ベストアンサー 初級シスアドの問題集(午前・午後両方)を探しています。 2006/06/10 18:18 詳細な解説は2の次で、とにかくボリュームのあるもの (多くの年度の過去問 & 大量の予想問題が載っている)が いいのですが、お薦めがありましたら、教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー isicorosun ベストアンサー率33% (8/24) 2006/06/10 19:08 回答No.1 初級シスアドの過去問全てが収録されています。 がんばってください。 参考URL: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798012009/250-9923056-9442620 質問者 お礼 2006/06/16 20:03 ご回答ありがとうございます。 早速明日買いに行きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格情報処理技術者 関連するQ&A 初級シスアドでお勧めの問題集を教えてください 10月受験の為、勉強中なんですが、テキストを3冊と過去問題全部解いたところなんですが、まだ6から7割くらいしか正解していないので今から試験日まで問題集をひたすら解こうと思っています。 過去問の問題集ではなくて、おすすめの予想問題集などがあればおしえていただけないでしょうか。 それから、直前対策のテキストもお勧めがありましたらよろしくおねがいします。 初級シスアド 午後問題アドバイス 以前も午後問題について攻略法を質問させて頂きました。 午前・午後共に勉強中で過去問5回分をやり終えたところです。 ですが、やはり午後問題が時間内にできません(泣) ひどい時には最後の7問目を読む時間すらないです。。。 午後問題は数をこなすといいと聞きますが、 1)同じ過去問を数回こなす方がいいのでしょうか? 2)予想問題など次々と違う問題をこなした方がいいのでしょうか? 同じ過去問を何度もこなして答えを覚えるくらいした方がいいと 聞いたりもしますが、1度やった問題は大抵解き方や答えを 覚えてしまっているので、当然解く時間は短くなります。 それでも1)の方がいいのでしょうか? ↓今、自分で気をつけてやっていることです。 他にアドバイスがあれば宜しくお願い致します。 1)傾向として後半の問題の方が時間がかかると聞いたので、 1問20分で解いていては後半が間に合わない為、 前半はできるだけ15分程で解いて、後半に時間を残すように 時計を見ながら時間配分しています。 (気をつけていますがなかなかできていません) 2)設問を先に読むのと、問題文を軽くサッと目を通してから 設問を読むのと2通りあると思いますが、 資格の先生は後者を薦めていたので、後者でやっています。 3)どうしても分からない問題は後回しにする。 こういったことを気をつけてやっているつもりですが、 読解力がなく、焦りやすいので全然ダメです。。。 初級シスアドの問題集 カテ違いとは思いましたが、たくさんの方の目に触れると思い、こちらに投稿させていただきました。 4月に初級シスアドの試験があるようなので受験しようと思うのですが、受験経験がある方から、お勧めの参考書や問題集を教えていただきたいと思いました。 その方面の書籍で、バイブル的なものや解説が詳しいものなどであれば、なおうれしいです。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 初級シスアド過去問題 初級シスアド平成18年春期の問9の問題の解説を教えて下さい。いくつかサイトを見て廻ったのですが、いまいち納得できません。特になぜ、読み取りと追加の組み合わせが出来るのですか?詳しく教えて下さい。また、初級シスアドの過去問題の解説が詳しく載っているサイトを教えて下さい。 初級シスアド解説 初級シスアド18年度の午後問題も問2が難しくて全くといっていいほどわかりません。誰か私に解説音願いします。よろしくお願いします。 初級シスアド 教本・問題集 こんばんは。 高1の者です。 今回、部活(コンピュータ部)を通じて、初級シスアドを受けてみる事にしました。 自分では、落ちる確率の方が断然高いと思うのですが・・・、 もし今回落ちても無駄にはならないですよね? 初級シスアドは来年度から無くなり、今回で最後ですが、 新しい試験の内容は同じでしょうか? また新しいところを勉強しないといけないんですか? だったら、今回受けずに新しい試験から受けた方がよかったのでしょうか? 5000円かかってしまいますし・・・(´・ω・`); 今となって後悔しています。 今は部活で過去問をやっているところです。 ほとんど(全部?)勘で解いている状態で、全く知識がありません。 今から頑張れば、少しは受かる望みはあるでしょうか? また、初級シスアドの合格教本や過去問題集についてですが・・・ たくさんの出版社からいくつも出ていて、どれが一番分かりやすくて合格に繋がるのか・・・。 一回書店で見てきたのですが、それぞれの違いや長所などあまり分かりませんでした。 おすすめの教本、過去問題集等、ご存知であれば是非教えて頂きたいです。 