- ベストアンサー
習ふ
古文の「習ふ」を現代仮名遣いに改めると ならう? なろう? 教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これはですね,両方有りなんですよ。 ためしに手元にあった小学館の『全訳古語例解辞典』をひいてみると, 「ならふ」に対応する現代仮名遣いとして「ナラ(ロ)ウ」と表記してあります。 歴史的仮名遣いの「あ列音(あかさたな…)+ふ」を現代仮名遣いに直すと,とりあえず「ハ行→ワア行」で「あ列音+う」になります。 しかし,そこで止まらず,さらに「あう→おう」の変換が行なわれて,「お列音+う」になることもあります。 特に「あふぎ(仰ぎ・扇)」は「あうぎ」で止まることはまずなくて,必ず「おうぎ」ですよね。 (ただ,このへんの解釈は辞書や参考書によっては違っているかも知れません。実際に朗読する際には「なろう」と発音されるとしても,現代仮名遣いに基づいた書き方としては「ならう」のみを採用するという考え方もあります。) 「ならふ」と同様の例として,歌ふ(うたう/うとう),逢ふ(あう/おう),使ふ・仕ふ(つかう/つこう),与ふ・能ふ(あたう/あとう),笑ふ(わらう/わろう)などがあります。 (ただし,逢坂山は「おうさかやま」オンリーです。「あうさかやま」ではありません) 散文を読むときはどちらでもいいですが,詩を朗読したり,文語体で書かれた歌を歌ったりする場合は,「お列+う」のほうが昔から一般的です。 (この件について,以前ここのサイトで詳しい説明を読んだ気がするのですが,ちょっとうまく探せませんでした)
その他の回答 (2)
古文の「習ふ」の現代仮名遣いは、「ならう」だと思います。 ■動詞「習う」の基本的な変化形 ; 〔ならうーならいますーならわないーならって〕 動詞の後に時制、否定、可能、使役、受身、推量などを表す 要素を組み合わせても、「なろう」と読むことはありません。 「習う」+意志 → 「ならおう」です。 ■口語読みには例外があります。 「習うより慣れよ。」 → 2通りの読み方があります。 1.ならうよりなれよ。 2.なろうよりなれよ。 2のように「なろう」と発音する場合がありますが、 文語読みの名残で、特殊な用法ではないでしょうか。 また、日本の各地に方言があります。私の田舎では、 「ばあちゃんから作り方ばなろうたけん。」と話します。 「う」で終わる動詞、例えば「言う」「買う」「習う」の 過去形が「ゆうた」「こうた」「なろうた」と変化します。 蛇足ですが、 「日本一の球団になろう。」 「なろうことなら生きて還ってくれ。」 → この「なろう」は、「成ろう」です。
- kekeke2005
- ベストアンサー率27% (281/1034)
ならう