ベストアンサー 英語 イディオムについて 2006/08/08 18:42 英語のイディオムは暗記するしかないんでしょうか? 理屈で覚えるようなものではないですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jayoosan ベストアンサー率28% (929/3259) 2006/08/09 19:01 回答No.3 昔、語研かアルクで、ゴロあわせをイディオムに応用した本がありました。いまもそういうのはあると思います。 ただ、今後あなたが出会うであろうイディオムのすべてを本は網羅していないのと(1冊の本なので当たり前ですね)、あまり日常で使わないものも多く掲載され、実質使えるのは一部、ということになるかもしれません。 大学受験やなにかの試験もそうですし、今後会話を伸ばすにせよ、イディオムはもちろん、多数の単語を覚える必要にせまられると思います。 あなたの脳の中に、単語を記憶するパターンができあがると、単語はわりとすんなり入ります。 そのためには、しばらくは集中して、覚える練習も必要です。 経験則ですが、まず自分を知るために、次のような方法があります。 10単語(イディオムも可)を名刺サイズのカードに書いて、30分から1時間かけて記憶してみます。 もうその日は、それをやったらあとは忘れて寝てください。何時間もかける必要はありません。 ↓ 翌日、その同じ単語を見て、10単語中何個意味を覚えているかをメモしてください。 その後、覚えていない単語も含め、またその同じ10単語を覚えて寝てください。(新規のカードは必要ありません) ↓ 翌日、また初日につくった10単語をみて、何個意味を覚えているかをみてください。 2日やってみて、その覚えている単語(イディオム)数が、1日平均4~7以上なら、 1日あたりの覚える単語総数を最大10~40くらいにして、覚えていきます。覚えたカードは翌日確認して覚えていたら抜いていきます。覚えていない単語は、覚えたなという感触が確実にでるまで毎日繰り返してください。 覚えた単語は、下記のような理由から、1週間後、1ヵ月後くらいに(もう少し短くても可)再度復習するだけで忘れません。 http://zeirishi-community.com/anki4.htm 仮に10個あたり4個しか翌日覚えていなくても、20日もたてば80単語は忘れにくい単語に分類されます。 また逆に10個あたり1か2しか覚えられないようなら、まずは脳の中に覚える道筋を意識的につくってやる必要があります。 その場合は、単語カードを100も200もつくり、高速大量入力とよばれる1日あたりに目にする単語数を増やしてやる必要があります。 脳は最初はまったく覚えていないのですが、これを繰り返すと、脳がこの人間の生活に必要な情報を目にしているのだ、と勘違いして、必要なものからすこしづつ覚えていってくれます。 前者も後者も、最近の脳科学をもとにした勉強方法です。 ちなみに私は、英単語は前者のペースで覚えられますが、中国語の単語は後者のペースです。 前者は、1日の学習単語数は少ないのですが、忘れない単語数が多いため、けっこうカードがたまりません。 後者は、覚えた単語が少ないので、カードがへりません。また、新規の単語カードを大量にもつくるのもたいへんです。 しかし、後者は、ちょう川から離れた田んぼに、水を引き込む道を自分の手で掘るような、地道な作業が最初は必要です。 一度道ができてしまえば、あとは水はわりと楽に流れてきます。 参考まで。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) taked4700 ベストアンサー率37% (777/2050) 2006/08/08 20:54 回答No.2 基本的には理屈で覚えられます。 また、そうしないと、思わぬ間違えをしてしまいます。 ただ、数が多いので、いちいち理屈を考えていると大変だと言うのが、多くの人の意識なのでしょうね。 イディオムの多くは名詞と前置詞、または、動詞と前置詞の組み合わせです。 その意味で、前置詞の理解があれば、かなりの数を理屈で覚えることが出来ます。 たとえば、toはモノの実際の移動、そして、その移動にかかる時間差、forは間接的な目的性のように理解していけば、ほぼばっちり理解できますよ。 なお、冠詞は省略されていることが多いですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tellmehelpme ベストアンサー率20% (42/208) 2006/08/08 19:21 回答No.1 理屈で覚えられるものもあるでしょう。 が,やはり,覚えるしかないでしょう。ただ,「暗記する」というよりは,「慣れる」というつもりで,たくさん読んで,使って,というのがいいと思います。 そうすると,サラッと,使いたいときに出てくるようになります。 (受験対策にはならないので,もしそうならごめんね。でも,長い目で見れば,これが一番と思ってます。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A イディオムについて 参考書で勉強していたら、 put ~ to the proof は ~をためす というイディオムだと書いてありました。 