翻訳者に必要なのは、当該2カ国語の両方におけるproficientなcommandであります。(日本語が変ですね、申し訳ありません。)現役の大学生さんにしては非常に高レベルの英語力をお持ちですので、今後は「場数」を増やすことで、多様な表現をボキャブラリ増強で身につけられ、アカデミックながらもナチュラルな流れの英文をガンガン書かれるようになられると確信しています。そのためにも、ご興味のある分野(例えば文化人類学など)の英語版ベストセラーを沢山読まれることをお勧め致します。直接の添削ではなく、講評のみで終わってしまいました。どうぞお許しください。
お礼
Yes の"fragile"持っています!プログレバンドの歌詞も中々おくが深いものが多いと思います・・・! やはり、原文のテキストにもっと触れる必要があるなと痛感しております。 何度もありがとうございました。
- rimini
- ベストアンサー率50% (34/67)
ご勉強お疲れ様です。 一読してリズム感のある明確な日本語文ですので、私ならこのスタイルを訳文にも反映することを念頭に置きます。アカデミックライティングと言っても文の構造をむやみに複雑化するのは逆効果です。相変わらず背伸びをしていらっしゃるようですが(失礼)、まずはご自分の完璧に使いこなせる構文・単語を使うといいと思います。 以下、ご参考になさってください。 (1)Human beings are inevitable to live in herds. inevitableは「必然的な」という形容詞なので、こういう使い方はできません。It is inevitable for human beings to live in herds.ならOKです。 Each group has an own rule and it tends to vary by the epoch. これはand itではなく、, whichと関係代名詞でつなぐ場面でしょう。 epochは何か重要なことが起こった特定の時代を意味します。 In spite of this, it is ironic that unless they give up a rebel of the law, none of them can avoid being a lone wolf, nor can they be a member of there impudently. In spite of thisは「この事にもかかわらず」ですからここでは意味を成しません。it is ironic thatも言わずもがなのことを入れてかえって原文のドライな味を損なっています。rebel はagainstをとります。can they be a member of thereの箇所、beを remainとした方がいいでしょう。none of themという言い方は強すぎます。 (2)The life in herds is the fate decided on human beings. いきなり運命とは唐突感をぬぐえません。意訳の場合も原文につかず離れずの範囲で。 Rules in there are as various as groups are; besides they are susceptible to the transition of the time. 原文の主眼は掟の多様性でしょうか。(1)での訳例の方がまだ意味的には適切かと思います。 However hardly can the survival of their identity come true, following such regulations terribly. the survivalがcome trueするという表現は無理があると思います。such regulationsとは?followingとterriblyは結びつきません。 In spite of this fact, breaking regulations, they are exiled or cannot help seceding from there ultimately. ここのIn spite of this factも意味的におかしいです。なぜここで逆説を使う必要があるのでしょう。 breaking regulations,they are・・・のthey、2文目のthey、3文目のtheir がそれぞれ何を意味しているのかはっきりさせる必要があります。特に3文目のtheirを1文目のhuman beingsに結びつけるのは、2文目のtheyがRulesを指している以上、かなり無理があります。また、このように現在分詞(この場合breaking)を用いる場合は普通は述語動詞(この場合are exiledとcannot help)との同時性があるときです。 以下は私の試訳です。意訳部分も原文の言っていることに何も付け足していないつもりです。ご参考になりますでしょうか。 Human beings are herd-forming animals. A herd has its own law, which continually modifies itself with the times. Blind observance of the law might cause the weak development of individuality. Disobeying the law means an exile, either forced or quasi-voluntary.
お礼
やっぱり他人に見てもらうと、いろんなことがはっきりしますね。ありがとうございました。 inevitable・・そうでした。。関係代名詞もまだまだですね。。。rebel againstでしたね。remainの方が格段にいいです。 やはり運命は突飛過ぎたでしょうか苦笑。原文がどこに主眼を置いているかしっかり考えないといけませんね。survivivalはやはりcome trueしないですか苦笑。代名詞も自分で書いていて分かっているつもりが・・・ということがよくあります。 リライトしました The life in herds is a feature of human beings. Each group has an own rule, which tends to vary with times. However to observe regulations scrupulously, hardly can the protection of man's identity succeed. In spite of this fact, a rebel against laws causes the exclusion from the society, which creates an atmosphere intolerable to remain a member of there impudently. 的確なご指摘ありがとうございました。また精進します!
補足
日本語では、今回のように「皮肉なことに」という言葉は原文の含意としてあるだけで、明示されませんが、英文にする場合もそれでいいのでしょうか?英語でも、ニュアンスとして暗示されますか?
- sukinyan
- ベストアンサー率38% (119/313)
ご承知の通り、翻訳に「正解」というのは存在しませんし、様々な表現が可能です。たとえば、Homo sapiens sapiens is gregarious by nature. Each group has its own rules which tend to change perpetually. If one is too abiding by these codes, one would eventually lose one's identity whereas rule-breakers would be forced out of the community or would leave voluntarily in due course.のようにも訳せます。掟を複数にしている点、比較的シンプルな表現を使用しながら、繰り返しを避けている点など、ご参考になれば幸甚です。オリジナルの日本語を直訳したものをつなぐのではなく、オリジナルの日本語を英語にしやすい文章に一旦直してから英訳すると、自然な英文に近いものが出来ると思います。(e.g.「時代とともに」というのは時とともに変化することで、時代という単語にこだわる必要はありません。)
補足
ありがとうございます。 正解という物を求めているのではありません。それこそ、様々な表現が可能だと思って二つ書いています。 sukinyanさんの英訳はシンプルで読みやすいです。単語のレベルも高度だと思います。ですが、その英訳を私に見せて頂くだけではなくて(sukinyanさんの英語力が専門的であることは知っておりますので)、ぜひ私の文章の良い点、悪い点、改善すべき点などを指摘していただきたいのです。例えば、表現の多様性を謳ってらっしゃるのに、「時代と共に」一つについても、perpetually一つで済ませる事が出来る事を指摘されるのでしたら、その理由といったものも教えてくれませんか? 文章の流れ、コロケーション、など英文としての改良点を指摘してもらえないでしょうか。
お礼
やはり、和文に無い事を「書きすぎる」というのは危険な行為だということですね。 hardly when!覚えました。いろんな表現が使えるように、構文などのストックを増やしていきたいと思います。 何度も丁寧にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。