• ベストアンサー

英語の構文について教えて下さい

ビジュアル英文解釈(1)のP222にあるEven the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs.ですが、dependingは文中でどのような働きをしているのでしょうか?ビジュアル英文解釈の説明では分詞構文が元になっているとしか説明されていません。と言う事は、depending ~ occurs.までが分詞構文で、述語動詞のdefineを修飾する副詞句として働いているのでしょうか?dependingが分詞構文だとすると意味上の主語はThe same personになるはずですが、それでは意味が取れなくなると思います。この構文はどう理解したら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5377
noname#5377
回答No.2

>Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs. >depending ~ occurs.までが分詞構文で、述語動詞のdefineを修飾する副詞句として働いているのでしょうか? 私もそのご紹介の本は手元にありませんので、c-i-caesarさんの質問文を手掛かりに、コメントさせてください。 「分詞構文」って書いてあるのですか。 おかしいですね。 私は分詞構文とは考えません。 理由は、#1さんの参考URLを利用させてもらいますが、コンマで区切るのが一般的です。必ずコンマで区切ることと書いてあるのは見たことありませんが、ページの例文でも区切っていますね。特に上の文は主節の先頭でなくて後ろにあります。だから、なおさらなんです。 ページから引用させてもらいます。 Having a lot of money , she could buy the jewel. であって、 Having a lot of money she could buy the jewel. ではありません。 Having a lot of moneyは一種の挿入句と考えたら、 挿入句にはコンマで区切るのはふつうです。 問題の文は次のような感じです。 She could buy the jewel having a lot of money. 分詞構文だと、 She could buy the jewel, having a lot of money. She could buy the jewel having a lot of money. ですと、 She could buy the jewel which has a lot money. と構造上の解釈はあり得ます。 ただ、意味的には奇怪な文かとは思います。 あくまで可能性としての読み方なのですが、 問題文のdependの意味上の主語は何でしょうか。 personでしょうか。 the same person depends on the situation って言う解釈ですが、意味的におかしくないでしょうか。 dependの意味上の主語は、 work or play depends on the situation の読み方が自然ではないでしょうか。 dependingは現在分詞で前のworkかplayを修飾していることになります。 work or play which depends on the situation と解釈してもよいかも知れません。 って言うことで、c-i-caesarさんの解釈でよいのではと思います。つまり、分詞構文ではないことが結論です。 構文的には、 Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation. + The activity occurs within the situation. の二つの文をまとめたのが問題文となります。 同一人物であっても活動って言うのは状況によって仕事であったり、遊びであったりと定義できることがあり、活動そのものは同じ状況内で起こっているのです。 同一人物って言うのは一人の人間と解釈できるのではないでしょうか。この取り出された文だけでは詳しい内容はわかりづらいです。 ↓のではPart2となっています。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796120025/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F3/249-2365309-7209142 Part1との違いは何でしょうか。 改訂版ではなく、続編なのでしょうか。 最新版のそのところを見てみることもよいかも知れません。あくまで、私の考えでは分詞構文ではないと言うことですので、他の方の意見はわかりません。チャンスがあれば著者本人に問うのも一案です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796120025/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F3/249-2365309-7209142
c-i-caesar
質問者

お礼

circle314様 ご回答有り難うございます。circle314様の説明からdependingは分詞でdepending ~ occurs.までが形容詞句としてwork or playを修飾する、又は、work or play which depends on the situation と理解すると承りました。 少し混乱しております。他にもアドバイスが来るのを待ってみようと思います。 P.S. ビジュアル英文解釈とはPart1と2で構成されており、2冊で1つの参考書になります。

その他の回答 (1)

回答No.1

ビジュアル英文解釈と云う本を持っていないのですが (もしHPがあれば教えて頂ければ幸いですが) >Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs.ですが、dependingは文中でどのような働きをしているのでしょうか? >depending ~ occurs.までが分詞構文で、述語動詞のdefineを修飾する副詞句として働いているのでしょうか?dependingが分詞構文だとすると意味上の主語はThe same personになるはずですが、それでは意味が取れなくなると思います。 dependingからoccurまでが分詞構文、と云うのはいいと思います。 [その行動が起こる様なsituationにdepend onしながら]→defineする、で合っていると思います。 分詞構文だから、必ず主語が前の分と一致する、ということではないです。 参考URLの(7)の独立分詞構文の例外で、文脈から主語が想像できる時は省略されます。 Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs. Even the same person may define an activity as work or play as it depends on the situation within which the activity occurs. [それが起こる状況によって、同じ人でさえも、行動を仕事であるとか、遊びであるとか定義づけるのだろう] http://www2.neweb.ne.jp/wd/eigokirai/page-bunkou.htm

参考URL:
http://www2.neweb.ne.jp/wd/eigokirai/page-bunkou.htm
c-i-caesar
質問者

お礼

honeyracoon様 ご回答有り難うございます。この文はどの様に解釈したら良いか分からず、長い間、心に引っかかっておりました。これですっきりしました。 P.S. HPは分かりませんが、ビジュアル英文解釈とは駿台文庫から出ている伊藤和夫先生が書いた参考書です。