- ベストアンサー
三角形の角度、面積、長さ。
(問題) 正三角形の内部に1点Pをとる。Pの辺BC、CA、ABに関する対称点をそれぞれD、E、Fとする。 PD=2x、PE=2y、PF=2zとするとき、 (1)DPEの角度は? 答え 120度 (2)三角形DEFの面積をxyzで表わす。 答え √3(xy+yz+zx) (3)三角形ABCの一辺の長さをaとし、x+y+zをaで表わす。 答え √3/2 a ← aは分数の真ん中の線の右側にあります。 sin、cos、tanを使えば正解が導かれるような気がするのですが・・・。あと正三角形というところもたぶんポイントのような気がします。また、点Pとは三角形の内部のどの位置になるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
PD,PE,PFが△ABCの辺と交わる点をそれぞれG,H,Iとします。 (対称点なので、PD,PE,PFは△ABCの辺とは垂直) (1)四角形PGCHで∠Cは60°なので・・・ (2)例えば△PDEの面積は 公式、1/2×(2つの辺の長さの積)×sin(2つの辺の挟む角の角度) より、(1/2)×PD×PE×sin120°。 △PEF、△PDFも同様にして求め、3つの合計で△DEF。 (3)1辺aの正三角形の面積 ・・(ア) △PBCを底辺BC(=a)、高さPG(=x)として △PCAを底辺AC(=a)、高さPH(=y)として △PABを底辺AB(=a)、高さPI(=z)として、3つを合計・・(イ) (ア)=(イ)より・・・・
その他の回答 (4)
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
(3)の問題は、はじめてだとすれば難しいかもしれません。問題の慣れ というか、勘というか、そんなものが関係するのかなあと思います。 問題が何を意図するのかを読み解き、そこから論理を展開していく。それ は難しいし、それだけに論理がつながったときの喜びも大きいんじゃない でしょうか。 この問題では、 ・xが関係するのは△PBCの面積が(ax)/2で表せること? ・んん?同じように、yも△PCAの面積に(ay)/2で、zも△PAB の面積に(az)/2で出てくるぞ ・△PBC+△PCA+△PABは正三角形全体の面積だから、この 計算でx+y+zらしきものがあるようだ ・そういえば、正三角形全体の面積はaの式で表せるぞ ・おお!これら2つを=で結べば、x+y+z=・・・の式に変形で きるじゃん。やったね! という論理の流れがあったわけです。
お礼
『数学的勘』ですね。 確かに数学は解けたら面白いですけど、自分1人で解くと、まだなかなかその域には達せそうになく・・・。いつの日になることやら? 1問考えるのに30分は軽~くかかりますからね(>_<) (こんなに考えるのに当たってない事の方がまだ多いですから、ホント嫌になります。) この数学部門の方は、一般の方の回答が多く寄せられていますが、日常数学を解いている方々って、ライフワークなのでしょうか。趣味で数学を解いているのでしょうか。普通にクイズを解くような感覚なんでしょうね。たぶん。こちらのサイトに通うようになって、数学好きな人がこんなにいるなんて驚きました!(^^)! debutさんを始め、皆様に教えていただき、とても感謝しております。教えていただいた皆様にポイントを差し上げたいのですが、そうできないのがいつも残念です。
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
>△ABC面積ですが、・・・ 高さは、30゜、60゜、90゜の直角三角形の辺の比1:2:√3から 求めます。 正三角形を頂点Aから下ろした垂線(高さの線)で2つに分けたとき、 左側の直角三角形を見ると、斜辺がaとなっていますね。 これは上記の三角形の比で2の部分になります。 また、高さをAM(点Gとは違う位置にあるのでMとします)とする とこれは上記の三角形の比で√3の部分になります。 したがって、 a:AM=2:√3 となり、 [比(a:b=c:d)ではb×c=a×dが成り立つので] 2×AM=(√3)×a AM=(√3/2)a と求められます。 わからないことはどんどん聞いた方がいいです。
補足