英語に精通なさっている方は、こういうものを単純にイディオムと捉えて丸暗記なさるんでしょうか? もちろん、イディオムとして知っておかなければまったく意味がわからないもの(会話表現など)は丸暗記もやむをえないとは思いますが、簡単な動詞であれば、ある程度意味が類推できたり、上のイディオムもproofの部分を変えて同じような使い方もできると思います。 意味を類推できる感覚は慣れが必要なのはわかっていますが、基本動詞の使い方について書いてある本などをご存知でしたら、教えていただけませんか? 英語のイディオムを解説してください 英語の本に"Being as I am"という表現があって、訳文からすると意味は「私の場合は」なのですが、詳しく調べようと英和辞典を引いても載っていません。 これはイディオムとして丸暗記するしかないのでしょうか。 例えば「彼女の場合は」と言いたいとき"Being as she is"という表現が使えるのでしょうか。 また、もしこの表現が収録されている辞書等がありましたらどの本か教えてください。 よろしくお願いします。 英語ってイディオムを使いこなせてはじめて一人前? 私は、アメリカの小学校1年ではじめて英語に触れて以来、そろそろ50数年が経過し、その間英語が大好きで精進してきましたので日常英会話に困ることはあまりありませんが、NHKラジオ英会話を受講していて一つ感じることは、遠山先生が講師を務められる今の講座のテキストには、結構知らないイディオムが非常に多く掲載されており、私の実力もまだまだだな、と感じることです。 英会話のテキストの内容はほとんどわかるのですが、自分からこうしたイディオム表現は仲々出て来ませんし、まだまだ色んな表現方法でパラフレーズすることも弱いです。 勉強方法としては、テキストのキーワードを赤の訂正ペンで消し、上から緑の下敷きを当てて、そのキーワードを当てるようにしていますが、結構わからないこともあり、何度も繰り返し反芻しています。 そこでいくつか質問があります。 1.今の日本の学校英語ではこうしたイディオム表現をどの程度教えているのでしょうか? 或いは、基本5文型を使った表現の方に優先順位が置かれているのでしょうか? 2.皆さんは、イディオム表現の習得の機会をどのように作られているのでしょうか? 3.そして、タイトルの通り、英語ってイディオムを使いこなせてはじめて一人前なんでしょうか? その必要性をどのように感じられていますか? 尚、以前下記の類似質問があり、私も回答してベストアンサーまで頂きましたが、やはり私も疑問に感じましたので、改めて質問させて頂きます。 NHKのラジオ英会話の内容について・・・・ http://okwave.jp/qa/q6240891.html 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 英語 イディオム 熟語 語法 受験生です。 英語のイディオム、熟語、語法の違いについて教えてください。 今nextstageをやっているのですがこれには語法とイディオムの章しかありません。 この場合どこかで熟語帳を買ってたほうがいいのでしょうか? 逆に熟語帳をやっておけばnextstageの語法、イディオム章はやらなくていいという事はありますか? 回答よろしくお願いします。 イディオムの覚え方 私は高3の受験生なんですが、なかなか英語のイディオムが覚えられずに困っています。 単語カードを使うと覚えられると聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうか? また他におすすめの覚え方などがあれば教えていただきたいです。 今も使われているイディオム 趣味で英会話の勉強をしています。 主にオンラインでフィリピンの先生達に教わり、週に一回カナダ人の先生の講座が近くの小学校であるので、それに参加しています。 オンラインの先生は、イディオムを使った英会話をできるようにと、イディオムを少しずつ教えてくれます。 そのイディオムを使った表現でカナダ人の先生に話をしたら、そのイディオムは古いので、もう今は使わないよと言われました。 日本の流行り言葉と比較はできませんが、なるほど英語のイディオムも日々変化しているものなのだと理解しました。 が、いろんなインターネットの英会話に関するサイトを見ても、売られている本を見ても、古いイディオムもたくさん紹介されているように思います。 勉強するにあたり、普段使わないような古いイディオムより、やっぱり日常使われているイディオムを知りたいのです。 オンラインで日常会話で今も使えるイディオムを探してみたのですが、うまくいきません。 どなたか良いサイトをご存知であれば、教えてください。 本でもかまいません。よろしくお願いいたします。 英文解釈 ―イディオムについて― 英文解釈の要点のひとつにイディオムがありますが、これは、慣用表現と考えるものですか? それとも、「和訳」のための技術と考えるものですか? 外人さんも、「和訳」のように理解(暗記)しているのでしょうか? イディオムなどを調べたいのですが イディオムや簡単な文章を日本語から検索できるサイトを探しています。 googleなどで 英語 『~の方が望ましい』 などと検索すると全く関係の無いサイトしか出てきません。 