• ベストアンサー

丁寧語?の疑問

日本語では丁寧に言うとき頭に「お」をつけることがあります。「おにぎり」とか。次の語は (お)水=(お)冷 (お)刺身=(御)造り ですよね。では (お)味噌汁=(御)御御付け つまり味噌汁=御御付け。なんでしょうか?それとも 味噌汁=御御御付け なんでしょうか。下らない質問ですが分かる方いましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

 結論からいうと、語源が未詳・不明であるせいで、単語の構成についても諸説があって、はっきりと言い切れません。  主な説は3つあるようですが、どれのも共通している点は後の「御付け」。汁椀をご飯の脇に「付け」て並べたことに由来していると言ってよさそうです。 そこで、最初の「おみ」の部分が問題となります。 1.美化・尊敬の接頭語「お」「み」が加わった説  「御御堂」「御御足」「御御籤(のちに御神籤)」  「御御輿(のちに御神輿)」などの例があることから  「おみ」+「御付け」 2.味噌の隠語「み」が前に付いたという説  「御付け」が味噌と限らない汁物であったことから  味噌の御付けという意味で前に「御み」をつけ、  あとから「御味」「御実」などの漢字があてられた 3.「具だくさん」の意味で「実」を付けたという説   単なる汁ではなく、実がたくさん入っているという  ことを強調したもの。   つまり、ただの具の少ない汁が「御付け」、具だく  さんの汁が「御実御付け」    「おつけ」の箇所を「御汁食」という人もあるようですが、これは漢字の当て方(シャレ)の問題であり、比較検証するようなものではないと思います。  私個人は1.ではないかと感じます。「御付け」と呼んでいたものを、最上級の人(たとえば天皇や院)などに出すときに、敬いの気持ちに物足りなさを感じて「おみ」とつけたのではないでしょうか。  2.の説は、味噌の「み」をつけた言葉を他に見たことがないことから根拠が薄い気がします。  また、3.説が正しいのなら他に「御豆腐御付け」とか「御団子御付け」という言いならわしがあってもよさそうなものです。でも、おそらくありません(調べてはいません^^;)。

chiropy
質問者

お礼

詳しく諸説書いて頂きありがとうございます。大変理解しやすかったです。1の説では現代にも味噌汁意外に例があり、私も回答者様同様、説得力があるように感じました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • meri-san2
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.3

味噌汁=御御御付け(おみおつけ) で、いいようですね。 最近私も、どこかでこの文字を見かけました。 漢字って、おもしろいですね。 もし、漢字に興味がおありなら、 永岡書店の「きっと誰かに教えたくなる 読めるようで読めない漢字2500」を読んでみられませんか? 「御御御付け」はこの本にあったかどうか覚えていませんが、とにかく、「へー」「ほほーっ」の連発です。 しかし、どうにか読めても書けないなぁ~ まさに、<読めるようで読めない漢字>がたくさん載っています。

chiropy
質問者

お礼

本紹介ありがとうございます。漢字に興味があるわけではありませんが、日常生活の中にあたりまえに存在するものに何かしらの疑問点?を見つける(発見する)のが好きでして。。。回答ありがとうございました。是非この本を読んでみたいと思います。

noname#16799
noname#16799
回答No.2

 No.1です。すいませんURLはこちらのものを貼るつもりでした。辞書により違うようです。失礼しました。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=02550500&p=%A4%AA%A4%DF%A4%AA%A4%C4%A4%B1&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1
chiropy
質問者

お礼

二件まとめてのお礼で申し訳ありません。 辞書により違うのですね。回答ありがとうございました。

noname#16799
noname#16799
回答No.1

 御御御付けではなく、下記のとおりです。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%AA%A4%DF%A4%AA%A4%C4%A4%B1&stype=1&dtype=0&dname=0ss

関連するQ&A