ベストアンサー 天正大判について 2006/09/18 00:40 お世話になります。 他の銀の小判などは鋳造の段階で銘を入れているのに 天正大判は何故墨書きなのでしょうか? また、金属に墨書きの状態で文字が消えることは無いのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Pinhole-09 ベストアンサー率46% (597/1294) 2006/09/18 10:32 回答No.3 秀吉の天正大判が作られるまでの金銀貨幣には、墨書は殆どなかったようだ。 秀吉は朝廷への献上用、大名、家臣への恩賞下賜用、贈答用に天正大判を作らせたが、定式化された大判としては初めてのものである。 見栄え良くする為、墨書とした。 献上には桐箱に入れ、三方に載せて権威をもたせ、褒美にはそのまま渡したという。 墨書は墨にニカワなどを加えて書かれたが、剥離しやすく消えかかると製造元の後藤家に判賃を払って書き直して貰った。 認替(したためかえ)といい、後藤家一門の権益であった。 家康の慶長大判以降は鋳造枚数も多く、大口商取引にも使われ、「認替」が多くなり、裏面にも墨書で鑑定裏書したものもあるという。 余談だが慶長大判は10両と書いてあるが、1両の慶長小判が出来ると、金の含有量がその7倍しかない大判は、7両としてしか通用しなかったという。 質問者 お礼 2006/09/20 18:15 なるほど^^ ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) milkbin ベストアンサー率45% (45/99) 2006/09/18 02:43 回答No.2 当初の貨幣は、天正大判だけでなく、大体が墨書きであったと思います。天正大判に関しては、豊臣秀吉の命により、後藤家が製作を担当、墨書きで「拾両後藤」と記入されています。 実際に天正大判は流通していたわけではなく、贈答用等の用途がメインでしたが、やはり墨ですと次第にすれてきて消えてしまいますので、後々から鋳造の段階で偽造等を防ぐ意味合いもこめて、「刻印」されました。 ご参考になれば幸いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dulatour ベストアンサー率20% (327/1580) 2006/09/18 00:48 回答No.1 まったくの推測です。 確か、天正大判って、現在のお金に換算すると、一枚で百万円以上ですよね。 実際に流通したものではないのではないからでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 昭和天皇在位・・年・「純金大判」165gを2枚保有していますが、此れは 昭和天皇在位・・年・「純金大判」165gを2枚保有していますが、此れは記念純金大判なので「天正・慶応」大判では無いので単純に価値としては現在の「金」価格のg単位の価値しかないのでしょうか?他「銀杯」等は全く価値が無いらしいですが?鑑定はやはり古物商でOKでしょうか? 熊手などに飾りで付いてる小判の文字は 熊手に飾りで付いている大判小判には 何と書いてあるのでしょうか? 百億両・・・とか五拾億両・・ などその後の2文字は何と書いて あるのでしょうか、どなたか解る方 教えてくださいよろしくお願いします 金の価値 金はただの金属ですが、なぜ価値があるのでしょうか? きれい?酸化されない?叩けば伸びる?希少価値? それだけで昔から価値があったとは思えません。 大判小判の金含有量を減らすだけでインフレになった理由は? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった? つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。 でも疑問が湧きました。 当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。 経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。 と書きながらふと仮説が浮かびました。 江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか? 長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。 「中国大返し」で姫路城に戻った秀吉は。 司馬遼太郎『播磨灘物語』の一節です。 (城内に)金銀は、銀が七百五十貫、金が八百枚あまり金蔵にあった。 (秀吉は)それを一枚のこらず分配せよ、と命じた。 