水素原子の波動関数
水素原子の波動関数は3つの量子数n,l,mで定まり、半径rは連続ではなくn,lで離散化されています。ここでnで離散化されるのは、水素原子のエネルギー準位がクーロンポテンシャルとボーアの量子条件から出てきており、mの場合は波動関数の境界条件から整数値に離散化されます。残りのlですが、これが離散化されるのはシュレディンガー方程式のθ成分を求めるときの定数をl(l+1)とおいたことに由来します。n,mが離散化されるのは上記の物理的な意味付けがなされているのですが、lに関しては方程式をルジャンドル多項式になるようにおいただけであり物理的な必然性がありません。わかる方がいらしたら回答を下さると助かります。
お礼
早速お返事ありがとうございます。 なるほど・・・ つまりある粒子の状態を表す波動関数Ψが測定前では Ψ=ΣCnFnで測定値λ1,2,3・・・のどれをとるかは確率|Cn|^2でしか分からないのに、一回測定をしてλnが得られたら瞬間的に状態は Fnと分かるって理解でよいのでしょうか?