- ベストアンサー
失業保険の事で教えて下さい。
すこし詳しく教えていただきたいのですが 社員として契約したのが4月10日からです。 そして退職しようとしている日は 10月15日の予定なんですが、 一応半年間働いて、90日以上働いています。 これで失業保険をもらえる権利はあるんでしょうか? そしてもう一つお聞きしたいのですが、 失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか? 退職して、すぐにハローワークに行く必要があるんですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
1日から月末区切りで、6ヶ月以上の勤務日があることが必要です。 ハローワークで、月末区切りで計算しています。 入社日~退職日で計算しないので、ここは要注意ポイント! ここの勘違いで、資格を得られなかった人は多数いるはず。 週30時間以上・月14日以上の勤務していなければなりません。 4月が14日以上の勤務していれば、ちょうど6ヶ月になっているので対象者です。 貰える金額は、退職日までの過去6ヶ月平均に180で割ります。 その答えの50~80%で、若い人ほど%は高いです。 中高年者層は、基本給・各種手当が付いているので「高給取り」で低くなる。 貰うまでの期間は、退職理由で変わります。 貰える期間は、雇用保険を掛けてきた年数・年齢により異なります。 自己都合(離職)なら、約4ヶ月近く。 会社都合(失業)なら、約1ヶ月近く。 離職票を貰って、ハローワークで手続きをして、ようやく失業手当支給対象者となります。 手続きをしなければ、それだけ開始日が遅れる。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html 退職後に離職票がもらえます。 いつ頃・どのように届くかを聞いておくこと。 トラブルは多いですよ・・・!!!
その他の回答 (2)
- wantedgankin
- ベストアンサー率55% (5/9)
基本的には、「離職日からさかのぼって一ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が14日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あること」となっています。 takotakokazoku11さんの場合は、ギリギリ6ヶ月ですが、90日以上働いたとあるので単純に6で割ると月平均15日働いたことになりますよね。どこかの月で働いた日数が少ない月、例えば13日だった月がないか確認したほうが良いと思います。もしそうだと上記に定義に照らし合わせた場合、給付条件に当てはまらないことになります。 会社から退職後に離職票を貰えると思いますので、それを見ると良いでしょう。ただ、退職後に14日働いてない月が分かっても結局は貰えないことになるので、自分で今のうちに計算してもし少ない月があることが分かったら、出来るのであれば、その分退職を先延ばしして、かつ14日は働くというようにすれば良いのではないでしょうか。 ちなみに会社の理由で辞めさせられた場合などは、すぐに給付を受けられますが、自分の意思で退職した場合は離職後3ヶ月経ってから給付を受けることになります。 また給付額ですが、だいたい一日あたりの賃金が10000以下だとその賃金の5~8割りとなっています。 他にも色々な細かい規定があるので、退職後に給付をしっかりと受け取りたいのであれば、今のうちにハローワークに行って、専門の職員に相談することをお勧めします。
- ysko614
- ベストアンサー率31% (103/329)
働いた月で必要な日数があれば可能ですが、少し微妙でないですか? 一般被保険者の場合 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 なので月末区切りでしている場合必要な日数が満たされない場合があります。まずはハローワークでご相談した方がいいですよ。また、今回働いている会社に入る前、現在から遡って1年以内に働いてかつ、雇用保険を支払っているのであれば、その部分も必要な月数になります。私も詳しくないのでまずは、ハローワークでご相談下さい。
お礼
お返事ありがとうございます。 申し訳ないですが、まとめてお礼申し上げます。 皆様から頂いた事を参考に今日ハローワークの方に電話して、詳しく聞きました。 10月で辞める予定でしたが、11月に辞めることにしました。 10月に辞めると、どうやら雇用保険の期間に到達しないようです。 すごく残念です。 気持ちの方は切れているので、この先真っ暗です。 でも皆さんの返事がなかったら、もっと落ち込んでました。 ありがとうございました。