なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか?
なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか。
ここでいう好奇心というのは、「わけの分からないものに関する強いワクワク感」です。
当たり前の話ですが、人間は好奇心を持っています。学術的な分野から俗っぽい領域まで、その種類はさまざまで多種多様ですが、よく分からないもの、もしかしたら危険なものに対して、ワクワクと気分が高揚することは、割と一般的ですし、その存在に特に疑問の余地もないように思えます。
また、他の高等生物に関しても、(もちろん諸説あるとは思いますが)好奇心を持っているように見えます。
さて、それを踏まえて質問なのですが、好奇心の正体とは、いったい何なのでしょうか?
ここは特に人間の場合で考えたいのですが、好奇心というのは、恐怖から理解を強制されるのとはまた違った、もっとポジティブな感情だと思うんです。
例えば、TV番組の『トリビアの泉』を見たときの、好奇心をツンツンと突かれる感覚と言えば良いのでしょうか。
進化の過程では、特に危険を冒さない安全指向の遺伝子型が生き残ると、どこかで聞きました。詳しくは知らないのですが、逃走か闘争かという二択で、前者を選んだモノ達が生き残ったと。
たしかに、その意見は常識に合致しているように思え、説得力があるように見えます。
しかし、こうした進化の基本方針――安全指向――から考えて、好奇心というのはまったく矛盾した感情ではないでしょうか?ここが、私の質問の核です。いったい、何のために、好奇心なんてものがあるのでしょうか?
一般に、生命の特徴のすべては合目的的であると言われます。とすると、好奇心にも何か存在理由というか、生き抜く上での必須機能があると考えるのが普通だと思います。
しかし、いったい好奇心の何が、生きるのに必須なのでしょうか?
ここで一つ解答として考えられるのは、「好奇心はたまたま発現したイレギュラー的感情だが、それによってヒトが発展してきた(知的好奇心によって学問を作り機械を造り云々)ために、好奇心があるのだ」という説明です。
しかし、この説明だと、他の動物、特にサルやシャチなど、高い知能を持っていると言われる生物に、好奇心(らしきもの・・・というべきでしょうか?)がある理由が分かりません。
彼らにとっては、好奇心なんて、逆にない方が安全なのではないでしょうか?『好奇心が猫を殺す』なんて諺(?)もありますが、危険からひたすら逃げていれば、その方が遺伝子には都合が良いのではないでしょうか?
もっと突っこんで言ってしまえば、好奇心なんて感情は、単細胞生物からヒトに至るまでの生命の進化の過程で、駆逐されているべき要素ではないのでしょうか?
少し、質問が長くなってしまったので単純化しますと、「好奇心の正体とはいったい何なのでしょうか?」ということです。
もし参考文献や参考サイト(英語なら分かるので英語の文献でも構いません)で有用なものがありましたら、是非ご教授ください。
もちろん、ここで直接ご回答を頂いてもまったく構いません。むしろ大歓迎です。
妙な質問で申し訳ないのですが、長年来の疑問なのでご教授頂ければ幸いです。
お礼
ご連絡が遅くなりましたが、上記図書の概要を確認し、取り寄せて読んでみることにしました。お忙しいところ、丁寧に教えていただき、誠にありがとうございました。