ベストアンサー 籾摺りと年貢 2006/08/29 23:47 江戸時代のお百姓さんは籾摺りに春まで掛かったと聞いてますが、それだと年貢を納めるのに間に合わないと思うのですがどうしてたのでしょうか?まあ籾つきで納めるのが可能なところもあったのでしょうがご存知の方お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Willyt ベストアンサー率25% (2858/11131) 2006/08/30 08:41 回答No.1 下記のようなサイトを見つけました。やはり糠は取ったようですね。これは大変な作業だと思いますよ。 参考URL: http://www.minobu-chu.ed.jp/minamikomashakai/MINAMIKOMA.SHAKAIKABUKAI/kondo.hosaka.htm 質問者 お礼 2006/08/31 13:10 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) nemosan ベストアンサー率22% (582/2598) 2006/08/30 10:14 回答No.2 勘違いなら御免なさい。 籾摺りしちゃうと稲が発芽出来ないので、農家は春先まで籾米(種籾)を残しておくのでは? 質問者 お礼 2006/08/31 13:11 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 年貢について 江戸時代の年貢米って多くの藩領で籾取って納めてなかったのでしたっけ?まあ籾取ってたら間に合わない感じですが。 年貢の呼び方 いつもお世話になります。江戸時代、農民が代官におさめるものは年貢と言っていたと思いますが、藩が幕府に納めるものも年貢と言っていたのですか。別の呼び方があったのですか。また、それは米、特産物など物納だったのですか、お金だったのですか。 万石籾摺り機の使い方 父が亡くなり田んぼをやらなければならなくなりました。 稲刈りとかは今までやっていたのでわかるのですが、 籾摺りがうまくできません。 特に家のは旧式の万石籾摺り機なのです。 見よう見まねでやってみましたが、仕上げ米に籾が混入したりしてうまくいきません。 また、ゴムロールの設定とかいろいろな風力設定が全くわからず困っています。 もし、説明書とか わかる方教えていただけませんでしょうか?? よろしくお願いします。 機械はイセキの4インチタイプの万石籾摺り機です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 年貢は地主だけですか、小作人は年貢を収めてましたか 江戸時代の藩に収める年貢は地主だけですか、小作農家も年貢を収めていましたか 江戸時代の農家の資産や課税のことが理解できていません。 (1) 農地・土地の所有者に対して課税でしょうか、 小作人は、小作料を農地・土地の所有者へ収めるだけでしょうか ? (2) 農産物などの生産物に対しての課税でしょうか、生産物対象ならば小作農家も直接納税していたのですか ? (3) 漁業や水産物の場合は誰が納税していたのでしょうか ? 出来ましたら鎌倉時代の徴税の概略も御指導をよろしくお願いいたします。 年貢 江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです 年貢と逃散 江戸時代、過酷な年貢取立てに苦しんだ農民が一村丸ごと逃散した事例は結構あったのでしょうか? 年貢などについて、具体的に教えてください。 学校の宿題で米の歴史について調べることになっています。次のことについて分からないのですが、よろしくお願いします。 1.年貢は、いつから「年貢」と呼ばれるようになったんですか。 2.百姓一揆や打ちこわしは、米と関連付けて、どのように説明すればいいですか。 3.「慶安のお触書」は、具体的に、どういうものですか。また、米と関連性はありますか。あったら、 教えてください。 4.年貢は具体的に、どういうものですか。 5.地租改正は、具体的にどういうものですか。 6.農地改革は、具体的にどういうものですか。 長くてすみませんが、よろしくお願いします。 農作業で籾摺りなどで”脱ぷ”と使いますが、 脱*と漢字では表せないものですか?皮膚の膚でしょうか その意味は、田圃からコンバインなどにより収穫した籾(外皮で覆われた玄米?の状況)を 乾燥し、籾摺り作業でで外皮(=籾殻)を取り除くことです。兼業農家です、よろしくお願いします。 年貢を納めさせていた名目、理屈 今の税金って、「橋や道路を造るのに使うんだよ」とか「福祉に使うんだよ」などの理屈がありますが、江戸時代とかそれ以前の「年貢」って、何か集める名目があったんでしょうか? それとも、理不尽だけれども、ただ怖いから払ってるというか、取り上げられていただけのものなのでしょうか。 米俵の中味 江戸時代、米は米俵にいれて年貢を納めたと思いますが、米俵には籾米をそのまま入れたのでしょうか。それとも籾を取り除いた玄米の状態で入れたのでしょうか。人によってさまざまな回答があってよくわかりません。宜しくご回答くださいませ。 年貢(税金)のことなんですが? 誠にお恥ずかしいんですが、教えてください。 年貢といって、「米」で税金を納めていましたね。