ベストアンサー 昔の偉い人は言いました。「敵を知り己を知れば百戦危 2010/11/16 17:55 「昔の偉い人は言いました。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と」 これどう言う意味ですか 笑ってしまう自分はおかしいですかね みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Shin1994 ベストアンサー率22% (551/2493) 2010/11/16 20:20 回答No.4 敵のことをよく知って、自分のことも良く知っていれば余裕でしょ!って感じですかね? 第2時世界大戦のアメリカと日本ですね。 アメリカは、日本のことをよく勉強し日本の暗号を解読していました。従って日本の作戦は筒抜け… はたや日本は、敵国の言語として英語を徹底排除。結果、アメリカの暗号がちんぷんかんぷん…この時点で終わってますねww 質問者 お礼 2010/11/16 20:45 相手が手出しをしないことを知っているから、こう言うこといえるんじゃないかな 思い上がりもはなはだしいと思うが どこのばかかと思ったよ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) char2nd ベストアンサー率34% (2685/7757) 2010/11/16 22:30 回答No.5 「昔の偉い人」というのは孫武のことです。この言葉は「孫子」とよばれる兵法書の一節で、「謀攻篇」の最後に記されています。 「故に勝を知るに五あり。 戦うべきと戦うべからざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じうする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。将の能にして君の御せざる者は勝つ。 この五者は勝を知るの道なり。 故に曰わく、彼れを知りて己を知れば、百戦して殆[あや]うからず。彼れを知らずして己を知れば、一勝一負す。彼れを知らず己を知らざれば、戦う毎[ごと]に必らず殆うし。」 http://maneuver.s16.xrea.com/cn/sonshi1.html 相手と自分の状況を正確且つ客観的に把握していれば、少なくとも危機的な状態に陥ることはない、といった意味です。「勝つ」という意味ではないです。 「孫子」自体は、今でも各国の国防関係の教育機関で研究されており、その分野ではバイブル的な存在です。イラク戦争でも「孫子」を参考にした作戦が実行された、とされています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#142909 2010/11/16 18:19 回答No.3 まあおかしくはないがほかの方のお礼を見ると なめているのかなぁ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2010/11/16 18:07 回答No.2 相手を知って自分を知れば負けることはない 読んだとおりの意味じゃが日本語が分かるかな? 質問者 お礼 2010/11/16 18:10 「敵を知り己を知れば、百戦虎子を得るべからず」TO 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yukaru ベストアンサー率12% (143/1118) 2010/11/16 18:06 回答No.1 戦力比がわかってから戦えば、絶対勝てるでしょということです 負け試合は最初からしないですし 笑うところはどこですか? 質問者 お礼 2010/11/16 18:09 昔の偉い人はいいましたw 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学心理学・社会学 関連するQ&A 「敵を知り己を・・・」の英訳お願いします。 孫子のことば「敵を知り己を知れば百戦危うからず」の 正式な英訳ご存知のかたおられましたら、なにとぞ 宜しくお願いします。急いでます。 敵をつくらない人になるには 21歳、女です。 