- ベストアンサー
中脳と小脳の働き 大学受験
お世話になります。 今、脳の働きを勉強していますが、特に中脳と小脳について質問です。 中脳の働きとして、姿勢保持、 小脳の働きとして、平衡を保つ、 とあるのですが、いつもこんがらがって、逆に覚えてしまったりします。 ですが、そもそも姿勢保持と、平衡を保つとは何が違うのでしょうか?どちらも同じような働きだと思うのですが・・・。それが区別できれば覚えやすくなると思います。どなたかアドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中脳 体は一見静止しているように見えても,実は常に揺れ動いています。体を元の位置に戻そうと不随意的に姿勢は保持されます。不随意的ですから,大脳皮質以下のレベルの脳において姿勢が反射的に調節されていることを意味します。その中枢が中脳です。体の姿勢・位置を認知し,各種の姿勢筋へ命令が送られます。 小脳 小脳の機能は,運動の調節です。中脳の姿勢反射も一種の運動ですから,小脳がその調節を行います。 水中や空中と言った中を生活場所とする魚類や鳥類の小脳は極めて発達しています。二足歩行のヒトも物理的に不安定な状態ですから同じく発達します。姿勢調節に高度な調節が必要な動物ほど発達しているのです。 高校生物は理学系です。ですから中枢神経の理解は,脊椎動物全体で理解してください。頑張ってくださいね。
お礼
suiran2さま、御回答ありがとうございます。 それでは、中脳は、不随意的な姿勢反射、 小脳は、随意的な運動の調節で、中脳の働きは、小脳の働きの一部ということですね。 理解が一方進んだとと思います。 ありがとうございました。