分配の対象は、石取りの侍たちであった。 「八百枚」がちょっと気になったので質問します。 1.天正10年(1582年)当時、「枚」で数える「金」とはどういう物ですか。大判はまだできていなかったはずですから、「金錠」とか「延べ板」ですか。 2.「金銀は、銀が七百五十貫、金が八百枚あまり金蔵にあった。」 軍資金としての金銀が城内にあったことは事実でしょうが、「銀が七百五十貫、金が八百枚あまり」 とは、作家の創作でしょうか。 それとも、何かの史料に出ているのでしょうか。 私の調べ方が拙いのかも知れませんが、大村由己『天正記』には出ていないようです。 また、新日本古典文学大系 60 「太閤記」にも出てきません。 よろしくお願いします。 小判の表面 小判は表面を色揚げしてますからこすってしまうと銀質が出て白くめっきが剥げた状態になるのですか? 大判レンズの事なんですが。 こんにちは。 初歩の質問ですいません。 大判のレンズをもらったのですが、レリーズの取り付け方法が分かりません。 と言うのも、普通の?クルクルとネジ込み式で取り付けるものとばかり思っていたのですが、そのレンズの取り付け部分は見ると穴の中が丸く?なっており、構造上いつものようにネジリながらの取り付けではないよえに思います。 これは何か他に部品のようなものが必要なのでしょうか。 また、以前あったものがなくなってるような状態なのでしょうか。 回しながら取り付けるレリーズしか知らないものですから、宜しく御願い致します。 鋳造、鍛造の材質はどうなるのでしょうか? これまで鋳造では鉄(鋳鉄)を使った鋳物製品は全て FC材と呼ぶものかと思っていましたが、ふと金属の材質は多々あると思いますが SS400の鋳物とかは存在せず、鉄鋳物はFC○○で硬さによる分類がされるだけであると 考えてよろしいのでしょうか? 以前、ステンレスなどの遠心鋳造品をSUS○○相当と聞いたことがありますが 鉄以外の鋳造品は成分の近い金属呼称で呼ぶものなのでしょうか? (鉄以外には鋳造の呼び呼称がない?) 同様に、鍛造の場合ですが、鍛造はもともとの既存の金属を熱によって加工しやすい状態にして 型加工するものなので、材質は既存のもの、つまりS25C鍛造品、SS400鍛造品 と言う呼称でよろしいのでしょうか? 初心的な質問ですが、よろしくお願い致します。 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか? 大判ポスターと一緒に小物類を発送したい お世話になります。 大判ポスター(A1版)と箱に入った小物(約15×15×20cm)と冊子(A4版)を一回で発送したいと思っています。 それぞれの発送方法はこちらの過去のQ&Aを見て大変参考になったのですが 高さや厚みが全然違うので、どう梱包しようかと悩んでいます ポスターの高さ(丸めた状態で梱包する予定です)にすっぽり収まる 手提バッグに全て入れて送ろうかな、と考えているのですが 何かいい方法はありますでしょうか ポスターだけは別に送った方がいいのでしょうか 経験がある方教えていただければ幸いです 3つとも、単品で送る時のようにひとつひとつ梱包します 送料は抑えたいですが、極端に高いということでなければ 安全に届く方を優先したいと思います よろしくお願いいたします GSHOCK SHOCK RESIST(黒)につい タイトルの時計の文字盤の裏にある銀色の部分は、金属ですよね?何の金属かわかる方いますか? 金属加工のコストについて 各辺10センチ程度の金属製の立方体(キューブ)やピラミッド状の塊が複数個必要です。 1・金・銀などの貴金属を除く一般的に入手・加工が容易な金属で、価格が安いものを下から3つ、高いものを上から3つ知りたいです。 2・キューブ状など複雑でない形の場合、削り出す(切り出す)か、金型を作って鋳造することになると思います。 恐らくある程度の個数までは削り出した方が安いと思うのですが、一定の数を超えると型を作った方が安くなる様な気がします。 金型の製造方法にも色々あるようですが、ざっくりとした数字(100個までなら削った方が安い、500個作るなら型を作った方が安い)などを教えてください。 ご教示よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 白金やその他の希少金属が通貨だった例はありますか? 世界中で金や銀が通貨として選ばれてきたことが多いと思いますが、白金や他の希少金属に関してはいかがでしょうか?白金やその他の希少金属が通貨だった例はありますか? こういう腕時計ないですか? 色々見て回ったのですがどうにも見付からないのです。 ベルトは金属製で、色はかなり黒に近い銀色とでも言えばいいでしょうか。 