ベストアンサー 江戸時代の借金 2005/11/14 14:47 江戸時代、消費貸借契約を結ぶ場合、金利の上限は決められていたのでしょうか?特に制限はなかったのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 6dou_rinne ベストアンサー率25% (1361/5264) 2005/11/14 19:54 回答No.2 大名や大商人相手の両替屋の金利が年18%でしたが、旗本や御家人相手の札差は享保9年上限15%と決められましたが、すぐに多少は借り手と貸し手の操舵してよいと修正されました。 庶民はこれらは貸してくれませんので、庶民が利用するのは質屋あるいはすがね(江戸は素金、大阪は素銀)でしたが、質屋でふつう年利48%くらい、そすがねのほうは60%から100%くらいでした。 さらにもっと下層庶民相手の金貸しには日銭貸しというのがあり、朝100文かりて夕方101文返すといった形でしたが、これだと年利360%でした。 また烏金貸しと言うのはきょう金一両借りて、あす1両と400文返すという、年利にすれば3600%というようなのもありました。 質問者 お礼 2005/11/15 02:38 御回答ありがとうございます。 大名や大商人、旗本・御家人相手の金利は15・18%程度だったのですね。 武家と庶民では貸し手も金利も違ったのですね。 日銭貸し・烏金貸しというのは今でいう日掛金融・日賦貸金業なのでしょうか。 年利3600%だと雪だるま式に膨らみそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sqwe-ir ベストアンサー率23% (79/332) 2005/11/14 18:05 回答No.1 開府当初は、年利20% 元文1年に15% 天保13年に12% 天保13年に、礼金や、筆墨料などの名目の利息を取ってはならないと言う御触れが出る。 (色々な名目で利息を増やしていた。) 一応制限があったようです。 しかし、両替商や、切米を扱う商人が対象であったと思います。 高利貸しの場合、十日で一割は当たり前だったのではないでしょうか? 何の担保も持たず、正規の金融機関から無視される町民、百姓は多いでしょうし、庄屋も儲かるでしょう。 質問者 お礼 2005/11/15 02:39 御回答ありがとうございます。 色々な名目で利息を増やしていたのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 江戸時代と債権債務 質問がたくさんですみません。 時代劇などをみていると、よく借金の証文が出てきますが、証文にはどれほどの法的拘束力があったのでしょうか? 江戸時代の私人間・民事の権利義務や商慣習について何か法整備はされていたのでしょうか? 現代だと民法90条で公序良俗に反する契約は無効ですが、江戸時代は消費貸借契約における債務不履行の際に担保として人身売買を内容としていた場合は、その契約は無効になったりしたのでしょうか? 現代では、本人の債務は、保障債務を負ったり相続しない限り配偶者や子に返済義務はありませんが、江戸時代は親が借金を返済できない場合、子が返済する義務はあったのでしょうか? グレーゾーン金利の条件について 過去Q&Aをレビューしたのですが、確認できなかった ので、みなさまからお教えをいただければうれしい です。 グレーゾーン金利とは、利息制限法と出資法の間の金利と一般的に解釈されています。 消費者金融や商工ローンなどを含めた金融機関は、原則としては、金銭消費貸借契約における金利を、利息 制限法で定めた上限金利までとしなければならない。 ただし、一定の条件を満たした場合だけ出資法の上限金利29.2%まで認められる。しかし、消費者金融や商工ローンの多くは、条件を満たさないまま利息制限法を越えて、出資法を根拠とした金利(グレーゾーン金利)を適用している。 引用:All About http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w004490.htm で、ここでいう、「一定の条件を満たした場合」とは どんな条件のことをいうのでしょうか。 お教え願います。 江戸時代について 江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか 社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。 江戸時代の米の消費について 江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 江戸時代 江戸時代の娯楽本にはどんなものがありますか? 多ければ多いほど教えていただけると助かります。 江戸時代の本の出版について調べているので、どなたかご回答お願い致します! 江戸時代に関して 江戸時代が大好きなのですが、江戸時代の庶民の生活や習慣等に関して詳しく写真や絵等を取り入れて説明しているホームページを紹介してください 江戸時代の旅について。 江戸時代の旅について。 江戸時代、成人の男性は、どの程度の日数を費やして江戸から京まで旅をしたのでしょうか。 日本橋を基点として、東海道を旅した場合、一日目に宿泊する宿場のどの宿だったのでしょうか、これも、成人男性の場合。 