• ベストアンサー

シスアド初級

過去に質問させてもらいました、旧rikubohです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1083264 皆様の回答やアドバイスの通り、本を買って勉強していますが、 問題の解き方などよくわからないことがしばしばあります。 ◆問題の答えを覚えてしまえばいいのでしょうか? ◆問題の解き方など理解するにはどのように勉強をすればいいのでしょう? お勧めの本などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>皆様の回答やアドバイスの通り、本を買って勉強していますが、 >問題の解き方などよくわからないことがしばしばあります。 本当は、その「問題の解き方」が解説されていて、 あなたが読んで判りやすい本を買うのが一番なんでしが・・・。 >問題の答えを覚えてしまえばいいのでしょうか? 厳密にいうと、かえって危険ですね。 過去の問題を再利用と言っても、丸々同じとは限らず ちょっとひねられても、その違いが判らなくなって・・・。 とは言っても、範囲が同じで難易度も同等なら、 問題も限られるので、 過去問が何を問うているのかは覚え、 出来れば理解するのが良いかと。 >問題の解き方など理解するにはどのように勉強をすればいいのでしょう? 筆記試験なので、意識にはないでしょうが読解力が 結構影響します。 つまり、この問題は何を聞いているのか。 また、選択問題の答えでは、それぞれ何と間違わせる為に そこにその答えが提示されているのか。 それらを意識して問題を見る事は、結構良いかと。 それと、問題をきっかけとして興味を持った物を 改めて詳細に調べてみるとか・・・。 裾野が広くなると山も高くなりやすく、 関連事項が興味ある事だと、記憶も残りやすいでしぃ! 本当は、参考書等は、複数買う事を前提とした方が 良かったと思います。 多少費用は掛かりますが・・・。 まず、簡単な安っぽい、立ち読みしてそれなりに内容が判る本と 過去の問題をそろえます。 簡単な参考書ですので、理解は出来るはずです。 (というか、理解出来る本でないと意味がないでしぃ~) けれど簡単な為に、過去の問題で判らないところとか でてきます。 また、参考書購入前より知識がついたので、 いろいろ物足りなくなるのも当然です。 それで、それを調べる為の参考書を新たに購入します。 判らない問題等という目的もあり、また簡単な参考書により基礎知識(のかけら)も付き、 より良い参考書選びが出来ると思います。 と言う事で、今改めて参考書を選んでみるのも良いかも。 それこそこれまでのあなたの経験を信じて、 あなたが面白い(なるほど)と思われる本で良いかと。 あと思いつきでなんですが、図書館の利用も良いかも?

5106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考書は、もう一度本屋へ行っていいものを見つけてみたいと思います。 図書館!?思いつきもしませんでした・・・。 行ってみます!

その他の回答 (1)

回答No.1

私は初級シスアドは受けたことがありませんので、高度と呼ばれる区分を含めた経済産業省の情報処理技術者系国家資格全般の説明とご理解頂ければと思います。 (追って初級シスアドを受験された方から詳しいご回答があると思いますので) >◆問題の答えを覚えてしまえばいいのでしょうか? 計算問題で答えだけを覚えても意味がないのは当然おわかりだと思いますが、それ以外の問題については、答えを覚えることも有効かと思います。 と言うのは、この試験では結構過去の問題が再利用されることが多いからです。 毎年、まったく新規の問題が出る割合はかなり少ないと理解して頂ければよろしいかと思います。 従って、過去問を使って学習するのが一番効果的な学習方法かと思います。 >◆問題の解き方など理解するにはどのように勉強をすればいいのでしょう? お勧めの本などがあれば教えてください。 この世界ではそれほど複雑な問題の解き方は要求されませんし、解き方のパターンが限られているように思いますので、過去問について解き方をしっかり解説した対策本を買われ、解き方を覚えてしまわれるのがよろしいかと思います。 私はこれに尽きると思っていますが、他の方のご意見も是非参考にしてください。

5106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過去問を解く!パターンを覚える! ということですね。

関連するQ&A