ベストアンサー 江戸の湯屋 2005/09/29 14:24 江戸の湯屋は上水の水を沸かしたのですか?それとも本当に深層に掘った塩辛い井戸水を沸かしましたか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー reny ベストアンサー率32% (81/252) 2005/09/29 16:15 回答No.2 神田上水・玉川上水が完備されて以降の江戸の各長屋には上水を引き込んだ水道井戸が設備されており、炊事・洗濯・行水などに利用されていました。 各町毎にあったとされる湯屋の水源はここの余水か上記上水の余水を利用していたのではないでしょうか? 当時、掘抜井戸を自前で掘削する場合には、一基二百両もの費用がかかったようです。吉原の遊郭で掘抜井戸が出来たのが享保11年(1726年)、高級町家で掘抜井戸が出来はじめたのが文化年間(1810年頃)になってからだそうです。これだけの費用をあの安い湯銭から捻出することはちょいと考えにくいです。 結局、上水から引いた水道井戸の余水もしくは上水の余水を利用していたのではないかと思います(あくまで推測ですが ^-^;)。 参考URL: http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/index.html 質問者 お礼 2005/09/30 09:58 どうもありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 6dou_rinne ベストアンサー率25% (1361/5264) 2005/09/29 15:16 回答No.1 上水の水は原則として飲み水としてしか使いませんでしたので、湯屋の湯は井戸水などを利用したようです。 質問者 お礼 2005/09/30 09:57 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 江戸の水売りについて 江戸時代の下町は埋立地のため、井戸から飲み水が汲めず、水売から水を買っていたそうですが、神田川などの上水から引いてきた井戸水を飲めばいいのではないのでしょうか?同じ江戸でも時代が違うのでしょうか。回答お待ちしております。 江戸の上水で隅田川を使わなかった理由は? 江戸時代の江戸では、上水が発達していましたが、隅田川の水を上水に利用しなかったのはなぜでしょうか? 1.隅田川は低いところを流れすぎているから。 2.隅田川は汚れていたから。 3.隅田川は海の水がまざっていたから。 4.実は隅田川の水も利用していた。 よろしくお願いします。 江戸の銭湯について(1) (1)江戸の銭湯の水源は? (2)衛生的に良いとはいえない柘榴口が明治まで続いた 理由は? 私の推測 (1)上水のあまり水 (2)蒔と水を限られた量で効率的に利用するには、柘榴口がベストだったから お願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 江戸時代の 木製 水道 水道は、市民の重要なライフラインですね。 古代ローマの時代から、あったと聞き、すごいことだと思っています。 日本の江戸期にも、神田上水、玉川上水など、木製の筒による水道が整備されていたと聞きます。 ですが、木は、いつか、腐食すると思います。 そこから、水が漏れてしまうと思います。 自身のイメージとしては、この木製水道は、地中に埋めてあったと思っています。 すると、もし 水が漏れていたらその個所のポイント特定は、 どうしていたのでしょうか? すべて掘り返して、一気にすべて交換していたのでしょうか? または、江戸幕府転覆をもくろむ勢力が、この水道に毒を混ぜたり、と いったことはなかたのでしょうか? よろしくお願いします。 しばらく空き家の古い家に住む場合。 古い貸家に引っ越そうと思っています。 その貸家は、持ち主である大家さんも4年位住んでいなく、築25年の建物です。 とても広い家と庭でとても気に入りましたので、 ぜひ引っ越したいのですが、何点か問題が発生しています。 上水道がひかれていなく、以前は全て井戸水でまかなっていたそうです。 1.家の中の水道管は井戸につながっているのですが、その水道管に上水道からの水をつなげることはできるのでしょうか?(上水道工事をした場合、家の中で使えるようになるか?) 2.井戸をそのまま使う場合、4年も手付かず状態で、まだ井戸から水はでるのか?(井戸には浅井戸か深井戸かは不明ですが、ポンプは付いています。) 3.大家さんの希望で、台所では上水道を使って欲しいとの事ですので、もし台所だけ上水道を通すことが可能であれば、そこだけつなぎ、他は(お風呂や洗面所など)井戸水にしたいと思っています。そのような事も可能でしょうか? 4.家の中に上水道を通すのは無理な場合、家のすぐ前の道まで上水道がきていますので、庭に1つ蛇口を作ってもらって、食事関係の水はそこから使おうかなとも考えています。