締切済み 孫子の読み方を教えてください 2001/11/26 02:44 「百戦して殆うからず」はなんと読むのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#241470 2001/11/26 19:28 回答No.2 ikuroさん、こんばんは。 岩波文庫から、孫子の訳注本が出ていますよ(書名『新訂 孫子』金谷治・訳注 青二〇七-一 本体500円)。漢文・読み下し文・訳文・注釈が1冊にまとめられているので、とても分りやすいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 good_speed ベストアンサー率22% (103/453) 2001/11/26 02:54 回答No.1 “ひゃくせんしてあやうからず”です。 敵と自分の実力を知った上で戦えば負けの要素はないという意味です。 参考URL: http://plaza10.mbn.or.jp/~aa/suntzu.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 孫子 孫子の一説に 「故に曰わく、彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば戦う毎に必ず殆し。」 という文章がありますがこれは 「相手の(国の)事も自分の事も知っていれば危いことはない」「相手を良く知らないで自分の事を知っていれば勝ったり負けたりする」「自分の事も相手の事も知らなければ戦う度に必ず危い」 ということですが 「敵国の様子を良く知っていて自国の様子を知らない」場合はどうなのでしょうか。 やはり「一勝一負」するんでしょうか。 内政が安定していないなどの事も考えられるので内から崩壊する危険もあるので「戦う度に殆い」ということも考えられると思うのですが・・・。 孫子の諺についての疑問 『孫子・謀攻』の有名なことわざに下の3つがありますが、組合せとしては、もう1つあると思います。 相手を知っているけれど自己を知らない場合(現実には、こちらの方が多いと思うのですが)、どうなるとお考えでしょうか。 『知彼而不知己、????。』 『知彼知己、百戦不殆。』 (敵を知り己を知らば、百回戦っても負けることはない。) 『不知彼而知己、一勝一負。』 (自己を知っているけれど相手を知らなければ、勝ったり負けたりする。) 『不知彼、不知己、毎戦必敗。』 (相手も自己も知らなければ、必ず負ける。) 『知彼而不知己、????。』 (相手を知っているけれど自己を知らない場合、どうなるのでしょうか?) これは孫子のどこにある? 平時は兵を赤子のごとく慈しみ、戦時は兵を塵芥のごとく使い捨てよ これは孫子の何篇のどこにあるのでしょう? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 孫子兵法から見た次期衆院選について 孫子兵法から見た次期衆院選について考察しました。 以下「wikipedia」の引用ですが・・ 大戦略について、 道 - 為政者と民とが一致団結するような政治や教化のあり方 天 - 天候などの自然 地 - 地形 将 - 戦争指導者の力量 法 - 軍の制度・軍規 より具体的には以下の「七計」によって判断する。 1)敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか。 2)将軍はどちらが優秀な人材であるか。 3)天の利・地の利はどちらの軍に有利か。 4)軍規はどちらがより厳格に守られているか。 5)軍隊はどちらが強力か。 6)兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか。 7)信賞必罰はどちらがより明確に守られているか。 以上のような要素を戦前に比較し、十分な勝算が見込めるときに兵を起こすべきとする。 とあります。 現在の日本の政治には100%当てはまるとは思いませんが、 「選挙」を「戦」(いくさ)と考えると、上記の「五事」・「七計」 を分析すると、どんな答え?(分析結果)になると思われますか? 因みに 私事で独自分析しました。 五事(自民:民主 5段階評価 5が最高評価) 道 - 後援団体を無視すれば 5:3 天 - 選挙日の天候次第? 4:3 地 - 田舎:都心部とすれば 4:3 将 - 小沢氏のカリスマvs組織票で 4:4 法 - メディア論評で小沢氏問題若干不利? 4:3 五事 計 21:16 七計(上に同じ) 1)今の所・・と言うかどちらも?で・・2:2 2)ブレーンも互角でしょうか? 3:3 3)与党側が若干有利ですね・・・4:3 4)コレも互角でしょうか? 3:3 5)与党側はこういう時は一枚岩です 4:3 6)百戦錬磨の猛者vs若手になるのでしょうか? 4:4 7)コレが意外とネックかも? 3:3 七計 計 23:21 合計44:37 これを単純比例は出来ませんが・・・ 現在の議席(自:民)で分配すると 225:190で現状より接近しますが、 公明・共産を除いても自民には適いませんね。。 そこで、何方でも結構です。 あなたの独自分析をお願いします。 ※この分析は分析でもありませんがww 又、特定の政党支持者の方の一方的な見解はご遠慮下さい。 