• ベストアンサー

教科書に出てる中国の慣用句???を教えて!

留学で勉強している身分ですが、老師が中国人ということもあり、↓の慣用句みたいなのが”これは”という日本語意味になりません。(なんとなく病気になるのは得ではなく、お金にもならない、というような意味には感じますが・・) 日本人にわかるように言うと、どういう意味なんでしょうか?(直訳は出来ても意味が今ひとつ。) 一応PinYinも表記しておきます 有什公別有病(YouShenmeBieYouBing) 没什公別没銭(MeiShenmeBieMeiQian) 現在就缺銭(XianzaiJiuQueQian)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

最初の一行あるいは二行だと、中国では馴染みのある慣用句のようですね。 No.1 さんのおっしゃるように、 いかなるものを持とうとも、病は持つな。 いかなるものを持たずとも、金は持て。 ということですね。 三行目は、慣用句に対して、その教科書の内容に関係しているんじゃないでしょうか。 ネットで検索すれば、すぐに 缺什公也別缺健康。 なんてのが出てきますね。おっと答えか、これ?! いかなるものが欠乏しようと、健康だけは欠くな。 (「公」はmeじゃないですが、「流れ」で使ってます。^^;))

その他の回答 (2)

回答No.3

riat12さんへ こういう中国語は、文法上から見れば、少し省略した意味があると思います。理解しやすくさせるように、省略した意味を補足させていただきます。 有什公(都行)(但是千万)別有病 没什公(都行)(但是千万)別没銭 現在(什公都不缺)就缺銭 日本語の通訳はこうなるでしょう。 何でもあって(いいが、絶対)病気というものがあってはいけない 何でもなくて(いいが、絶対)お金はなくてはいけない 今や(何でもあるが)お金はない PS:なんかこの掲示板はmeという中国漢字を認識できなさそうです。「公」という字で替わるしかない。

  • hxky
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

従来の「慣用句」ではないかと思いますが、教科書に出てる上...ちょっとビックリ。今の社会背景および生活環境に薫陶される「現代人」の知恵結晶か価値観じゃないかなあ。表面上冗談みたいですが、意味を考えると多少哲学的な表現があります。中国語のニュアンスも考慮しないと深くまで理解できないぐらい。よって、全くぴったりの日本語訳がなかなかできませんが、 直訳してみて、すこしぐらいご参考になれば... 有什公別有病(何があってもよい、病気だけがあってはいけない) 没什公別没銭(何もなくてもよい、お金だけないと駄目) 現在就缺銭(今はあくまでお金足りない) こちらは日本語勉強不足ですから 通じないところを申し訳ない。

riat12
質問者

補足

うーん、難しいですね。 中国人の生活とか現在の事を諷ししているのだと思うんですが・・。感覚がつかめません(日本人と中国人の差だと思うけれど) 下2文は何が無くともお金?ということでしょうか? 一番上の意味は通じるのですが、日本人からすると何はなくとも健康第一って感じだと思うし・・。 教科書はさらにこれから類推する文を作らせるのですが考えつきません・・(↑の感覚がつかめないから) 初歩で出す問題ではない気がするんですが・・・(^^ゞ でも中国語は好きです(^・^)

関連するQ&A