• ベストアンサー

淮南遺風の出典と意味をお教えください

淮南遺風の出典と意味をお教えください。 読みはイナンイフウでよろしいのでしょうか? どのような意味があるのでしょうか? 中国古典からの言葉のようですが、出典もお教えいただけたら嬉しく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    淮南については、色々故事などが関係して複雑で、よく分かりませんので、自信なしにします。     ただ、これは淮南(わいなん)と読みます。先の方の仰っておられるように、淮河(わいがわ)の南に位置する地域のようです。現在、淮南市という都市が、安徴省にありますが、この辺りを含む、かなり広大な地域が、淮南だったようです。     日本の豆腐の起源は、淮南だという説があり、その真偽を確かめに日本から民間の調査団などが中国を訪れているようです。淮南は、前漢の淮南王劉安(前179~123)で有名で、『淮南子(えなんじ)』という、色々な話や思想の書かれた本の編集者は、この淮南王劉安で、先の豆腐の起源も、ここに書かれているのでしょうか。発明者は、淮南王劉安だとされています。     淮南市は、南京の北の辺りにあり(南京は、揚子江沿い近くにあったはずです)、大体、中国では、少し南よりの中心部位だと思います。北京は北の端で、中原と呼んでいる場所も、揚子江流域を考えると、少し北によっています。しかし、中原の中国からすると、逆に、淮南地方が、南に当たるのだとも言えます。豆腐が淮南起源だとされているからでもありませんが、中原、北部中国とも、揚子江以南の南中国とも異なる風俗・風習の文化がこの地方にあったということではないでしょうか。     (この地方は、江南地方という名であると、稲がそこから日本に伝来した場所とも知られ、何かと古代日本と縁のある地域です。江南文化として、揚子江流域の南で、中原とも少し違う、文化地帯であったので、「江南遺風」、江南の地域文化の名残ということで、「淮南遺風」ということばあるのかも知れません)。  

akiyotea
質問者

お礼

詳しくお教えくださって、本当にありがとうございます。 特に 詩の一説というわけではないのかもしれませんね・・・・ おっしゃるように ことばどうりに江南の地域文化の名残ということなのでしょうね。 これからちょっと中国の地図を広げたりして 調べてみますね。

その他の回答 (1)

回答No.1

私は、中国語学科の学生です。。。こんなものでよろしければ・・・ 淮南は地名。でも、決まっているものではありません。中国大陸ので淮河よりも南で長江よりも北の地域です、遺風は現在でも残っている気風(気分や景色)という意味です。 すみません、今は、手元に専用の辞書がないのでここまでしか、自分の知識として公表することは出来ません。 申し訳ない。。。

akiyotea
質問者

お礼

早々に ご回答くださって謝謝!です。 この言葉は 邱 永漢の 「食は広州にあり」という本にあったんです。   そのなかで 戦前には気の利いた喫茶店の看板があった。 というくだりがあり、例えとしてこの小丹波が上げられていました。その他には「西園酒家」という看板を例にあげ、これは蘇東婆野「西園雅集」にあやかっているとかいてあります。 ですから この淮南遺風という言葉は なにか詩の一節かと思ったりしたのですが・・・・? 長江よりも北の地域だとすると・・・・お茶の話ですから お茶の文化は長江を下って伝わってきたと考えられていますから、なにかその辺のことでしょうかしら? 長江の北で今も残っている 昔のままのお茶の文化・・・と言ったような意味?でしょうか?

関連するQ&A