• ベストアンサー

名前 ~之進 について

例えば、水戸黄門の「助さん、格さん」の格さんの本名は「渥美格之進」です。 また「鈴之進」「丈之進」「藤之進」「的之進」などと、多様な名前が実在したようです。 ところで、この「之進」ってどんな意味なんでしょうか?男子の名前でいえば、「男」「夫」「雄」、女子でいえば「子」「美」のようなものだろうと想像はつくのですが・・・ おわかりの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 語源はNo.1のとおりです。~之進は諱(本名)ではなく名乗り(通称)です。中国もそうですが日本も本名で呼ぶのを避けるため通常は名乗りを使います。この名乗りは叙任されていれば官名を用います。四等官でいうと右京大夫、右京亮、右京進、右京属です。任官されていない場合は勝手に正式な官名を名乗るわけにはいかないので官名をもじった名乗りを用いたのです。  質問の「之進」はこれに該当します。秋田の大名佐竹右京大夫は任官されているので官名=名乗りですが、渥美格之進は任官されていないので官名の一部がついた名乗りにしたのです。~之進以外にも~之允、~之丞、~之介なども官名のもじりです。これらは~の部分は官名ではないので正式官名と間違うことは少ないですが、正式官名に似た名乗りもあります、長州藩で禁門の変を起こした家老福原越後の「越後」は名乗りですが、越後騒動の大名松平越後守光長は官名です。旗本退屈男の早乙女主水之介は名乗りで、官名は同じ読みですが「主水佑」です。

shuugi-50000
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 専門的に研究されている方なのでしょうか? 博学なことに驚かされました。

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

「進」は律令制度の四等官の三番目(じょう)です。坊・職で使われた官名で、中宮職、右京職、左京職などの「じょう」です。。 本来は左京進などの官名だったのでしょうが、~左衛門、~兵衛、などと同じく通称に使われたのでしょう。

shuugi-50000
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 調べてもわからなかったので、とても感謝しています。

関連するQ&A