ドラマ 孫子兵法と孫子大伝はどっちがおもしろい? BS日テレで放送中の「孫子兵法」と、WOWOで放送されていた「孫子大伝」では、 どちらがおもしろかったですか? 孫子の兵法 孫子の兵法は死ぬ兵法と言う解釈は合っているか、またなぜそうなのか 教えて下さい。宜しくお願いします。 孫子の死間 孫子の用間篇に登場する死間について、理解できない部分があります。 まずはネットで調べようとしたところ、 http://d.hatena.ne.jp/HODGE/20070809/p2 に --- 「死間」は潜入させ、わざと捕らえられて、ニセの情報を自白し、相手を攪乱させるスパイ。このスパイは捕らえられ、処刑されることが前提である。 --- とありました。これ自体は理解できます。 味方の間謀は、将軍に騙されて、ウソを本当と信じて敵に「自白」すると推測するところ、 そうなのでしょうか? 孫子の兵法について 孫子の兵法について知りたくて本を読もうと思ったのですが、amazonで検索するとたくさんヒットしました。 その中でも原典訳のものと分かりやすいとレビューのあった「孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略」があるんですが どちらがオススメでしょうか? 孫子の兵法 書籍で「孫子の兵法」を探しています。 原文・和訳・漢文 三種類が欲しいのですが日本で入手可能でしょうか。 ご存知でしたら、教えてください。また、関連のホームページなどもご存知でしたら、あわせてお願いします。 孫子の名言について 孫子に詳しい方、ご教授ください。 1、拙速は巧緻に勝る 2、拙速は巧遅に勝る どちらが正しいですか? なんか訳者や、原文などの解釈で変わるという知ったかぶりする人がいるので、 正しいことをおしえてください。 よろしくお願いします。、 孫子の兵法とは 俗な言い方をすれば、「安く買って高く売る」ということかと思います。 もちろん、本当に売買するという意味ではないですので・・・ ・結局は、彼我の認識の差を利用して、もしくは認識の差を生み出して 価値ある地点等を価値のないように認識させ低コストで得る。 また、価値のない地点等を価値あるように認識させ高コストを強いる。 ・そもそも価値とは全体との盤上的関係と全体との時間的関係とによって変化するものである。 別の言い方をすれば、例えば将棋の歩のひとつの動きの価値を全体で生み出していく。 ・ひとつの動きの価値を全体で生み出していく為には、全体を盤上的に時間的に有機的に整えるという準備が必要である。 ・上記の有機的に整える準備というのは低コストであることが望ましい。 ・???? ということは、価値というものは相対的なものであり、自分の構想力と活用力で変化することとなる。 ということは、現実とは自分と敵の構想力と活用力の限界の反映であるとはいえないか? だから、「己を知り、敵を知れば」=限界同士の作用により戦いの流れが定まってくるなるのでは? あと、????の部分を上手く表現できる方がいれば教えてください。 孫子の兵法 孫子の兵法の原文、ピンイン(読み方)、日本文、解釈はどこを探せばよいですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 孫子の兵法 上司に孫子の兵法を学んだほうがいいといわれたのですが、本が苦手なので、漫画で学びたいと考えています。 お金もないので中古の本屋さんにあるような、孫子の兵法のお勧め漫画があったら教えてください!! 孫子の五事はどういうことが書かれている書物ですか? 孫子の五事はどういうことが書かれている書物ですか? 孫子の兵法 孫子の兵法 以外で戦略の教科書といえば、何がありますか? 昔の偉い人は言いました。「敵を知り己を知れば百戦危 「昔の偉い人は言いました。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と」 これどう言う意味ですか 笑ってしまう自分はおかしいですかね 「常勝」の面白い云い方 「常勝」という言葉の、もっと別の云い方はないでしょうか。 「百戦錬磨」とか、そうなのかな、とも思ったのですが、どうやら少し違うみたいで… ご自分で考えられたものではなく、普通に使われているもので、 何か面白い云い方があれば、ぜひ教えて下さい。お願いします。 「敵を知り己を・・・」の英訳お願いします。 孫子のことば「敵を知り己を知れば百戦危うからず」の 正式な英訳ご存知のかたおられましたら、なにとぞ 宜しくお願いします。急いでます。 孫子の兵法は最後に必ず勝つ中国の教えですが、孫子は 孫子の兵法は最後に必ず勝つ中国の教えですが、孫子は最後、どのように亡くなったのでしょうか? 今から孫子の兵法を読もうかと思いましたが、孫子が最後に戦争に負けて殺されてたら読む価値はないなあと思ったので質問してみました。彼は人生を最後まで全うして高齢による衰弱死で亡くなったのでしょうか? 褒めてるの?!呆れてるの?! 先日、男友達とHした時「spumaは百戦錬磨だよな~」と言われました。その時はなんとも思わなかったんですけど、これって褒め言葉?それともヤリ過ぎって呆れてるってことでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など