- 締切済み
分詞構文
英語の論文を書いているのですが、指導教官が主語が統一されない状態で分詞構文を使用しています。これは文法的に正しいのでしょうか?以下が例文です。 1. A timing chart for an experiment using an ion trap TOF mass spectrometer is shown 2. By measuring the spectrum, it is concluded ~ useならびにmeasureの二つの動詞に関し、よくこの現象が見られるのです。一部の動詞に関し、このように主語が一致していない分詞構文が認められているのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zak33697
- ベストアンサー率27% (275/1016)
日にちが経過しているのですが、参考に回答します。 1,2ともそれは、分詞構文とは言いません。 1.現在分詞(形容詞)です。無生物,抽象的な事などを意味上の主語にして形容する例は いくらでも多くあります。例えば、多くの問題を残した事例。the case leaving many unsolved problems... 人間が主語ならthe case in which we left many.... 質問の例なら、主語を明確化しなくても意味は明らかです。 2. 他の回答者の説明から動名詞ですので、主語となる語はあえて必要ないです。 必要な例は、my smoking cigaretts has been almsot a habit .などです。 質問の例だと、by (means of) mesuring....の意味です(主語はあえて不要です) その現在分詞の主語が、省略されて一致する必要があるのは、while,before,などの "接続詞"を用いて(主語が省略される)分詞構文の用例のときと理解されると良いでしょう。
- mryokko
- ベストアンサー率20% (69/337)
#2です。 1については質問者様と同様のことを考えましたが、[無生物+using~]という文を何度か目にしたことがあり、不自然さを感じなかったので、有りかなと思ったしだいです。 2は、前置詞byの後ですから間違いなく動名詞でしょう。
- mryokko
- ベストアンサー率20% (69/337)
1は、an experiment which uses -----とも解釈できそうです。つまりusingはan experimentを後置修飾してる現在分詞とは捉えられないでしょうか。 2は「スペクトラムを計測することにより・・・」となり、measuringは動名詞と考えられます。 両者とも一般的に言われる分詞構文とは異なるような気がします。
- Deerhunter
- ベストアンサー率29% (246/821)
質問者の方の主語の一致に関するご指摘は正しいと思います。 このタイプの間違いは英語圏の大学生でも良くあるようで、英語論文のブラッシュアップセミナーのメイントピックのひとつにあげられています。 英語を感覚で書くとこういった文法的な Iregularity が生まれやすくなるのかと思います。 ただ、1 の文は which is (experiment の直後)の省略と解釈できないこともないような気がします。
お礼
御返事どうもありがとうございました。 1.のほうなのですが、experimentの直後にwhichがあるとして an experiment using an ion trap TOF mass spectrometerとなります。 "an ion trap TOF mass spectrometer"というのは実験装置の名前なので、どちらにしてもusingは使えないのかなぁと思っておりました。 何はともあれ、少し自信を持っても良いようですので、安心しました。本当にありがとうございました。
補足
1.に関しては"using"つまり使用するという意味であり、非人間である"an experiment"が物を使用できるのかという意味で構文としては成り立たないと考えていました。 2.に関してですが、こういうのは動名詞と言えるのでしょうか?私自身も自信がないので調べてみます。 うーん、結局正しいということでしょうか?