教本と問題集の2冊で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。 初級シスアドについて 現在、社会人の者です。過去に2回初級シスアドを受けたのですが、2回とも不合格でした。18年度春試験は午前はギリギリ合格したのですが、午後がまったくダメで点数も500点前半です。午後問題に強くなるには、ひたすら問題を解くしかないのでしょうか?もし、オススメの本があったら教えてください。秋の試験には絶対合格したいです! シスアド初級 過去に質問させてもらいました、旧rikubohです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1083264 皆様の回答やアドバイスの通り、本を買って勉強していますが、 問題の解き方などよくわからないことがしばしばあります。 ◆問題の答えを覚えてしまえばいいのでしょうか? ◆問題の解き方など理解するにはどのように勉強をすればいいのでしょう? お勧めの本などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 初級シスアドの参考書について 今年10月の初級シスアド受験を検討中です。 初心者でも分かりやすい参考書/問題集を探しており、 以下のどちらを購入するか迷っています。 ------------------------------------------------- (1) 『平成18年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の初級シスアド教室』 栢木 厚 (著) (2) 『1週間で分かる初級シスアド集中ゼミ 午前編〈2006春秋〉』木村 宏一 (著) ------------------------------------------------- (1)は書店で内容確認できました。 解説の後に確認問題があるのが良かったと思います。 しかし(2)は置いていなかったので確認できませんでした。 そこで(1)か(2)を使用したことがある人がいましたら、参考書の感想を教えて下さい。 特に(2)は、本当に1週間程度で内容が把握できるのか気になります。 (もし受験申込をしたら、午後の問題集や過去問題集も買う予定です) 【初級シスアド】アローダイアグラムの問題について こんにちは。 初級シスアドの過去問について質問させてください。 画像の通り、アローダイアグラムの工程計画があります。 作業Eの最遅始日を求める問題です。 答えは39日なのですが、どうしてなのかが全く分かりません。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、解説をお願いします。 よろしくお願いいたします。 初級シスアドの勉強方法について教えてください 午前も午後も過去問では75%(正回数/問題数)取れています。 でも、この75%を超えることができません。 できなかったところは解説見て勉強したりしているのですが、いまいちピンっときません。 午後では、解説読んでも理解できないところが多く解説見てもまったくわかりません。 後六日で試験です。それまでに午後をどうにかしたいのですが何か良い勉強法はないでしょうか? それと、75%とっていれば安心できるラインでしょうか? 初級シスアドの問題が分かりません。 初級シスアド 平成16年度秋季 問24です。 ファイル中のレコードを1レコードずつ印字するソフトウェアがある。このソフトウェアでは,明細行を印字する直前にマクロ記述を呼び出して実行する。次のマクロ記述を使って印字したものはどれか。ここで,ファイルの1レコードは1行の明細行(XXXX XXXX XXXXで表示)として印刷される。 〔マクロ仕様〕 1. マクロ記述は,記述した順番に従って実行される。 2. マクロ記述の中に変数を定義できる。初期値は0である。変数は,すべての明細行を印字し終わるまで,その内容を保持する。 3. マクロ記述の中で条件を指定できる。条件は“条件”欄に記述し,条件を満たした場合には,“動作”を実行する。“線引き”は,線(-で表示)を印字する。 〔マクロ記述〕 1. i+1→i 変数iに1を加える。 2. 変数iが3なら,線を印字する。 3. 変数iが3なら,iの値を1にする。 答えは、 XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX -------------- XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX -------------- なのですが、i=3のとき、線を引いた後、i=1となるので、 XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX -------------- XXXX XXXX XXXX -------------- という風になるのではと思ったのですが・・・。 どなたか解説をお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム シスアドの過去の問題の解説をお願いします この秋にシスアドを受験するものです。