• ベストアンサー

国司(四等官)

国司は守・介・掾・目の四等官で構成されていたという事ですが、それぞれどんな職掌だったのでしょうか? 都道府県でいえば守が知事、介が副知事だというのは何となく想像できますが、掾と目はどんな仕事をしていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174420
noname#174420
回答No.2

No.1さんのあげられた職員令大国条ですが、まず守の項目に職掌が列挙されていますが、これは守だけの職掌ではなく、国司全員で行うべき職掌です。(守が代表するというだけで、守全部行うわけではないのです) また掾・目の職掌ですが、その表記のほとんどは、実質的な意味がありません。唐令の官人の職掌を移しただけで、実際は機能しなかったと考えられています。唐では文書作成の中で、文案のチェックや稽失の検出を四等官が分担して行っていたので、「勘署文案」といった規定があるのです。 ちなみに日本の場合は、一番下っ端の目が口頭で決裁すべき文書を読み上げ、守以下が口頭で了解を与える制度だったようです。目の職掌の「読申公文」がそれです。(唐令には、この「読申公文」の表現はなく、日本独自のものであることがわかっています) 守の職掌について詳しくお知りになりたい場合は、岩波思想体系の「律令」を一読されることをお勧めします。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 国司全員の職掌だったのですね。 岩波思想体系の律令ですか。機会があったら読んでみたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

令義解の職員令 大国條にのっています。 (前略) 大掾一人 掌糺判国内。審署文案。勾稽失。察非違。余掾准此。 少掾一人 掌同大掾。 大目一人 掌受事上抄。勘署文案。検出稽失。読申公文。余目准此。 少目一人 掌同大目。 (後略) 勉強したのが10年以上前のことなのでうまく訳せません。ので詳しいサイトを紹介します。参考にしてください

参考URL:
http://www.sol.dti.ne.jp/%7Ehiromi/kansei/o_gekan_kokushi.html#Shibukan
noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 参考URL拝見いたします。

関連するQ&A