廃絶大名
よく似た経緯で廃絶した、館林家と甲府家ですが、館林家が藩主の徳川徳松が5歳で亡くなり、無嗣廃絶により除封されたのに対して、甲府家は藩主の徳川綱豊が本家の養子に入ったため、幕府に領地を還付しています。
こういった例は水戸藩の武田信吉や清洲藩の松平忠吉などがおり、この両者は水戸藩が頼房が清洲藩は義直と、それぞれの弟が引き継ぎ、家臣や領地も看板を変えただけでそのままと言うことと思います。
それに対して、前者の館林と甲府の両家は完全になくなり、館林に関しては後に初代藩主綱吉の甥清武が再興してますが、24千石で1/10にも及びません。
また甲府家はこれまでの例から言えば、藩主の実弟(清武)が跡を継いでも良いように思いますが、完全消滅。
紀州家などは藩主が度々本家の養子になりますが、そのたびに西条家などから養子を迎え、家としては廃絶と言うことも無く幕末まで続きました。
質問としては
1. 館林、甲府の両家は何故いきなり廃絶されたか。
2. 両家の家臣(藩の規模からすると少ないですが)はどうなったのでしょうか。
3. 尾張、水戸家の兄→弟という交代はスムーズだったのでしょうか。
4. 甲府家は何故後継者を出せなかったのでしょうか。
分かる範囲でよろしくお願いします。
特に松平清武は3代将軍家光の血を引く最後の男系子孫ですが、どうも影が薄いですね。
兄も同じように家臣の養子に出されたので、経緯も同じですけど。
お礼
御回答ありがとうございます。 苦肉の策だったのですね。