• ベストアンサー

大屋が自己所有のアパートの宣伝ホームページ作ってもいいのですか?

詳しい方教えてください。 アパートの大屋をやっています。 アパートの管理は不動産屋に委託しています。 最近空き室が出てしまったので、不動産屋に入居者を探してもらっているのですが、なかなか見つからないので、アパートのホームページを作成して宣伝しようと思うのです。 このことについて何か問題がありますでしょうか。 ポイントは次の通りです。 (1)自分のアパートのホームページを作成し、公開することに問題はあるか。(宅建業法等) (2)問い合わせ先は不動産屋にしたいのでリンクを貼りたい。これに問題はあるか。(無論不動産屋の了承は得ます。) (3)その他何か気をつける点はあるか。(表現等は気をつけたほうがよいようですね。「最高」とかは使わない等) 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.6

大家してます ホームページを作る能力もあります 独自ドメインも取り自分で管理しています でも、宣伝用のホームページは作りません 入居者に向けた掲示板・連絡事項・改修工事の内容などのHPは有ります 作らない理由 ・HPはどこに置きます(リンク)か? ・メンテナンスが大変です ・入居者も見られます HPを作っても見て貰えるかどうかが疑問です 入居希望者が貴方のHPまでどうやってたどり着くか? 私は効果に疑問を持っています 家賃が変わったり、空き室が出たり、その都度変更しないと「だました」事になりかねません そんな危険性を含んでいます 安い家賃で募集すると今の入居者から値引要求が来ます 一々対応するのも面倒です 物件の内容、貴方の考え方などの紹介だけのページでしたら良いでしょうね 逆に不動産屋からリンクしてもらうようなページなら賛成します 1.問題は無いでしょう 2.問題は無いでしょう 3.上に書いた通りです、家賃などの条件を表示するのはお勧めできません

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに見てもらわないことには効果はなさそうですね。 その点は問題ですね。 メンテについては大丈夫だと考えています。 当方は1軒6戸のみのオーナーで、しかもすぐ近くに住んでいるので 入ったかどうかはすぐわかりますので。 ただ家賃等は載せないほうが無難かもしれませんね。 あくまで「うちのアパート紹介!」見たいなページにして、 詳しくは不動産屋にお任せするのがよさそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • winnie777
  • ベストアンサー率19% (32/162)
回答No.7

1) 自己所有の物件を賃貸する場合 宅地建物取引業法には当たりませんので 宅地建物取引業法にはまったく関係ございません。 2)不動産会社に了承していただいているのなら、問題ございません。 3)不当景品類及び不当表示防止法により「最高」などはまずいと思います。(自信なし) 私なら。。。他の皆様がおっしゃるように、ホームページを作成しても見に来ていただけないと作っても意味がありませんので、業者を通じて賃貸物件紹介HP各社の登録が効果的かと思いますが。。。 参考までに。。。 ホームズ http://www.homes.co.jp/ アットホーム http://www.athome.co.jp/ フォレント http://www.forrent.jp/

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホームページは面白そうなので是非自分で作ってみたいというのもあるのですよ。とりあえず楽しみながらやってみます。 ありがとうございました。

kahozo
質問者

補足

HP作成してみました。 不動産屋さんにも快諾していただきあとははいってもらうのを待つばかりです。さてどうなりますか。 皆さんありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.5

そのアパートの詳細を説明するためのページを作るのですから、なんら問題ないでしょう。 昨日書店で、面白い本を見つけました。新刊です。 お客さんに自分の物件を候補にいれてもらうための方法、そして見に来ていただいたお客さんに、この物件に決めてもらうための方法が、いろいろと載っていました。 「金持ち大家さん」だけが知っている 空室が満室に変わる究極の方法」という本です。 ちょっと立ち読みしただけですが、興味を引かれるものがありました。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534038496/qid=1142390178/sr=8-7/ref=sr_8_xs_ap_i7_xgl14/503-7495069-8575947
kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速私も立ち読みしてみました。 面白そうな本ですね。買ってしまうかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71482
noname#71482
回答No.4

#1です。 >最後の1文は、「作ることはできない」ということで >しょうか? >「作るのがちょっと手間がかかって難しい」というこ >とでしょうか? 後者ですね。 HP制作に精通していてかつ公取の規制を理解してれば可能でしょう。 >なおイメージとしては、アパートの写真、周囲の環 >境、駅からの距離、間取り、家賃等を載せようと思っ >ています。 そうすると最低トップページ(写真)、立地環境編、間取り家賃のページ、物件概要と4ページ構成になりますね。 写真はデジカメで撮るとして、外注した場合20~50万円という感じではと思います。

kahozo
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございます。 外注するとそんなにかかるのですか・・・。 すごいですね。 さいわいホームページビルダーでのホームページの作成のノウハウはあるので、そこの経費はかかりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 一般仲介契約も、明示型と非明示型がありますよね 簡単に言うと、自分で連れて来ても、広告費払うか 否かですよ。  最近は不動産や回って物件探す人は少なく、ネットが主ですよ、いいとこ雑誌ですよ 不動産屋さんを選びは、取り扱いだかと担当の営業しだいで、運例の差でますよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

継続的に反復して、土地建物を、売買、交換、賃貸するときですよね。でも自己所有の賃貸は、それに含まないのではないですか?  御節介ですが、最近東京ルールなどでうるさく なるし、なかには広告には当初こんな記載が・・提訴 なんて、とんでもない方もいますので、  やはり、重要事項の説明と、37条書面は、 主任者に依頼が、なにかとトラブルが少ないの では、ないですか?  広告等もしかり、専属専任契約してあげた方が 客付け早い場合ありますよ!

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 重要事項の説明等は全て不動産屋任せです。 不動産屋でも探してもらっているのですが、 自分でも何かできるかなーと思って、ホームページの作成を考えついたのです。 あくまで入口を増やすという感じですね。 そういう点では写真+入居者募集中+不動産屋へのリンクでも充分なのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71482
noname#71482
回答No.1

こんにちは。 >(1)自分のアパートのホームページを作成し、公開す >ることに問題はあるか。(宅建業法等) 業法は問題ないと思います(ちょっと自信なし) >(2)問い合わせ先は不動産屋にしたいのでリンクを貼 >りたい。これに問題はあるか。(無論不動産屋の了承 >は得ます。) リンクというかHP上の問い合わせ先(TEL、Eメール)を不動産屋にすべきですね。 リンク貼ったら不動産屋の他物件に誘導することになってしまいます。 不動産屋からのリンクは逆にこちらへの誘導になりますが。 >(3)その他何か気をつける点はあるか。 そもそもHPをつくっただけでは宣伝にはなりません(だれも存在を知らないので)。 宣伝として ・リスティング広告(Yahoo!やGoogleの検索で出るようにする) ・バナー広告 を行ってHPに誘導して始めて効果がでます。 HPの制作費、定期更新料(物件概要の変更は少なくとも1週間に1回は必要でしょう)やサーバーの維持費等に加えて上記の宣伝費をかける費用対効果があるか? というのが最大の問題ですね。 また不動産のHPは公取の規制を受けるのでプロでないと制作できないと思います。

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大屋といっても1軒6部屋のみの大屋なので、 ホームページの作成、運営経費はかかりません。 最後の1文は、「作ることはできない」ということでしょうか? 「作るのがちょっと手間がかかって難しい」ということでしょうか?

kahozo
質問者

補足

なおイメージとしては、アパートの写真、周囲の環境、駅からの距離、間取り、家賃等を載せようと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A