その場合、上水道工事をして、1つの水道を作ってもらうと費用はいくら位かかりますか?おおよそでかまいません。 大家さんが修繕費にたくさんの費用がかかるようだったら、家を取り壊して更地にするかもと言っています。ですので、できれば安く・手間がかからない方法を探して、貸して頂けるようになったらいいなと思っています。回答の程、よろしくお願いします。 江戸時代の上水について ブラタモリで江戸上水を取り上げていました。自分も江戸東京博物館で見た時、ずいぶん感心したものですが、ふと、疑問が湧きました。というのは、現在では丈夫な配管を使って配水していても、何十年に1回は掘り返して交換しています。まして、江戸時代では、木製の流路なので、早く腐ったはずです。そのような江戸時代では、どのようにして交換していたと思われるでしょうか? 水道の出が悪い 築20年の戸建です。上水道と井戸水を併用して利用しています。 上水道の方は問題ないのですが、最近、井戸水の出が上水道の半分ほどになってきました。1個のポンプから4箇所給水しているのですが、そのうちの2箇所の出が悪いのです。蛇口を交換したり、パッキンを新しくしても変わりません。パイプ(鉄管)が詰まってるのでしょうか。 薬品、工具等を使って直すことはできないものでしょうか、よろしくお願いします。 上水道 下水道 って何ですか? とても田舎に住んでます。後数年したら下水道が引かれるようなる。そしたらうちにも引こう。50万位かかるがそれは俺が出すから~~って。父が言ってきました。 下水道がうちの前まで来るって一体どういう事でしょうか?我が家に引いた方がいいんですか?汚い汚物とか洗濯水をそのまま川に流している現在よりまとまってそういう汚いのが川に流れなくなるって事ですか?違う管みたいな所に一括して流すようになるって事ですか? 因みに上水道って何でしょうか。数年前まで我が家は井戸水だったんですが枯れて上水道になったみたいです。 うちの双子の子供がアトピなので塩素が入ってる上水道より井戸水の方をそのまんま使えていたらって思うんですが そんな汚い水をそのまま垂れ流しにしている土壌の井戸水より上水道の方が安全なんでしょうかね? 細かい質問いっぱいしてしまいましたが出来ればご教授お願い致します。 大家をしていますが・・、 地下水汚染ということで、上水工事をしました。ちなみに、40万円前後です。井戸水の配管はそのままにしております。このため、台所は、井戸水も使え、上水も使え、二つの蛇口になっております。賃借人は、風呂も上水にしてくれ、といってきました。工事を見積もってもらったら、5万円ということでした。大家の小生は、次のように考えています。水道、トイレなどは、井戸水(使用量ただ)なので、むしろ、今のままでいいと。賃借人の要求をのむ、べきでしょうか?ちなみに、3年前、井戸水のポンプを、要求にしたがって取り替えたばかりです。15万円ほどかかりました。 こどもが3人いるせいなのか、ドアの破損、電源コンセント、雨戸・・無闇と請求がきます。新たに、水道工事の代金を払う必要があるのでしょうか? 敷地内での水道分岐 中古の二世帯住宅を購入し親世帯と子世帯で暮らしています。家屋番号は二つに分かれています。一つの家屋は20mmの上水道。もう一つは井戸水です。敷地内で上水道を分岐し、井戸水から上水道にしようと考えています。敷地内の水道管は個人の財産と聞いてますが、分岐して二世帯で使用することに問題はないのか?水道局に負担金を払ったりするのか?色々と注意点があったら教えてください。 井戸水 井戸が設備さている土地を現状渡しで、契約し購入しました。 そこに新居を立てもうすぐ、引渡しという状況です。 問題は、建築中から今までずっと井戸水が出ていたのですが、 引渡し直前になって、井戸の水が出なくなったと言われました。 工務店の話では、原因不明で、(井戸水が枯れてしまった)また井戸を掘ってもいつ同じ状況になるか分からないからと、上水道を引く事を進めてきます。(自腹で30万位) 土地の契約書では、「本物件は契約時の現状有姿にて引き渡すものとする」 と記載されています。 これは、契約違反にはならないのですか? 工務店に新たに井戸を掘ってもらう 又は、上水道の費用を工務店に持ってもらうことは出来ないのでしょうか? 説明が分かりずらいかもしれませんが、良い解決方法があったら 教えてください。 不動産の契約について はじめまして、よろしくお願いします。 私は今年の12月に中古の一戸建てを仲介業者で購入しました。 その物件は上水道はなく井戸水しかありません。 井戸水は心配だったのですが、水質も問題ないと不動産屋さんが言っていたので購入を決めました。 契約の時も再度確認したのですが、問題ないと言っていました。 ところが物件の引渡しが終わり、井戸水を使っていたのですがコップに入れて何気なくその水を見てみると小さな藻や砂が多数浮いていました。 不動産屋に電話してそのことを話したら、ずっと使って無かったから使ってれば消えると言われたのですが2週間近く経っても藻や砂は消えません。 