過去の問題を解いていますが、「平成12年度春の問題14」について教えてください。管理図に関するもので、回答は「ウ 4個」となっていますが、私はどうしても「5個」にななります。内訳は、「社内基準(1)に該当するもの0個、(2)が2個、(3)が2個、(4)が1個」です。なお(2)と(4)に該当するものが重複しますので、どちらか1個にしました。 解説書では(3)に該当するものが1個になっていますので、私の2個が間違っているのだと思いますが、その理由がよくわかりません。 わかりずらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 初級シスアド午後問題について 午後問題は長文ですよね? やっぱり午前と比べて難しいですか? また、どのようにとけばいいでしょうか? そして、午後の問題は午前の問題の知識があればある程度は解けるものでしょうか? またどのように勉強したかも教えてください。 よろしくお願いします。 初級シスアドの午後問題について 初級シスアドを数回受験している者です。午前問題は合格点を取れるのですが、どうしても午後問題が合格点に達しません。問題集は数をこなしているのですが、あの長文に強くなる方法(慣れるには)はありますか?いい方法をご存知でいたら教えてください。 初級システムアドミニストレータのおすすめ教科書 過去にも似たような質問がありましたが、「おすすめ」の意味合いがちょっと違うので改めて質問させていただきます。 「初級システムアドミニストレータ」の講師をすることになりました。 この講座は、直前対策講座ということで、受講者の方に予想問題を解いていただいた後、解説を行うといった内容なのです。教科書は用意されていません。 こういった授業で使用する教科書としては、どんなのがよいのでしょうか? 授業中にピンポイント解説をする際に、必要な部分をコピーして資料を作りたいのです。また、受講者の方におすすめするとしたら、どんなのがよいでしょうか? 今日、本屋さんでいろいろと物色していたのですが、あまりにも種類が多くて、どれもそれなりにわかり易いので迷ってしまいました。私自身が受験した時は過去問題しかやらなかったので・・・アドバイスよろしくお願いいたします。出版社と書籍名を教えてくださるとうれしいです。 初級シスアドの午前問題についての質問 初級シスアドの勉強してるんですが、午前は80問中何問程度間違えてもいいのでしょうか。 初級シスアドの午後問題対策を教えてください 今日、初級シスアドをうけてきましたが、午後問題で55%しかあっていませんでした。 すぐにでも春に向けて、午前午後ともに勉強にとりかかりたいと思っているんですが、午後問題がどうしても苦手です。 何かいい勉強方法があったら教えていただけないでしょうか。 初級シスアド-午後問題の対策 こんにちは、いつもお世話になっています。 初級シスアドを勉強している方、または取得した方に質問です。 質問内容は 「一週間で初級シスアドの午後問題をある程度マスターするにはどうすればよいか?」です。 まず、私が今までに勉強した内容をご紹介します。 参考書として柏木先生の「初級シスアド イメージ&クレバー方式」を二回通してじっくり読み、重要語句をノートにまとめました。 そして、先日から過去問に取り掛かったのですが午後問題が全然だめなようです。 いつも最終問題(7問目)の途中で時間切れとなり、問題正解答率は55%程度です。このままでは、合格ラインの70%には届きそうもありません。 そこで、私が後試験までの一週間をどのように勉強すれば良いかアドバイスお願いします。 私は以下のどちらにしようかで悩んでいます。もちろんこのほかにも良い勉強方法があればお教えください。 一、過去問題(特に午後問題)をひたすら解く 二、午後問題だけの問題集を一冊購入して取り組む ※これは、現在使用しているテキストは午前問題と午後問題が合冊なため、この一冊だけで午後問題をある程度カバーするのは難しいように感じているためです。 よろしくお願いします。 初級シスアドのSQLの「AND」と「OR」について 初期シスアドのSQLの過去問(15年度秋期午後問3設問3)に、下記の[]にORかANDをいれよ、というのがあります。(正解を加えています。) 条件A [OR] 条件B [AND] 条件C 過去問題集には詳しいSQLの文法の解説がないので、意味がわからず困っています。 正解から想像すると、 条件A [OR] (条件B [AND] 条件C) という意味らしいのですが、条件式の優先順位は、括弧がない場合はどのように決まっているのでしょうか。 後ろを優先するとか、改行で判断するとか、そういった決まりがあるのでしょうか? 他にも、 条件A AND 条件B OR 条件C AND 条件D の場合は、 (条件A AND 条件B) OR (条件C AND 条件D) になるように思える問題もありました。 いったいどのように理解すればいいのでしょうか。 全く基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 早速明日買いに行きます。