メーカーや文字盤は問いません。 こういうのじゃないかというのを御存知でしたら教えてください。 SUSの高温槽製作 現在ステンで250℃の溶融金属を保存する槽を考えています。そこで皆さんにお聞きしたい事があります。 加工は板の溶接は避けたい。 大きさは大体850x350x450でこの大きさの絞り加工は可能かどうか。また鋳造はどうか。 絞りも鋳造も板の厚さはMAX2mmまで。 腐食が恐いので厚さは均一にしたい。 他にもこれはどうかと言った意見があれば教えて頂きたいのですが。おねがいします。 銀-パラジウム合金だとアレルギーになるのでしょうか。 歯のかぶせ物で保険のきく銀合金か、貴金属系か来週までに決めなければなりません。先生によると銀合金は目立つしアレルギーの可能性がありあまりお勧めではなく、ハイブリッド貴金属というのがお勧めだそうです。 見た目は別に気にしませんが、問題は健康への影響です。今治療している歯は1本ですが、過去に別の医者により8本治療していて、それらはすべて銀合金です。1本貴金属に変えたからといって、他の8本が銀合金なのであんまり効果は無いと思うのですが、銀合金は特別に健康に影響するのでしょうか。 もう一つ心配なことがあります。他の歯は部分的に削って金属をつめてありますが、舌で触るとエッジがあるのが認識できます。いくら接着剤をつかってたとしても、界面はミクロスケールでは隙間が開いていると思うので、菌や糖分子が拡散してくるのではないかと思うのですが大丈夫なのでしょうか。 ダイボンディング用の銀ペーストについて いつもお世話になっています。 ダイボンディング用の銀ペーストですが 今、銀ペーストを使ってユニットの評価を しようとしています。 ペーストの塗布の状態などを評価する予定です。 (詳細な評価内容はあまり公表できないのであいまいな評価内容ですが。。。) そこで皆様に教えていただきたいのですが 銀ペーストは少量でも価格が高いので 替りになるようなものをあるでしょうか? 粘度のおなじ接着剤とか。。。 銀ペーストとして メーカー 住友金属鉱山 型式 T-3007とT3100 を考えています。 評価として10g程度あれば 十分量は足ります。 小学生の歯科矯正について 小学二年生から四年程度、歯と歯茎がでており矯正をしております。 現在、第一段階が終わりましたが、第一段階では、一番奥の上の歯に銀色の金属を入れてゴムで前にでないように寝るときだけヘットギアをつけていました。 肝心の前歯には何も付けていない矯正なので、更に出っ歯になったように感じます。 医者に聞いた所、完全に永久歯が生え揃ってからワイヤー矯正をするという話しでした。 しかし、次から第二段階に入る事になり上下二本づつ抜かなくては治せないという話しでした。 本人がどうしても抜くのは怖いので嫌だというと、もう、これで終了にしましょうと言われました。 一番奥歯だけをゴムでおしてただけなので出っ歯のまま口もいっさいとじられない状態です。 これで終了ですと言われ親としてどうしていいか分かりません。 このまま諦めるしかないのか、それとも他の病院に行った方が良いのかアドバイスをお願い致します。 金型の予熱について お世話になります。 ダイカスト金型の予熱方法を探しています。 鋳造作業を開始する時、ある程度金型が暖まってくるまでは良品ができないので、 毎回いくつかの製品がムダとなってしまいます。 鋳造作業を開始する時に金型が事前に暖まっていれば製品をムダにしなくても良いのですが、 なかなか良い暖め方法が想い浮かびません。 ?ダイカスト金型に限らず、金属の塊を暖めるのに良い方法があればご教授ください。 (ガスバーナーなどで熱するというのはどうでしょう?) ?又、暖めた熱を逃がさない方法もありましたらご教授ください。 どうぞよろしくお願い致します。 金と銀 今では金銀、貴金属は高価で価値があるようですが、昔の日本、時代劇に見る一分銀や小判は今の100円や500円のように普通に金や銀が使われていました。佐渡金山に石見銀山と金と銀がよく採掘されていたようですが、金銀が現在の様に付加価値と言いますか、高価になったのはいつからどのような経緯でしょうか。 金と言えばプレートとして見ると高いですが、結局は携帯等の小さな部品々には使われていますし、明治の一圓銀貨は1万円台、50銭20銭銀貨なんか5000円で売ってます。特年やスラブ入りになると高くはなってます。 先に申しましたように、江戸時代今の50円100円に普通に金銀が使われていたと思うと、なんとも不思議な気がします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど^^ ありがとうございました。