はい!お言葉に甘えて、どんどん聞いてまいりますので宜しくお願い致します(笑)。 △ABCの高さはAGとは置かないのですね。 (点Mですか?確かに言われてみれば、PDが△ABCと交わる交点がGですから、必ずしも頂点Aから垂直に降ろした点ではないわけですよね。) [比(a:b=c:d)ではb×c=a×dが成り立つので]←この比、忘れてました(^_^;)こういうの確かにありました・・・。 今回の問題は3問ありましたが、(1)→角度、(2)→面積と何を求めればいいのか、はっきりしていましたが、(3)は問題を読んでも、“何を求めればいいのか?”からよく分かりませんでした。結局「△ABCの面積をaとx+y+zであらわせ」と言いたかったんですね。でも、もしこう問題が書いてあっても、どう手をつけてよいか分からなかったと思います。 数学って、難しいです・・・。
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
こんばんは。 >PG=x、PH=y、PI=zになるのは何故ですか? >自分で△を描いてみたのですが、PG=PD、・・・と見え、 ここに図がかければ一発なのに、すごくもどかしいです。 例えば、点Pと点Dは線分BCについて対称になっていますよね。 P・ B―――――C D・ のようにです。そして、このPとDを結んだ線とBCとの交点をGと したわけですから、PG=DG、つまり、PGはPDの半分の長さに なっているはずです。だから、PG=xとなるわけです。 他も同様です。 全体の図は次のようになっているでしょうか? A・ / \ ・F / \ ・E / P・ \ / \ B―――――――――C D・
補足
あ~、こうなるんですか?△ABCは。debutさん、三角形の図、上手ですね♪ 私の図は、線BCの上にD点をとって描いていました。対称点だから、2xの半分ということで、PG=xなのですね。解りました! あの・・・、もうひとつ伺いたいのですがよろしいですか? △ABC面積ですが、高さAGはどのようにして求めるのでしょうか?三角形の三角比で左側角度60度の図を見ているのですが、高さ√3がどのように変形しているのですか?すみません。初歩的な質問で(^_^;)。 「聞かぬは一生の恥!」と思い、思い切って聞きます!宜しくお願い致します。
- aqfe
- ベストアンサー率53% (15/28)
(1)PDとBCの交点をG、PEとCAの交点をHとすれば、 四角形PGCHのうち、他の三つの角の角度が分かっているので360°から引きます。 ついでにいうと、同様に∠DPF=∠EPF=120° (2)△DEF=△PDE+△PEF+△PFD 2辺とその挟む角が分かっているので、 あとは(1/2)*PE*PD*cos(120°)とかを使えば求まります。 (3)△ABC=△PAB+△PBC+△PCA △ABCは底辺a、高さ(√3)a / 2の三角形。 △PBCは底辺a、高さxの三角形などなど。 これでx+y+zが求まるはずです。 あと。。。 >点Pとは三角形の内部のどの位置になるのでしょうか? 三角形の内部ならどの位置でも有り得ますよ。 確かにx+y+zなどの値は決まってはいますが、xの値など個別に求まることはありません。
補足
こんばんは。 お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。 (3)について、解らない点がありますので、教えて下さい。 (1)と(2)は解りました。 ※(2)の三角形の面積を求める式は cos(120)ではなく、sin(120)ですよね? sin(120)で計算しました。 (3)なのですが、 ・△ABCの高さ、(√3)a/2 は、どのようにして計算されたのですか? ・△PBCの高さはxとなっておりますが、これはどうしてxなのですか? 自分で三角形を描いて確認してみました。PD=2xなので、2xで計算するのでは・・・?と考えました。
補足
こんばんは。 お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。 (3)について、解らないところがありますので、教えて下さい。 高さがそれぞれ、PG=x、PH=y、PI=zになるのは何故ですか? ※自分で△を描いてみたのですが、PG=PD、・・・と見え、PD=2x、PE=2y、PF=2zなので、2x、2y、2zを使うのでは?と考えました。