- 締切済み
小栗虫太郎の小説の中の矯絶(きょうぜつ)という単語について
「盆景的に矯絶(きょうぜつ)な形をした木の根細工のようなものであり、」とのっていて、矯絶(きょうぜつ)という言葉があまり聞いた事がないので、どういう意味なのか詳しい方教えてください。私は拒絶の誤字ではないのかと思いましたが、違うのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sssinyaaa
- ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.1
「盆景的に矯絶(きょうぜつ)な形をした木の根細工のようなものであり、」とのっていて、矯絶(きょうぜつ)という言葉があまり聞いた事がないので、どういう意味なのか詳しい方教えてください。私は拒絶の誤字ではないのかと思いましたが、違うのでしょうか。
お礼
ありがとうございます。漢字に疎いもので、あまり意味がつかめませんでしたが、この意味がちかいように思います。私はてっきり、矯という字は曲げると言う意味があるので、はなはだしく曲がった状態と思っていたのですが、こちらの意味がしっかりしているようにおもいます。しっかりした回答ありがとございました。