ベストアンサー RFチョーク 2002/01/08 17:36 高周波増幅器の勉強をしているのですが、RFチョークという名のコイルがでてきました。これはいったいどういうことなのでしょうか? ただのコイルとどう違って、どう動作するのか分かりません。 教えて下さい!お願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#2748 2002/01/08 19:48 回答No.2 特に高周波コイルとことわりがある場合は空芯の場合を別にして、コアがある場合はコアの材質が高周波特性の優れたものであると言うことでしょう。低周波(商用電源などの周波数)で使う鉄心コイルのようなものは高周波領域では使用できません。 また、コイルの周囲の環境も問題になる場合があります。高周波では手を近づける程度でも動作が不安定になる場合があるので、しっかりとシールドする必要がある場合もあります。 質問者 補足 2002/01/09 12:11 コイルといっても種類、使い方から色々あるんですね。 コイルの材質、用途しっかり勉強したいと思います。 手を近づけると、不安定になるというのは手により磁界がさえぎられるという事ですよね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2002/01/08 20:12 回答No.3 すでにお答えが出ていますので、若干の補足を。 >ただのコイルとどう違って、どう動作するのか分かりません。 ただのコイルで、動作もただのコイルと変わりません。 わざわざ、RFチョークコイルと書くのは、高周波(RF)だけの通過を阻止する目的で使っていると言う意味です。アナログ回路では直流、低周波、高周波が混じっている部分があります。ここから直流だけを取り出すには低周波チョークを使い、直流と低周波を取り出すには高周波チョークを使います。 高周波チョークは数mH程度なので鉄心は使わず(またはフェライトコアを使う)、しかも浮遊容量を防ぐため巻線は特別な巻き方(ハニカム巻)をしたりします。 最後に、高周波チョークは高周波に対してだけ大きなインピーダンスを示すので、高周波(真空管)回路では負荷抵抗の代わりに使うと効率が高くなると言う使われ方もありました。(非同調増幅の場合です) 質問者 お礼 2002/01/09 15:51 回路においてコイルが高周波チョーク、低周波チョークいをあらわすか理解できると、回路が理解しやすくなりそうですね。 ハニカム巻きとか聞いたこともない言葉でした。 じっくり調べてみたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kabasan ベストアンサー率44% (264/588) 2002/01/08 18:19 回答No.1 日本語にすると「高周波を絞る」コイルです。 コイルってのは低周波から高周波まで一様な特性を示す物ではありません。 高周波を通さずに、DC~低周波のみを通すように特化して作られているものです。回路で生成した高周波を電源ラインに戻らないようにするなどの用途で使用します。 ただコイルと言っても用途によって、求められる特性は様々ですよ。 質問者 お礼 2002/01/09 12:11 なるほど、日本語になおすとわかりやすいですね。 つまり、RFチョークがなかったら高周波が電源ラインから戻り、電源電圧が一定でなくなり安定した増幅が得られないということなのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A (ラジオ)高周波チョークとマイクロインダクタって同じものでしょうか 昔、トランジスタラジオを作るために、「高周波チョーク」という部品がよく売られていました。 最近欲しくなって探していましたが見当たらず(地方在住者です)、代わりによく似た「マイクロインダクタ」というものが売られていました。 買ってみたところ、同じように使えたような気がするのですが、「高周波チョーク」とは「マイクロインダクタ」の別名という理解でよいのでしょうか。 また、同じインダクタンスのコイルなら、何でも高周波チョークの代わりに使えるのでしょうか。 チョークコイルのチョークとはどういう意味ですか? 初歩的な事も分からず、申し訳ございません。 チョークコイルとコイルどこが違うのでしょうか? どちらかというとDCDCコンバータに使われるインダクタをチョークコイルと言う場合が多いですね。どういう区別をしているのかも分かりません。 どうぞ、よろしくお願いします。 RF増幅器のRFとは何の略ですか。 RF増幅器、RFアンプ、のRFは何の略ですか。 また、RFアンプとはどのようなアンプのこと ですか。詳しいウェブサイトがあったら ご教示ください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コモンモードチョークコイルの選択は? AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイルの選び方で質問です。 定格電流10Aで、0.68mH2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか? 周波数特性でしょうか? また、試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? よろしくお願いします。 チョークコイルの使い方 チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。 チョークコイルの考え方について チョークコイルの基礎について教えてください。 オーディオアンプの整流・平滑回路にて、コンデンサで受けてチョークトランスで最初の平滑を行うつもりなのですが、その効果について知りたいです。 例えば1Hのコイルで100mAを受ける回路の平滑具合と、2Hのコイルで200mAを受ける回路の平滑具合は同等と考えていいのですか?それとも直流抵抗等を考慮するのでしょうか? 要するに、できるだけコンデンサを大きくしたくないので、チョークコイルによる平滑のまかない方を知りたいのです。 よろしくお願い致します。 