私は、社交的だといわれるのですが、まわりの空気が読めず、まわりがみえてないことが多いです(言動など)たくさんしゃべりますが、会話は下手です。 我も強く、子供っぽいです。 それでも、面白い。といってくれる人達もいますが、受け入れてくれない人もいます。 なので、気をつけるようにしているのですが、気を抜いた頃に戻ってしまいます。この繰り返しで、なかなか板につきません。 更に、1つのことに気をとられると、この悪い部分が最大限に出て、まわりに迷惑をかけてしまいます しかも、他人からいわれたことを、なんでも真にうけてしまいます。それなのに、自分を殺して他人に合わせると、段々自分が壊れていってしまうのです。 全く敵がいない時期もあったのですが、そういう時期って大抵みんなに軽くみられるというか、からかわれるんですよね。で、それが嫌で自分を大きくみせてしまいます このように、私は寂しがりやな性格も加担して、1人になると、自分と他人について悩むことが多いのです。 友達に相談すると、 「他人にどうみられてるか気にしすぎ(よくいわれます)あわない人はほっといて、あう人を大事にすればいいんだよ」 といわれます。確かにその通りなのですが、これから就職した後のことを考えると、人間関係は平穏に過ごしたい。人間関係で悩みたくない。と思っています。 どうしたら、敵をつくらない人になれるでしょうか。嫌われるのは恐いです。 やはり、人に認められたい。自分をわかってほしい。という気持ち(我の強さ)は押し殺すべきですよね? また、どうしたら人間関係に悩みすぎないようになれるでしょうか? よろしくお願いしますm(___)m 敵を作る人 わざわざ敵を作る人の心理を教えてください。 気に入らない人に対して言いがかりを付けたり、二人いれば同じ内容でも一方にはキツい言い方をする人がいるんですが、なぜ攻撃的で敵を作る必要があるのでしょうか? 私は対立するつもりはないのに、いつの間にか派閥に巻き込まれているときもあって、嫌いなら嫌いで距離を置き、大人の対応ができない人がいるのは何故ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 汝の敵を愛せよ 「汝の敵を愛せよ」という言葉の意味を調べたら、このような文章が出てきました。 ルカによる福音書 6章27~38節(口語訳) 人をさばくな。そうすれば、自分もさばかれることがないであろう。また人を罪に定めるな。そうすれば、自分も罪に定められることがないであろう。ゆるしてやれ。そうすれば、自分もゆるされるであろう。 「人を裁くな、許してやれ」とありますが、例えば仕事を怠る部下を許してしまえば、その部下の分の叱責を自分が喰らうことになるかも知れません。 もしそうなってしまっても、その叱責は自分が受けるべきものなのでしょうか? それとも、最初から昇格を他人に譲れば、部下を持つ機会もなくなるだろうという事でしょうか? 前提そのものが間違っていたらすみません。 たくさん敵がいてメリットなんてあるの? 頼んでも無いのに他人の文章の添削を行ったり、ディベートではない単なる飲みの場で相手の意見を論破しようとしてみたり 自分の支持する政党を熱く語って相手の支持政党を酷評したり、自分の贔屓チームの魅力を全面に押し出して相手のそれを否定したり。 こういう無意味に敵を作る人って何を考えてやってるんでしょうか。敵をいくら作ろうがメリットなんて無いでしょ? ポジション争いで勝った相手に恨まれるとか、利益確保のために相手を出し抜くとか、金のために仕方なく敵を作るという場合はあっても 進んで敵を作るメリットなんて無いと思いますが。 たくさん敵がいて良いことってあります? 貴方の人生には、何人の敵がいますか? 男は家を出たら、7人の敵がいる、とあります。 貴方の人生では、数えてみると、何人の敵がいますか? ※自分の敵を数えてみました。 会社の自分の席に座っている前の人、後ろの人、横の人は全て敵なので6人です。 上司や別の部署の敵は4人です。合計10人です。 毎日出会う人のほどんどが、敵という状態です。 敵として、あっぱれ、な人はいますか? 私は、営業マンだったので、沢山いましたが。 アニメ、マジンガーZの 見えないスナイパー、最後は、自分の銃で自殺。 グレートマジンガーの ガラリア。 時代だと、織田信長。 敵ながら、見事な営業企画開発の能力。 