心配になり保健所に水質検査を依頼したのですが、もし水質が悪く井戸水が使えなかったら上水道を引き込む工事費を不動産屋に請求できるのでしょうか? アドバイスをお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 江戸の井戸水 本当の井戸水ではなく、川の水を木の樋で流したものを汲み上げて使っていたと聞きました。当時はよほどきれいな水だったのでしょうか。それとも胃腸が丈夫だったのでしょうか。生水を飲むことは無く、常に沸かして飲んでいたのでしょうか。今そんなことをしたら、腹を壊す人が大半だと思います。 井戸水の水質検査について 上水道が通っていない地域に引っ越す事になり、上水道を引くより井戸を掘った方が安くなるので 井戸を掘りました。 水質検査が必要になりますよね。 そこで質問なのですが、水質検査の事を少し調べたのですが、イマイチよくわからないので教えて下さい。(ど素人の質問でお恥ずかしいですが) まず、井戸水の水質検査は何項目すれば良いのでしょうか? ←出来れば飲み水にもしたいです。 あと、一般的には保健所での検査をするようですが、個人の会社(?)で検査をしてる所もあるようですが、そんな所で検査をしても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。 大江戸線ではなぜ酸素欠乏で人が死なないのか? 井戸の底では酸素不足で人が死ぬそうです。 酸素は大気より軽いので井戸の底では酸素が少ないからだそうです。 マンホールでも酸素欠乏で人が死ぬことがあるそうです。 大江戸線は最後にできた地下鉄なので地面からかなり深いところを走ります。 井戸よりもマンホールよりも深いのになぜ酸欠にならないのですか? 井戸水から上水道の切り替えについて すべて井戸水を使用している借家を借りていますが、先日の水質検査で硝酸塩の値などが適正値を上回り、飲料水としては不可になりました。そのことを管理会社に連絡し、上水道に切り替えてもらうように催促しましたが、なかなか相手にしてもらえません。現在、上水道のあるお宅からお水をいただいていますが、これからずっとこのようなことをすることはできませんし、とても不便です。法的に管理会社や大家さんに上水道に換えてもらう(工事をしてもらう)ことはできるのでしょうか?それとも引っ越したほうがよいのでしょうか?ちなみに家の前まで上水道の水道管は来ています。どうかよろしくお願いいたします。 飲用水を井戸にするか水道水にするか? 現在、新築設計中です。最初はキッチンのみ上水道を引いてきて(水道管は家の裏の道路下にあります)風呂、トイレ、水撒きなどは井戸を掘り使うつもりで業者のひとに見積もりしてもらいました。 すぐ近くの家で井戸を掘ったことがあるらしく、そのとき33メートルほったそうで、我が家もそれで見積もりしてくれました。それで建築士さんが33メートルも掘るなら飲用も井戸水でいいんでは?とのこと。 井戸水で大丈夫と思いつつも、上水道がすぐ裏にきてるのにこの機会に引いておくべきかとか思ったりします。アスファルトの道路の下を引いてくるので一度道路を壊したりするらしく後からするより先にしといたほうがいいかもと思ったり。 家の周りは畑が多いので、農薬の使用もしていると思いますが飲用する場合その影響とかあるのか心配もしています。 どなたかご意見ください。 江戸時代。芝居の開始時刻。 添付資料によれば、芝居の開始時刻は「明け六つ」です。 こんなに早くから芝居小屋は開いていたのですか。 町の木戸が開くのも「明け六つ」ですから、ごく近くに住んでおればそれでいいのかもしれませんが‥。 湯屋が開くのも、商店が開くのも「明け六つ」ですから、江戸の町は早朝から活動していたということですか。 よろしくお願いします。 学研科学創造研究所のサイト「お江戸の科学」 https://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/03/kaisetsu1.html どうして江戸時代の文学では女は決まって井戸か川で自殺するの? どうして江戸時代の文学では女は決まって川の中か井戸の中で自殺するのでしょうか?男が井戸に飛び込んで自殺する話は聞いたことがありません。 江戸時代からあるような古井戸を探しています 江戸時代からあるような古い井戸の写真を撮りたく探しています。 古井戸は地元でも見かけますが、安全の為にポンプ式に改造されており 目的の物とは一致しません。 イメージ画を適当に描いてみましたが、時代劇で井戸端会議を行っているような井戸です。 蓋をされていたり、中が埋められていても構いません。 外観の写真が撮れれば良いです。 東京・千葉・埼玉辺りでご存じの方がいらしゃったら 教えて頂ければと思います。 ネットで調べた所、水戸にあるとの事なので 少し遠いので近郊に無かったら行ってみようと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもありがとうございます。