aoitorigairuさん こんばんは
この話は昔から色々言われている話で、経営学の勉強で「ダイエーとヨーカ堂」の例として出てくるお話です。
ダイエーの山内氏は儲けを自社店舗購入と言う事で経営してきました。これから発展するだろう地域の土地を早めに低価格で購入し、資産を上手に活用し株価を上げる戦略で経営してきました。
方やヨーカ堂の伊藤氏は、ほぼ自社店舗を持たず賃貸で店舗を借りて営業していました。その分経費は掛かるもののスクラップ&ビルドと言う事で、売上の上がらない店舗の撤退を容易にすると言う考えなんです。
結果は阪神大震災が境目になったようです。阪神大震災で阪神地区の多くの店舗を焼失したダイエーは、その後の経営に生き詰まって今に至っているわけです。もし伊藤氏的な発想の経営だったら、売上の上がる阪神地区以外の地域に安易に移転できたでしょうから、今のダイエーみたいな事にはならなかっただろうと思います。これは天災と言う有っては困る自体に陥った時の行動力を考えると伊藤氏的な考えが良いのかもと思わせる事例ですが、私には良く解りません。詳しくは、各社からダイエーとヨーカ堂の経営方法を比べて論じた経営本が出版されていますから読まれると良いと思います。
以上は大会社のお話で、中小零細ではどうかですよね。aoitorigairuさんの会社がどの程度の規模か解りませんが、多分中小零細企業だろうと想像します。(違っていたら、平に誤ります。)私が6年前に薬局を開局した時に色々な人に相談したのですが、10人中9人は辞めろと言われました。ただ1人だけが、「お父さんの遺産の店舗を使っての薬局開局だったら、家賃が掛からないんだからやってみてはどうだろう」と言う意見でした。その人曰く、家賃分経費が掛からないのだから家賃分元々売上があると言う発想で始められるという考えでした。それを信じて今まで6年間薬局を営業してきました。この6年間を振り返って見ると、借り店舗で営業していたら多分潰れていただろうと思います。その事を踏まえて考えると、中小零細企業の場合は、ローンを組む負担が少ないという前提で店舗を資産化した方が良いと私は思います。
纏まりの無い内容になってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。
お礼
回答ありがとうございました。わかってきました。企業もいきもの。常に変化せざるを得ないものなんですね。それを理解していればどちらがお得かということが想像つきますね。 当方の場合、個人経営の小企業なのであまり成長しない生き物です。規模はIT企業のようにすぐに大きくならず明日の売上を気にするほどです。 そういった状況を踏まえ自前資産を持つと言う考えもありですね。とても勉強になりました。