ま、わからない、人には、気付くことも無いでしょうが。 『外に出たら、七人の敵がいる』と言う諺の 7人とは、どんな敵なのですか? 諺で、『外に出れば、七人の敵がいる』という言葉を小さい時に両親がよく言ってました。 未だに、オイラはその『七人の敵』がどーいう敵なのか判りません。 教えて下さい。 検索で、「諺 七人の敵」などと探したのですが、具体的にどういう敵と捉えられる7つの敵に相当するモノがあるのか、判りませんでした。 オイラが、子供の頃から学校に行くときなどに両親が「男は外に出たなら、7人の敵がいると思え」と言ってたのですが、なんのことなのかいまだに判らないままです。 仏教の言葉で、『七難』『七災』などと言うそうですが、羅刹(らせつ)難・刀杖難・鬼難・枷鎖(かさ)難・怨賊 のそれぞれの、『羅刹』『刀杖難』『枷鎖(かさ)難』の意味も良かったら、どーいった災いなのか、教えて下さい。 以上、2つの質問なのですが、よろしくお願いします。 大きく成長したオイラは、『七人の敵』は存在せず、実は、『誰の心にも潜む、恐怖心や猜疑心、嫌悪感、判断力不足、浮かれてしまう心などのような、全て自分の心に宿り眠る総合的な、『自分が招いてしまう行動力の無さ』が、本来の意味では無いのかともこの頃思い始めました。 宜しくお願いします。 「家をいずれば七人の敵あり」といいますが 自分の家から一歩出れば社会には多くの敵がいるという意味で使われております「七人」なのですが、単に「多くの」と言う意味で使われているようです。 この七人の意味がすっきりとしないのです。 どなたかお教えください。 周りは敵ばかりと思ってしまいます。 私は、新しく出会う人に対し、「自分の敵」だと思い 勝手にその人の事を想像し、しまいには自分は嫌われているんだと思ってしまいます。 そうやって、自分でいつも苦しんでいます。 そうやって考えてしまうので、自分の周りは敵ばかりです。 例えば、一度も話した事のない人でも、 挨拶をしたら返してくれなかった、そっけなかった、 というだけで、敵=自分は嫌われていると思い、その人に対し 悪いイメージを抱いてしまいます。 物凄く損な事をしていると思います。 バカだな、って思います。 だけど、その考えは頭に染みついていて 同じ事の繰り返し。 そして自己嫌悪。 私は、自分に自信がありません。 何も出来ない、無能な私を隠したいのかもしれません。 せっかく手に入れた自分の居場所を、奪われたくないという気持もあるのかもしれません。 どうすれば、このような考え方を変えていけるのでしょうか。 敵ばかり作ってしまう これまで生きてきて過去に敵ばかり作ってきてしまったことに気付き落ち込んでいます。いざとなったとき助けてもらえないことに不安を感じます。何も考えず生きてきたツケでしょうか?いまも近所付き合いでいざこざがあって敵を作ってしまいました。どうしたら世の中の人とうまく渡り合えるのですか?周りじゅう敵だらけで生きていく希望も見出だせません。アドバイス下さい。 女性の友達がいる人は、女の敵といわれますか? 友達との会話で、女友達が多いから○○(自分の名前)君は女の敵になりそうだね。 痴漢とかセクハラとかしてないよ、と言うと、あ~そういう意味じゃない、と笑われました。 女友達が多いと女の敵になるのでしょうか? 分かる方教えてほしいです。 よろしくお願いします。 もしよろしければ、 質問履歴でわかることがあれば、回答お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 神社の起源は敵を倒した後に敵を祀ったことに始まるそ 神社の起源は敵を倒した後に敵を祀ったことに始まるそうです。 敵を倒しても生き残りの残民がいた。 親兄弟を殺された残民が現代のテロリストにならないように奇襲攻撃で王だけを狙い撃ちして暗殺に来ないように、敵の王国を倒した王は敵の王を讃える立派な神社を作ることで残民の怒りを抑えるのに神社は都合が良いものだった。 要するに神社は敵勢力のためのもので、敵を倒した自民が参拝するためのものではなく、敵の残民が参拝した。 伊勢神宮を参拝するのは自分の神さまではなく敵の神様を拝んでいることになる。 要するに右翼の人が伊勢神宮を参拝するのは天皇家への皇族に対して敬意を示すものではなく、天皇家が滅ぼした敵家の神様を拝んで、敵に対して願い事を言って叶えてくださいと拝んでいる。 