- 締切済み
大学院について
将来研究職に就きたいのですが、そのためには大学院に進まなければなりません。ちなみに文系で科学哲学を専門に研究したいのですが・・。 そこで、大学院とはどういうところなのか、具体的にどのような授業が行われているのか?また、入ってみるまでは分からなかった大学院の常識、研究者の常識など、またこれらを知ることの出来る本、サイト等を教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
同じ志をもつ者で、今年四月から某大学院へ進学を決めているものです。 文系というより、社会科学系と呼ばせていただきます。周知のように、社会科学系は、自然科学系(つまり、理系)よりもはるかに研究職として生き抜くことが難しいといわれています。 平たく言えば、日本そのものがそういう人材の必要性を理解していないのが最大の原因だと思います。社会科学系のなかでも、思想系(哲学、経済・社会・政治思想、現代思想)はなおさら研究職としては不必要な存在とされつつある観があります。 もう少し正確にいうと、現代の日本の若者たちが思想系についていけなくなっているからです。かつてのようにやみくもに古典に読みふける学生は減っているので、これからは実証的指向が強い研究者たちが増えるでしょう。 経済学ならまだしも、哲学などの思想系の行き先は、多くは講師などの道しかないと考えていいと思います。ですから、自分の能力に相当の自信が必要で、また何年も社会的圧力と戦いながら、あらゆる教育系の仕事を転々とすることが求められるでしょう。 そして、何より大事なのは、コネです。面倒見の良い教師を探して、その人につくことが大事だと思われます。どういった道であれ、いい結果をうむでしょう。 私自身は、思想系ではありましたが、少し切り崩しつつあります。現在は、より具体的な議論もできるように能力を高め、両方を扱えるようにしています。
自分は某私立理系大学院にいきました。 楽しかったな。大学4年間なにをやっていたんだろ?っていうくらい勉強ができました。 ちなみに自分は、教授の推薦で某国立研究施設で開発をしていました。その経験を評価され某企業に就職し、今は自分の会社を持っています。 知識を教えられるという段階から、知識を活用する段階へのステップアップ。それが大学院だと思います。 でも、大学院とはいえ、大学、研究室、研究テーマによってまったく異なります。 唯一共通しているのは、「データの取り扱い方がうまくなる」と思います。 哲学でも経済学でも医学でも関係なく、これを学ぶだけでも、大学院への進学の意味があるのではないでしょうか。
- Deerhunter
- ベストアンサー率29% (246/821)
No1さんのおっしゃるように大学・学科により詳細は変わると思います。具体的に大学が決まっているのであれば、そこの教授や院生を訪ねて聞いても良いかも知れません。 一般に大学院では 1.自分で勉強すること 2.修士レベルではデータ生産工場となり、アイデアはそれほど期待されないので、指導教官の指示で動く(特に理系) 3.時間が自由なので、怠け癖のある人は最後に大変なことになる。 4.自分の場合は授業はほとんど形式的なもので、時間も取られず、感想文のようなレポートを出して終わりでした(大学による) など、15年ほど前の国内国立理系の話です。
お礼
回答有難うございました。参考にしたいと思います。
- tokytime
- ベストアンサー率37% (43/114)
大学によってもそれぞれ違いがあると思いますので、御希望の大学のホームページを開けば、院がある大学ならば必ず大学院についてのコーナーが有り、ある程度の情報は得られると思います。 もっと知りたければ、資料を請求すれば詳しい情報が得られます。説明会などの情報もホームページに出ているかもしれませんよ。 それが一番簡単な方法ではないでしょうか。 「大学院や研究者の常識」の意味がいまいち分からないのですが、大学で学んだ「科学哲学」の知識をしっかり身に付けていれば大丈夫なのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。
お礼
回答有難うございました。
お礼
回答有難うございました。