- ベストアンサー
お米が立っているってどんな状態のこと?
- テレビのCMでよく聞く「お米が立ってる」とは一体どんな状態なのでしょうか?電気炊飯器の宣伝で女優が感嘆していますが、実際にお米が立っているという経験はありますか?まさかみんなが揃ってピンコ立ちしているわけではないですよね。
- お米が立っているとはどういうことでしょうか?テレビのCMでよく聞くフレーズですが、具体的な状態がわかりません。女優が感嘆している様子から、たくさんのお米が立っているのかもしれませんが、普段見ることはありません。
- テレビのCMで聞く「お米が立ってる」とは、一体どんな状態なのでしょうか?電気炊飯器の宣伝で女優が驚いている様子が映像で流れますが、具体的な状態がわかりません。普段の生活でお米が立っている光景に出会ったことはありますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめて「ごはんがたたっている」状態を 見たときは感動しました。 ご飯炊き専用土鍋で。 一番上のお米が、バンザーイみたいな。。。 でも、垂直ばかりじゃなく、ななめに なってるのも、ところどころあるんです。 電気炊飯器では見たことがないんですが 最近のものはできるのでしょうか。。。 毎日使っていますが、立たないときも ありますね。そのあたりが微妙です (味はいつもおいしいです) まっすぐばかりではない。が私の目撃情報です! お役に立てば。。。
その他の回答 (4)
- m41
- ベストアンサー率30% (346/1127)
ご紹介のサイト見て思わず大笑いしました\(^o^)/こういう人好き!!って!! 名古屋在住某有名漫画家アシスタントM氏は猿のフィギィア製作の際髪の毛を細かく切って1本づつ貼り付けたそうですが 御米でここまでやるとは、はははははは(^.^) じゃ此処から回答ルパンさんせ~~い!(此処はやはり故山田康雄で!) 対流によって米が立つ、という説は昔から聞き及んでおりましたが、#2さまは蒸気が吹き上がるから、と仰有っています。どちらが正しいのでしょう?> どちらも正しいと思いますよ蒸気というより沸騰時の泡だと思いますが 蒸気は蟹の穴が出来る理由ですよね。 御飯の表面の米粒は中心へ頭もしくは尻を向けるはずだよな> 水分が蒸発すると水位が下がりますので上のほうの米から立っていくのではないでしょうか?この時に蒸気が抜けると米が立つ・・・あっ!じゃあ 蒸気も正解ですね(^_^;)たぶんですけど米の場合は途中で開けて見たこと無いですが普通に鍋で煮焚き物をする時は鍋の淵から汁がなって行くので米も鍋の淵に合わせて端から中央の順に立っていくと思います ガラス製の蓋をして中身を見ながら 焚くってどうっすかね?湯気で見えないとは思うけど 楽しいかも! 経験上少し固めのほうが立ち易いと思いますが・・・業務用の3升炊などでは 表面は殆どの場合立ちます中心部は少し柔らかめになることが多いので・・・・ 20年以上も毎日30kg位は焚いてるのに かなり楽しめる質問でした(^_-)-☆有難う御座います<(_ _)> 圧力も関係有るんでしょうね 昔から釜の蓋は重い物使います物ね・・圧力釜で炊く人もいるし・・・・ でも業務用のガス釜の蓋は笑っちゃうくらいちゃっちぃな?!前から不思議でしたけど?勉強不足ですいません(T_T)
- hatopoppo
- ベストアンサー率21% (90/411)
回答に対するお礼を読んで、再度でてきました(^^; 私は、「雲井釜」のご飯鍋を使っています。 で、いつも思うのですが、この炊飯器は 「お天気によって」「できあがりが違う」シロモノです (結構ビックリしました) つまり「気圧」なんでしょうかね で、「ご飯が立つ」には 「十分対流が起こるスペース」が必要です。 三合炊きのサイズで二合炊けば、十分ですが そのあたりはいかがでしょうか 加熱によって、水が湯になり、その中でお米が どんどん膨らんでいく過程で、お鍋のなかで お米と、お湯がグルグル回ってる感じ? (グルグルまわるのにスペースがいるのです) 最終的に湯がなくなり 蒸らしが終わって、蓋をあけてみたら。。。おおーー!! と、いう感じです。 圧力のコツをつかめば、「おいしいご飯」は結構簡単です 「米がばんざーい」は、水加減や、火加減のコツさえつかめば できるかと思います。 たかが、ご飯。されど、ご飯 せめておいしいごはんをできるだけ 何度も頂きたい食いしん坊でした。。。 お役に立てば。。。。
お礼
再度のお教えに感謝いたします。 対流によって米が立つ、という説は昔から聞き及んでおりましたが、#2さまは蒸気が吹き上がるから、と仰有っています。どちらが正しいのでしょう? 従来の定説と呼んでしかるべき対流によるとすれば、しかし、御飯の表面の米粒は中心へ頭もしくは尻を向けるはずだよな、と初耳の蒸気吹き抜け説を知って、思っていたことでした。つまり湯は下のほうだけで沸騰してるんじゃないかしら。 原理はともかく、操作的には盛んな沸騰をできるだけ維持する、ってことが眼目なんじゃないかと思うんですが…。でもそれは派手な黒こげを作るおそれがあるわけで。 いろいろ条件を変えて実験してみます。ありがとうございました。
補足
七合炊きの土鍋で四合の米を炊いていました。いつもより水を多め、かつ沸騰を長く保つようにして。 いけませんでした。単にやわらかい飯になってしまいました。焦げもいつもより多めで。駄目でした。研究を続けます。ぺこり。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
うまくいったときなどきちんと立ちますよ、カニ穴もしっかり出来ますし。 水と火力と蒸らし加減がうまくいくと、ごはんが一粒づつ立ちます。 炊飯器の中の水が加熱されると米粒の間を蒸気が上がっていきます。 これが米の立つ仕組みです。 平均的に加熱され、急速に水分を吸収し、水がなくなった時(炊き上がり)には、米が立ったままです。 そして俗にいわれるカニ穴ができます。 サイトのは立っているではなく、米の上に立たせているのだから気持ち悪いですよね。立ってるというより生えてる感じがする。
お礼
ご回答ありがとうございます。 おおお、やっぱり全部が全部、縦になるのですか。ううむ、驚きです。 これから全部立たせるように精進します。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
「カニの穴」なんて表現もありますね。 炊飯&むらし後に蓋を開けるとご飯に所々穴が開いたように見えます。 これが「カニの穴」でこのときに米粒が同じ向きになっていることを「お米が立っている」と表現します。
お礼
ご回答ありがとうございます。 米粒が見渡す限りぜんぶ縦になる、と、やはり、理解するべきなのですね。驚きです。うーむ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ふむふむなるほど。本当に立つんですね。全部じゃないというところがいっそう信憑性を感じさせますね。 うーん、立ててみたい。(バイミフネ) 私も立ててみたいです。やはり炊飯専用の土鍋で炊いてるんですけどねえ。何がいけないんだろう。水が普通よりもずっと少ないせいかなあ。でも固い飯が好きなもんで。はてさて。