神社は自分の神様じゃなくて敵の神様なのに自分の願い事を言うのはおかしくないですか? 敵 敵 敵 みんなが 敵だと思っています。 キモイキモイ言われすぎました。 高校時代がひどかったのですが、いまだに言われます。 正直、人と話すこともままならないし、外に出るのも億劫です。 とある質問投稿サイトに「突然見知らぬ人にキモいといわれたらどうする」という質問が載っていて、その回答の8割が「怒る、殴る」という回答でした。 私は毎日です。 もう疲れました。 もう何も頑張る気になりません。 ゼミの先生に)「なんか目に覇気がないね。人にも全然かかわっていかないし。勉強も全然やる気がないみたいだけどどうしたの」と尋ねられます。 こうした声はありがたいと重々承知していますが うっざたっくて しょうがありません。 もう全然やる気がないんですからほっといてほしいんです。 一度だって嫌なこと言われたことがない人にとやかく言われたくないんです。(自分だってキモいって思ってるくせに) 勉強だって一所懸命にやったってキモい呼ばわりされることに変わりないんですから。 なんで人とかかわるように促されるんですかね。 この先生に静かにしてもらうにはどうすればいいですか。 人がみんな、敵に見えます 私は仕事で、老若男女さまざまな人にお客様として接するのですが、 どうもお客様が敵に感じられて仕方ありません。 そもそも経済や商売というのは、高く売るVS安く買うという 戦いの面は少なからずあると思うので仕方ないのですが、 最近はそれが悪化してきて、 休日に街中で見る人もみな敵に見えてきてしまいました。 心を開けない感じです。 いったいどういう心がけで生きればいいでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 自衛隊員は、人(即ち、敵)を殺せると思いますか? 日本の軍事力は世界でも有数の規模を誇っていますが、陸海空ともに実戦の経験は皆無です。 即ち、戦場で敵兵を殺した経験がないということです。 そんな中で、装備もそこそこ、日常の訓練もそれなりにやってますが、さて・・・ 自衛隊員は、人(即ち、敵)を殺せると思いますか? 血を吹いて倒れる、脳が割れる、内臓がむき出しになる・・・ そんな惨状を見たこともない自衛隊員が、果たして実戦で人を殺せるでしょうか? 戦争になったら、自衛隊員は人(敵)を殺すのが仕事になりますが、どうでしょうか? 敵の敵は味方? 味方でないにしても敵を叩く上では呉越同舟ともなりえるのでしょうか? 気が合う関係だと思っていたんです。良い感じのお隣さんです。 それなのに自分を敵だと喧嘩の練習までしました。 気が合わない奴がその向こうにいます。正直そいつはひどい奴です。 しかし、そいつの方が弱いです。強がってますが子犬がきゃんきゃん吠えてるようなものです。 近くの敵を挟み撃ちにするのは喧嘩の常道でしょうか? 私の敵ではないわ。とはどういう意味ですか?あなたは 私の敵ではないわ。とはどういう意味ですか?あなたは弱いから味方にしてあげるわってことでしょうか? 人間は味方…?敵…? みなさんにとって、『人間』は、味方ですか?敵ですか? そりゃ、味方の人も、敵の人もいるでしょうけど、、 例えばこのサイトでも、 わけがわかんないのに非難されたりして、「みんなもう…敵!」って思える時もあるけど、 「なんでこんなに優しいの…。」というくらい、「味方」になってくれる人もいますよね。 自分を打ちのめすのも人だけど、 そこから救ってくれるのも人。 そこでみなさんは、みなさんにとって 味方の人が多いですか?それとも敵が多い? 『人間』ってパッと聞いて、 「味方」と思いますか、「敵」と思いますか。 “人類皆兄弟”なんて言葉もありますよね~。(゜_゜) このサイトの話でもいいですが なるべく実生活の話がいいです! よろしくお願いします! 七人の敵 細子かずこさんが時々言っていますが、男は七人の敵と戦ってるといってますが。その七人はどういった人なんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
相手が手出しをしないことを知っているから、こう言うこといえるんじゃないかな 思い上がりもはなはだしいと思うが どこのばかかと思ったよ