チョークコイルについて いつも参考にさせて頂いております。 基本的なことを質問します。 コモンモードチョークコイル・ノーマルモードチョークコイルは電源周りに入れているのが通常ですが、信号線に入れるのは邪道でしょうか? 解決できないノイズが外部センサーから入っており、このセンサーの信号線にチョークコイルを入れたく考えています。 ご意見、よろしくお願いいたします。 チョークコイルの鳴き チョークコイルの鳴きは「コイル鳴き」とか「コア鳴き」とか言いますが、実際には何が振動していますか。 コアでしょうか,線材でしょうか、それともその両方が振動して鳴いているのでしょうか? コモンモードチョークコイルの選択は? AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイル(オンボード用、巻き数固定)の選び方で質問です。 1.定格電流10Aで、0.68mH 1mH 2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか? 周波数特性でしょうか? 2.試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? 別のサイトで質問していたのですが、こちらでも聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。 コモンモードチョークコイルのインピーダンスについて コモンモードチョークコイルのデータシートを見ていて思ったのですが、 コモンモードチョークコイルのインピーダンスが100Ωとか200Ωの時に ノイズを打ち消す効果は得られるのでしょうか? 個人的な感覚では、1kΩ以上無いと効果が得られないような気がするのですが。 また、データシートには共振周波数を超えた後のインピーダンスもグラフに 記載されていますが、その部分でもコモンモードチョークコイルとして 働くのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 コモンモードチョークコイル コモンモードチョークコイルをDC-DCコンバーターのチョークコイルとして使用できるのでしょうか? チョークコイルについて 現在、AD変換器(ADC08351)を用いてAD変換を行おうと考えております。 その際、アナログ電源とデジタル電源を共通の電源から供給するのですが、デジタル電源のノイズがアナログ電源の方へ影響を与えないようにデジタル電源の入力とアナログ電源の入力との間にチョークコイルを挟むとデータシートにあったのですが、チョークコイルとはどのようなコイルなのでしょうか?データシートには具体的な値も書いてありませんので、どれくらいの値のコイルを挿入すればよいかが分かりません。 どなたか分かる方がいましたら、教えていただけると幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム コモンモードチョークコイルについて教えて下さい。 ±15Vのスイッチング電源のコモンモードノイズを消そうとコモンモードチョークコイルを2つ並べてオペアンプの手前に繋いだところ コモンモードチョークコイルなしのときに比べて格段にノイズが増えてしまいました。 これってなぜなのでしょうか? コモンモードチョークコイルを隣り合わせて配置したのがまずかったのでしょうか? どなたか教えて下さい。 チョークバック 確かチョークバックだったと思います。 どうやって使うものなんですか? ただつけとくだけ? インダクタンスの高いチョークコイルを SPの超低音ウーファーのネットワークのローパスフィルター用コイルとして使う場合注意点などはあるんでしょうか?(1次で15mHを並列に2個、合計7.5mHとしてチョークコイルを使用) レフレックス・ラジオの高周波チョークコイルについて 物理学で質問するには少々大げさかなとも思いましたが、適当なカテゴリーが見つからなかったので・・・ 昔作ったTR式1~2石ラジオ(レフレックス方式)に高周波チョークコイルという部品がありました。2mHや4mHとかいうやつです。 実はあのコイルの巻き方なのですが、コアに対して「たすきがけ」のように網目模様に巻いてありますが特別な意味やメリットがあるのでしょうか? また、あのような巻き方の名称とかはあるのでしょうか? 随分レトロ?な質問ですが、昔から気になっていたのでお分かりの方、ご教示の程宜しくお願いします。 チョークコイルについての質問です。 客先から、以下について、見積依頼と納期のをしたいので、ご存知の方お教えください。チョークコイル 0.056mH/50Hz 1035A 470VDC チョークコイルの設計を教えて下さい 直流抵抗が1000オーム、LCRメーターで計ると8ヘンリーのチョークコイルの代替品を製作したいのですが、どれ位の太さの線を何回転位巻けばよいのでしょうか?音響関係の用途です。 RFフィルタ、IFフィルタについて教えてください 携帯電話等に使われているRFフィルタとIFフィルタについて教えてください。または、具体的に説明されているサイトをご存知でしたら教えてください。 SAWフィルタがよく使われていて、ノイズ除去してある周波数を取り出すというレベルでしか理解していないのですが、RFフィルタとIFフィルタはその周波数が異なるだけなのでしょうか?または使用される箇所によって呼び名が異なるのでしょうか? チョークコイルのうなり チョークコイルのメーカカタログに「うなりが少なく…」という記述がありますが。コアに銅線を巻いたコイルから何故音がでるのか疑問です。 音の鳴り方は?…トランスコイルの「キーン」という高い音?リレーの「ビー」というビビリ音? 音の原因は?…銅線同士の共振?コアと銅線の共振? うなりがもたらす弊害は?…ノイズ音発生?電気的ノイズ発生? 以上についてご教授頂けませんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
コイルといっても種類、使い方から色々あるんですね。 コイルの材質、用途しっかり勉強したいと思います。 手を近づけると、不安定になるというのは手により磁界がさえぎられるという事ですよね