- 締切済み
『図形の拡大と縮小』の導入←あなたらどうする?
数学の講師2年目です。 今年ははじめて3年生を指導することになり,今度は『図形の拡大と縮小』について学習します。 そこで,生徒に導入部分でこういうのが相似な図形なんだという感触を持たせたいのですが,なかなかいい案が思い浮かばないので力を貸して下さい。 体験的な活動がいいかなと思い,折り紙で同じ形で色々な大きさの図形をつくるのもいいかなと思ったのですが,いまいちなような感じがして,こういうのはどうか?また,こういう方法で以前に指導したなどありましたら,ぜひ参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
1mの定規を用意して、これで校舎(あるいは立っている木)の高さを測るにはどうするか? という疑問を投げかけ、影の長さを利用できることに持っていくのはどうでしょうか? 先に測定できるもので検証するという手順を踏み、定規と影、校舎と影をそれぞれ 2辺とする直角三角形の拡大・縮小を考えればいいと思います。
- nikolaschka
- ベストアンサー率28% (15/52)
たとえば、縮尺の違う地図を用いて「同じ形だが大きさは違う」というのはどうでしょうか。 また、拡大縮小という概念を述べるのであれば、コピー機で倍率変更するのをイメージしてもらうというのはどうでしょうか。 あまり体験的な内容ではありませんが、身近なものでイメージが湧きやすいのではないかと思うのですが如何でしょうか。
お礼
回答,ありがとうございます。 nikolaschkaさんがおっしゃる通り,地図やコピー機など,身近な物が生徒は理解し易く,授業もし易いんですよね。 今後の参考にさせて頂きますね♪
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
まず質問者さんの方での具体的にどのような方法を考えて見えるか、あるいはこんなことをしたいがどうしたらできるんだろうといった質問を投げてください。 中学3年だけが対象ですか? 2次元図形の相似だけを対象にするのか、3次元の立体も扱うのかどうでしょうか?
お礼
回答,ありがとうございます。 中学3年生だけが対象です。 結局,文字を拡大や縮小させたものを見せたり,プロジェクターを使って山の写真などを縦長や横長などにしたりしました。後から指摘されたことなのですが,プロジェクター自体でも,拡大や縮小が出来るのですね。 そこまでは考えていませんでした。
お礼
回答,ありがとうございます。 高さを測ったりするのは比の等式を用いたりするので,少し先の学習になるんですよ。 実際に自分達で校舎や木の高さを測ったら,面白いでしょうね。 ぜひ機会があれば,チャレンジしてみたいです。