江戸時代の「江戸」の範囲について・・・ 時代小説を読んでいると「芝の在から・・」とか「板橋から江戸に行く・・」と言ったようなくだりがしばしばみられます。 江戸時代で「江戸」と呼ばれる所は今の東京のどこからどこまで辺りなのですか?またそれは川など、何によって分けられていたのでしょうか? 江戸時代について! 今でこそすぐに色んな食べ物食べれます 電子レンジやカップ麺 ほんとにすぐに! 江戸時代はいちいちいろりから火をおこして お粥食べてたくあん 大根のみそ汁 今から言わせてもらったらあり得ない馬鹿馬鹿しい… でも当時はそれが当たり前だったんですよ! 皆さんどう思います? 江戸時代ありえない もし今が江戸時代みたいになったらあまりの不便さに皆自殺したりノイローゼなりますよね? 江戸時代の農民は何を食べていたのか 以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。 江戸時代について 江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 利息制限法について 平成12年に利息制限法が改正され、100万以上の元本であれば、年利15%、遅延損害金は21.9%になった(上限金利が下がった)と理解していますが、そこで以下の質問があります。詳しい方いらしたら、教えてください。 1、平成12年以前に結んだ金銭消費貸借契約については、12年の改正日までは、改正される前の高い金利が適用されるのか、改正される前の例えば平成7年とかに金銭消費貸借契約を結んでいれば、平成7年まで遡及して、改正前の元本に対しても、15%で計算しなおすのか、どちらでしょうか。常識的には、前者かと思いますが、、、 2、またこれは、金融業者でない個人でも、貸金業社でも同じでしょうか。 3、利息制限法の金利以上で出資法の金利以下を支払っている場合は、グレーゾーン金利ということで、返還請求できるとのことですが、それは、相手が金融業者(貸金業)の場合のみですか? それとも、個人、あるいは金融業者(貸金業)でない法人との間で結んだ金銭消費貸借契約でも、このグレーゾーン金利の概念が有効になって、取り戻す(過払い請求)ことができるのでしょうか。 4、遅延損害金が21.9%まで認められているのであれば、事実上は、返済期限を過ぎた元金については、21.9%まで請求されても、それは正当な請求で、グレーゾーン金利にはあたらないと理解してよいのでしょうか。 以上、わかる方いらしたら、どうぞよろしくおねがいします。 江戸時代 江戸時代の政治の歴史的意義とその後の時代への影響を教えて下さい。 江戸時代はなぜあんなに長く続いたのでしょうか? 江戸時代は大きな戦乱もなくとても長く続きましたが、その要因は何だったのでしょうか? 【江戸時代】江戸時代の人は長さが3.0303cmで 【江戸時代】江戸時代の人は長さが3.0303cmで同じ長さなのに、尺と寸と別々の言い方を変えて言っていたのですか? 1寸と1尺は同じ長さなのに言い方を変えていた理由とどういうときに言い換えていたのか教えてください。 江戸時代の江戸という街 時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。 義母からの借金 今般、中古住宅を購入することとなり、名義を50%(本人40歳):50%(義母70歳)とし、本人自己資金だけでは足りない不足分を義母から借りることとなりました。そこで「金銭消費貸借契約書」を作成したいと思いますが、税務署から贈与とみなされないように作成したいと思います。 (1)現在の超低金利時代における返済利息は最低でもな%ぐらいに設定すべきでしょうか? (2)義母はゼロに近い形でもOKと言ってますが、利息ゼロではまずいでしょうか?*義母は資産家です。 (3)返済期間は20年(すなわち本人=60歳で完済、義母=90歳))としたいと思いますが、義母=90歳完済でも大丈夫でしょうか? (4)住宅購入における「金銭消費貸借契約書」(親との)のひな型もしくは作成事例があれば教えていただきたく存じます。 以 上 江戸時代について 江戸時代と明治維新時代の社会の組合は何の区別ですか? 一番大切の三つもういいです。 どうも。 平安時代と江戸時代 奈良時代以降を見ると、平安時代と江戸時代が長く続いた時代のように思いますが、「長く続いた理由」として、この二つの時代が他の時代とは異なる共通点はあるでしょうか??? それと、両時代とも長くは続いたが、平安時代と江戸時代は、長く続かせる手段・方法、時代背景などとして「ここがまったく異なる」というものはあると思うのですが、それを教えて下さい。 それと、平安時代と江戸時代が終わるとき、「時代の終焉」としての共通点、あるいは時代の終焉を示唆するような共通の出来事みたいなものはありますか??? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御回答ありがとうございます。 大名や大商人、旗本・御家人相手の金利は15・18%程度だったのですね。 武家と庶民では貸し手も金利も違ったのですね。 日銭貸し・烏金貸しというのは今でいう日掛金融・日賦貸金業なのでしょうか。 年利3600%だと雪だるま式に膨らみそうですね。