- 締切済み
小学6年生の問題で。。。
Q1 西暦2005年は酉年です。 西暦2100年は何年になりますか? Q2 ある3けたの数は、3で割っても2余り、 4で割っても2余り、5で割っても2余り、 6で割っても2余り、7で割っても2余り、 8で割っても2余ります。 この数はいくつですか? Q3 イチゴがあります。 3個ずつ取っていくと2個残り、 4個ずつ取っていくと3個残り、 5個ずつ取っていくと4個残りました。 最初にイチゴは何個ありましたか? 100個より少ないことは解っています。 という宿題が出た娘から、助けを求められたのですが、 恥ずかしながら答えはおろか、考え方すら全く解りません。 今現在、倍数と公倍数・約数と公約数という範囲を学校でやっているようなのですが、 教科書を読んでみても、同じような例題が出て無く、困っています。 小学校6年生レベルで解ける方法を教えてください。
補足
早速の回答&丁寧な回答、本当にありがとぅございます。 Q2の、3・4・5・6・7・8の最小公倍数は、どうすれば求められるのでしょうか。。。