• ベストアンサー

動物が生きるためのエネルギー消費量について

生物には基本デザインがあり、どの動物でも生きてゆく上で体が使うエネルギー消費量は、体重の4分の3乗に比例する 上のような説明が漠然と本に載っていたのですが、きっと何かからの引用だと思います。いろいろな条件によって、例えば変温動物と定温動物、同じ魚類でもマグロとマンボウ、単純に体重比では算定できないと考えられます。 そこで伺いたいのですが、この法則のようなものは一般的なものでしょうか?またそうであるならば、法則が前提としている条件を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2287
noname#2287
回答No.1

生物学上の法則として、広く日本で紹介されたのは、下記の本のベストセラーによるものでしょう。 「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」 中公新書〈1087〉 本川 達雄 (著) 新書 - 230 p (1992/08/01) 中央公論社 ; ISBN: 4121010876 結構売れて、私も買い読みました。 たしか、体重の4分の3乗の他に、体表面積の比例では?と記憶してましたが? ただ生物学の素人向け知識として根付いていた原因は、この本だというのは間違い無いです。(かなり評判になりましたし、これ以外で広く紹介された記憶はありません。) この法則は、昆虫サイズから鯨サイズまでのエネルギー消費量と体重(体表面積?)をX-Y軸(Y軸は対数表示)上に表すとほぼ同一線上に全ての生物が当てはまるという形で、一つの法則として紹介されてます。 P.S.専門家の判断でこれが法則として認められるかは 意見が分かれてるはずでもあります。

mcqgogo
質問者

お礼

どうもありがとうございます その本の名前は知っていましたが読んでいませんでした。早速読んでみます 僕がこの質問をしたのは、日本人がこの基準エネルギーの二桁分ぐらい多い量を消費しているということなので、それを検証してみたいと思ったためです 参考になりました

その他の回答 (3)

  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.4

 #2のnaoppeです。 #3の方の言うようにちょっと例外が多すぎるかな?とは思いましたが動物のついでに人間も同様にいえるのかと思って書いてしまいました。 私の頭の中には寒い地域の人はフィンランド人とかのヨーロッパ系が熱い地域ではアジアの熱帯地方とかメキシコなどの中米が浮かんでいたのですが、動物とは違い定住してからの時間が違うので多分当てはまらないですね。 でも(恒温)動物に関していえば間違いなくこの傾向があります。 これは僕の意見ではなく、一つの学説(たぶん定説)だと思います。 体が大きくないと体温を維持できないという理由から生き残ることのできた動物の多くは大きいのです。 体の大きさとは違いますが目の一重や二重も、さらに鼻の高さなども寒さに関係があるそうです。 凍傷になるのを防ぐために寒いところでは目は一重に、鼻は低くなる傾向があると言うことでした。 以上、お詫びと雑談の補足でした^^

mcqgogo
質問者

補足

#3の方の補足にも書き込みましたが、印象で感想が変わる部分があると思います ここは厳密に統計を取る場でもありませんので、気にしないで下さい 動物というものは自然淘汰で進化する場合と、淘汰される前に他へ行こうと積極的に場所を変えて活き続ける場合があるようです。人間は生き延びる知恵に長けていて、特に生き物として後者を選択する傾向が強いのではないでしょうか?だから今の世界は結構いろいろな人間が入り乱れているのだと思います。 補足をありがとうございました

noname#3096
noname#3096
回答No.3

>そういえば人間も熱帯地方の人は小柄な人が目立ち、 >寒いところの人間はイヌイットなど一部の人を除き長身の人が多いですね。  そうですか?? 具体的に寒い地方で長身の人種って……?  また熱帯地方の人は小柄な人が目立ちって……南太平洋の島々の人々は ものごい巨漢ぞろいですし、アフリカでもマサイ族は長身の部族です。  だいたい、寒い地方の人間といえばイヌイットこそが代表なのだから、 それを「一部の人」なんて言ったら論拠ムチャクチャですやん。

mcqgogo
質問者

補足

違うところを探したら確かにそうなります しかし白色人種は北方系ですし、白色人種のなかでもノルウェーのバイキングなどとても大きいと思います アフリカでもブッシュマンやピグミーは小さい部族であるし、南米のアマゾン流域にはやはりヤマノミ族とか小型の部族が原住民として住んでいます 地理的条件や食糧事情もあって、単純に気候条件だけでは割り切れないところも勿論あるのでしょうが、南太平洋はむしろ特殊な地域かもしれません なにをイメージするかで印象は変わってくるのでしょうね ご意見ありがとうございます

  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.2

 こんばんは^^  アドバイスにもなりませんがちょっとお邪魔します。 大きさが2倍になると体表面積が4倍で体重が8倍になります。 このことから考えると体表から逃げていく熱量は体重の3分の2乗に比例することになります。 ところが4分の3乗なのですから他にも筋肉とかの消費するエネルギーも含めてのことでしょうね。 専門家の意見を聞きたいですね。 ただ勘で言っちゃいますが、同種の動物であることが法則の前提だと思います。 そうでないとおっしゃるようにマグロとマンボウまで同じになっちゃいますから(笑) 余談ですが寒い地域では体表から逃げる熱量の割合を減らすために、多くの動物の体が大きくなっています。 体重が8倍でも表面積は4倍にしかならないのですから大きいほどいいですよね。 具体的には極地に生息する(した)白熊とかペンギン、アザラシ、鯨、マンモス等は同種のものよりもかなり大きい体をしています。 そういえば人間も熱帯地方の人は小柄な人が目立ち、寒いところの人間はイヌイットなど一部の人を除き長身の人が多いですね。 イヌイットやエスキモーなどの人々はマンモスを追って極地に住むようになったそうです。(NHKスペシャルによると) ただ人間はたかが何千年、何万年ぐらいなのではるかに長く同じところに住み続ける動物とは違うかもしれませんが。 雑談になってしまってすみません。 面白そうな質問だったのでつい入ってしまいました^^

mcqgogo
質問者

お礼

どうもありがとうございます 生き物っておっしゃるようにさまざまな形で適応していますね それだけに何か原則とか、法則のようなものがあると分かりやすくなると思うのです 参考にさせていただきます

関連するQ&A