• ベストアンサー

遺跡はなぜ土の中?

よく土を掘り返すと、古代の住居跡などが発掘されますが、なぜ時間がたつと住居が土の埋もれるのでしょうか? ポンペイみたいに、火山灰を被ったとも、草がぼうぼうにはえ、それが枯れ、土となったようにも、また、土が隆起して住居を覆い込むこむとも考えられません。 100%といってよいほど、土を掘って遺跡を探しだしているように見受けられますので、不思議でなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

以前に同様の質問がされていますので下記のURLをご参照ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2114237
greenhope
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

(それなりの)時間・予算・人材で発掘調査をした場合、その場所に住居跡などが埋まっている場合は100%発見されるでしょうね。 でも、時間・予算・人材が必ずしも十分な状態でない場合って、結構あるみたいです。 住居址などが埋まっていない場所をいくら掘っても何もありません。当たり前のことですが…。 ポイントは、掘る前にどこに何がありそうなのか、という推測の精度を上げることです。 まずは、地形を認識することから始めます。さらに土器片・石器片などが落ちていないか探して歩く。さらに、試し掘りをしてその確率を上げていく。というところです。。。 ですから、調査前の精度の程度によって、100%の確率か、そうでないか、ということになります。 なにせ、埋まっていますから、あるかどうかは、結局のところ、掘らないとわかりませんよね。 埋まる理由ですが、他の方の指摘と同様に、過去に同じような質問がありましたので、そちらもご参照ください。 土も高いところから低いところへたまっていく、ということだと思います。 単純にいえば、1年で1mm埋まったら、100年で10cm、1000年で1m。実際はそんなに単純ではないでしょうけど。

greenhope
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.1

いえ、ポンペイみたいに、火山灰を被ったとも、草がぼうぼうにはえ、それが枯れ、土となったようにも、また、土が隆起して住居を覆い込むこんだんです、あと地震や洪水で土砂が運ばれたり山崩れなどの土石流とか もちろん人間が埋めたというのもあります。 地上にあれば、腐ったり風化したり邪魔なので壊されたりして、残らないのです。

greenhope
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

関連するQ&A