このような言葉を検索できるサイトはありますか? イディオムについてのすごく素朴な質問ですが 1イディオムはどこで誰が作ってるんですか? 2イディオムは性質上際限なく数が増えていくと思いますが 英語圏にはイディオムを観察・整理して適切に管理する国家機関などはありますか? 日本では文科省が常用漢字を管理するように。 3他の言語から入ってきたイディオムはありますか? 4一部地域で使用されているご当地イディオムはありますか? スコットランド限定とかシンガポール限定など。 5日本人が作ったイディオムはありますか? 6我々も勝手に新たなイディオムを製作してもいいんですか? あるいは既存のイディオムにこれまでにない新たな意味を付加したりできますか? イディオムの調べ方 たとえば、look up to というイディオムがありますが、lookではなく、他の動詞が来るイディオムをあるだけ調べたいと思っています。GOOGLEで調べてみても、なかなか効率よく調べられません。なにかいい方法はないでしょうか? イディオムとは? 広辞苑では、イディオムとは慣用句、熟語と説明されていますが、実際慣用句と熟語は違う意味なので、イディオムの正しい意味が分かりません。知っている方いませんか? イディオムについて 英語のイディオムについて、参考書の和訳に疑問があり投稿しました。 He took me by the hand and dragged me upstairs. (訳)彼は私の手をつかんで2階へ引っ張って行った。 このtake - by the handで私の手をつかんで。という訳なのでしょうか。 直訳すると 『彼は私を手でつかんで・・・』と考えていますが、どちらが正しいかアドバイスをお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム イディオムの覚え方 大学4年生女子。 2月にニュージーランドに行ったとき、英語が全く話せずショックを受けました。 書いてあることは大体わかるんですけど、いざ現地の人に話しかけても全然通じませんでした。幸い、日本人の方が多くて助けてもらいました。 で、それからまず英単語の復習をしています。 例文が載っているのですが、イディオムというか、動詞+前置詞だと意味が良くわからないときがあります。たとえば「walk away from ~」で「~逃れる」とか。 こういうのの効率的な覚え方とかありますか? 4年生にもなってこんなこと聞いて恥ずかしいんですか・・・・。 鉱業由来のイディオムを教えて! pan out のように鉱業を由来とするイディオムなどは英語に限らずありますか?有名な例を教えてください。 趣味としての英語 受験を控える高校三年生です。 文系を希望していて英語は必修なのですが、 イディオムや構文を暗記するだけの学習英語にうんざりしています。 このままでは日に日に英語という科目が嫌いになってしまいそうです。 そこで、何か英語が好きになれる方法、英語がもっと身近に感じられる趣味や習慣などあったら教えて下さい。 単語から?イディオムから? 現在高2で来年受験です。 そこで英語の単語などを覚えようと思ってるのですが 単語から覚えればいいか、イディオム(be at a lossやlook afterなど)から覚えればいいのか分かりません。 アドバイスをお願いします。 イディオムを紹介しているサイト お世話になります。 ネット上で、英語のイディオムが学べるサイトなどはないでしょうか? 参考書を買っても良いのですが、今お金が無いもので…。 イディオムの学習方法 お世話になります。 英語の本を呼んでいて、意味の分からない部分が出てきます。 今回の場合、"Have The Time Of Your Life"という部分で 私はこれを"自分の時間を持つ"と推測したところ 意味が分からない文になりました。 ネットで検索したところ、同様の文があって これは”イディオム”というカテゴリとなっていました。 私は以下の理由で、このイディオムというのが大の苦手です。 ・直訳できない ・イディオムのイメージと、実際の意味が全く違う ・単語と違ってabc...で検索できない ・組み合わせによって、無限に数があるように思う 苦手イメージを克服するため、 何かイディオムに特化した学習方法はありますでしょうか。 イディオムについて教えてください。 a giant on whose shoulders so many now stand この訳が「現在、とても多くの人が恩恵を受けている偉人」となっています。イディオムの意味を調べてみたのですが、手持ちの辞書にはどれも載っていませんでした。 この名詞節のもとになっているイディオムの意味と上記の訳が正しいのか教えてください。イングランド銀行の総裁の言葉だと思います。 語彙やイディオム 高3の受験生です。英語の勉強法で質問します。 語彙力やイディオムの実力を伸ばすためには長文をたくさん取り組んで、ついでに覚えていくのと、市販の問題集(ネクステージ)で覚えていくのとではどっちのほうが効率がいいですか? 自分は単語集をこなしていきながら、長文問題を毎日やっています。 ネクステージはなんか覚えにくくて自分には合わない気がします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など