(いつ頃からか知りませんが、江戸時代も) 私の疑問は、農民以外つまり漁業、商人、それ以外の人はどういうような方法で納めていたのでしょうか。 農民は(米が取れるので米で納めれるが、漁師は魚を売って現金で納めたのでしょうか) 又、農民と漁業、商人などとは納める税率も違っていたのでしょうか? よろしく、お願いします。 江戸時代 米 年貢の徴収について 具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 年貢について 私は、中3です。 夏休みの宿題で、「税の作文」というのが出ました。 今まで税なんて全くと言っていいほど意識していませんでした。 税の何について書こうか迷いましたが、「昔の税と今の税」について書くことにしました。 http://homepage1.nifty.com/keimurata/mm/s/21/tax.htm 質問1)上のページを見ると、税は飛鳥時代からありますが、民の負担?は、現在に至るまで、どのように変化したのでしょうか? 減ったのでしょうか。増えたのでしょうか。それとも増えたり減ったりでしょうか? そのページを見ても、中学生の私にはちょっと見難くて・・・。 質問2)江戸時代の「五公五民」は農民にとって、大変厳しいもの(百姓一揆の原因になったとか)だったと聞いたのですが、 調べていたら、「それは嘘で、そこまで厳しいものではなかった」とありましたが、 実際はどうだったのでしょうか? 中には七公三民、八公二民のところもあったとか・・・。 自分の稼ぎの7割、8割が幕府に持っていかれるってことですよね? そう考えると今の国民が負担する税はかなり減ったってことなんでしょうかね。 質問3)農民から得た膨大な?金は何に使ったのでしょうか? 幕府の贅沢でしょうか? 民は幕府がそのお金を何に費やすかを、今みたいに明確に?知っていたのでしょうか? 質問4)昔(特に江戸時代)でも脱税はあったのでしょうか? 大変困っています。 ご教授、よろしくお願いします。 今時年貢って・・・ 我が家は田舎町の一軒家ですが、祖父の時代からのつながりで隣の家との間でお互いの住宅の一部がお互いの家の敷地にかかっているのですが祖父時代に親しかったこともありお互い土地の交換や売買の話をせずに今日に至ってきました。 しかし隣の家が孫の代になり、その孫が家を建て直す際、もう借りている土地は返すから貸している土地分は毎年年貢として収めて欲しいと言ってきました。 我が家が貸している分の土地を使用しなくても建て替えに問題はないということなのでしょうが我が家が借りている隣の家の土地は返せるような場所でないためこちらも返すとは言えず、と言って毎年年貢で払い続けるのは嫌なのですが20坪ほどのその土地を年貢ではなく買い取ると言うことは強く言えないものなのでしょうか? 何十年も前から当たり前のようにお互い使っていたのにうちはいらないから返す。そっちに貸してる分は年貢で払えと言われるのはどうも釈然としませんし、これからも半永久的に年貢を払い続けたくはないのですが何かいい方法はないのでしょうか? 幕藩体制と年貢の関係 江戸幕府では、各地の大名にその土地を任せていたと聞いたのですが、その土地に住む農民は年貢を大名と幕府のどちらに納めていたのでしょうか?どなたか分かる方がいましたら、回答をお願いします。 お米のもみすり機を探しています。 田舎から、脱穀の済んだ、もみのついたお米が送られてきました。精米所は近所にあるのですが、もみすり機はありません。 もう一度送り返さなくてはならないのかと、困っています。 どなたかご存知ないでしょうか? ちなみに埼玉県在住です。 北陸地方でもみすり機ありませんか? 昨年末、友人からもみ殻のついたお米を貰いましたが、もみ殻が付いておりまだ食べることが出来ません。 イセキのもみすり機を検索してみましたが長野の方にある事は解ったのですが 北陸の方でコインもみすり機など無いでしょうか? 江戸時代の禁裏御料,寺社領の領民について 江戸時代の朝廷領(禁裏御料・公家領)寺社領に住んでいる領民はどのような身分だったのでしょうか?(何と呼ばれていたのか?) 大名領や幕領には一般的に村に住んでいれば百姓身分。町に住んでいれば町人と把握されていたと思いますが,上記の場合はどうだったのでしょうか?また年貢を納めるなどの役負担はあったのでしょうか? 家の庭での稲作、脱穀と籾摺りに代わるやり方教えてください。 我が家の庭(猫の額)も収穫の秋を迎えましたが、稲を刈り取る天日干す事はできても、 玄米までの過程を、素人がやろうとすると道具もないため、、。 何かいい案はありませんか? せっかく実ったお米を食卓にと思います。 我が家は、玄米を7分つきにして食べてます。 玄米収納して、精米できる精米機(20K)ナショナルがあります。 この精米機でガリガリやって、籾摺りが出来ると言う話を聞いた事がありますが、、?? 脱穀は熊手で籾を落とす方法を考えてます。 どなたか稲を家庭でお作りになった方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。 よろしくお願い致します。 江戸時代の町人,百姓の支配について 町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。