- ベストアンサー
「担ぐ」という言葉の意味
●「担ぐ」はどのような意味で使用されるのでしょうか? 知り合いが,担ぐいう言葉を以下のように使っていて 気になりました. A製品は,B社が担いでいた. 文面から推測するに,この場合の担ぐは, 「中心になって」という意味かと思われます. 「担ぐ」という言葉を,「中心になって」という意味 で使うことは,企業などではよくあることなのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>A製品は,B社が担いでいた. 担ぐは持ち上げる(運ぶ)程度の意味です。場面を知らないかもしれませんが、かごを担ぐ、みこしを担ぐというのがあって肩に棒乗せることによって持ち上げ運ぶことです。質問の例ではB社がA製品売り出した、でしょう。 企業なら「かたちのある商品かつぐ」か「かたちのないサービスかつぐ」か(配属で分かれるとき)と使います。 売れそうにない商品かつぐのは気が乗らない(いやな気分)し、お客様の要望あれば他社製品でもかつぎます。 有力な候補が2人(あるいはそれ以上)いるときは選択支持(もり立てる)の意味になります。ある県では郵政支持派かつぐ県連と新人かつぐ議員いた、、などです。
その他の回答 (2)
- DexMachina
- ベストアンサー率73% (1287/1744)
1)同じ漢字を使う「担う(になう)」の誤読 2)それが定着した業界用語 といった可能性はありませんか? 私個人としては、「中心となって」の意味では「担ぐ」は使わないので・・・ (もっとも、「担う」であっても微妙にニュアンスが違う気もしますが(汗))
担ぐの第一義は「荷を肩に乗せる」つまり地面より高いところに置くことなので、いろいろな意味に転化されています。しかし「中心になって」という風に担ぐ人を特定はしていません。 *皆が彼を会長に担いだ(祭り上げた、うるさい奴は実権のない会長職にする) *今回は彼に担がれた(うまく騙された) *縁起を担ぐ(縁起を気にする) *君らはあの会社を担いでやれ(あの会社を応援・協力してやれ) *A製品がここまで育ったのもB社が発売当初から担いでくれたお陰だ。 お神輿を担ぐ・・・がポピュラーな使い方ですが、お神輿は大勢が一緒に担がなければ重くて移動できません。このように大勢で一致協力するというニュアンスがあります。皆にお神輿を担がせて(或いはカゴを担がせて)それに乗る人や、交代要員として後ろからついていく人もいます。
お礼
アドバイスありがとう御座います. 担ぐにも様々な意味があるのですね! 色々な例を教えて頂き有り難う御座いました.
お礼
>質問の例ではB社がA製品売り出した、でしょう。 そうですね. 私の知り合いは,担ぐという言葉を 「売り出した」ぐらいの 意味で使ったのではないかと 私も思いました.