• 締切済み

御御御付って読めますか?(ググるのはなしですよ)

関西だとお味噌汁と言いますが、なぜ関東はこんなになったのでしょう? 付け、だったのを丁寧に御付、さらに丁寧に御御付、更に丁寧に御御御付になった というんは本当ですか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6892/20377)
回答No.7

酒・・・・御神酒 おみき 輿・・・・御神輿 おみこし

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6892/20377)
回答No.6

学校を卒業して 地方都市から東京に来て 最初の朝食で出てきた言葉 「おみおつけ」 一つずつ増えたわけではなく「おみあし」の「おみ」と同じくそれでひとつ。 「おみ」+「おつけ」  おみおつけ というのがかなり有力みたいですね。

maiko04
質問者

お礼

おー、なるほど。 おみあしの「おみ」はどこから来たんでしょうね。

回答No.5

『おみおつけ』ですね。 かなり関東に近い東海地方の在住ですが,お味噌汁って呼んでますよ。 もう40年以上も前に信州みそのCMで『信州一,信州一,おみおつけ~♪』と 流れていたのを覚えていて,子供心に『おみおつけって何のこっちゃ』と 思ったような。 手元の広辞苑には『みそ汁の丁寧な言い方』とあり,『御御』(おみ)は 名詞の前にくっついて尊敬/丁寧の意を表す接頭語とあります。 例えば『おみ足』なんか『御御足』ですね。 じゃあ『御付』(おつけ)は何かといいますと,これもまた広辞苑には (1).吸い物の汁 (2). 麺類のつけ汁 (3).味噌汁 を表す『婦人語』だとか。 ただ,小学館の『現代国語例解辞典』(昭和60年発行…)によりますと… 『御味御汁』と書いて『おみおつけ』と読ませてあり,『御味』は 味噌の意味であり,『御汁』単独で調べたら(お汁)とも(お付け)とも 表記されており,こちらは ” (お付けは)女房詞で,本膳で飯に並べて 付けるからとも言う”と言う説明があります。 (女房詞=にょうぼうことば。室町時代初期の宮中に仕える女房つまり 女官が使い始めた隠語の類) …どちらが真実なのかは私にもさっぱりわかりません(-_-;)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11083/34534)
回答No.4

おみおつけですけれど、漢字は当て字の言葉遊びな気がしてならないんですよね。 「下下下下、下下。上下下下」という言葉遊びがあります。「かかしたか、したした。うえもしたしたもした」と読みます。あまり深い意味はありません。下という漢字一字で文章を作って遊べるよというものでしょう。 日本語には元々文字はないですから、まず東日本で「おみおつけ」と呼ぶ風習があって、そこに漢字をあてていったと考える方が自然だとは思いますけどね。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「おみおつけ」 読み方だけは知ってるけどね。 でも、本当に「御御御付」で正しいのかな?…と、常に思ってます。 それは誤字、当て字の類ではないかな…と。 本当は『御実(或いは身、又は味)御付け御汁』だったのではないかとね。 「汁」を略して『御実(身、味)御付け』、 それを勘違いか何かで「御御御」にしてしまったんじゃないかな。 だって、 「具(実、身)」を「付け(添え)」又は入れた、 「味」「付き」の、 食膳に「付け」添えた「汁」だったとしたら、 それぞれに「御」が付いたと考えれば不思議な事ではないよね。 …「味噌汁」のことを「おしる」と呼ぶこともあるみたいだし。

回答No.2

おみおつけ。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

おみおつけは語源を考えずにおを接頭してできたチゲ鍋語です。

関連するQ&A