• ベストアンサー

幕府遷都

徳川家康は大坂を落城させたとき幕府を大坂にしようかなと迷わなかったのですか?それとも頼朝を見習いましたか、いやもう死にそうやからもういいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

信長と秀吉は関西に拠点を置き、商業(海外貿易や国内流通)に重点を置いたシステムでした。 自身も領地よりも金を重視した訳です。 どちらも尾張出身で近江商人がバックにいたようですね。 家康は農業国の三河出身で、商業を制限し、農業主体の国づくりを目指しました。 その為、自分の領地である関八州を中心とした方が都合が良かったのです。 信長秀吉のように、右大臣や太政大臣を得て朝廷と近づくのではなく、征夷大将軍として関東に中心を置きたかったのでしょう。 信長秀吉は室町幕府を入れ替える政権 家康は、関西から離れようとした政権ということになります。

mersess
質問者

お礼

信長、秀吉とはキャリアが違いますか、どうもありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • milkbin
  • ベストアンサー率45% (45/99)
回答No.2

徳川家康にそのような考え方は、間違いなく無かったでしょう。 徳川家康が江戸幕府を開いた時分、まだ大坂は落城しておりませんでした。秀吉の正妻、北政所から側室の淀殿・秀頼へと城が明け渡され、京都には北政所が移り住みました。まだまだ西側にはこの時、豊臣派の勢力が確実に存在しておりました。北政所が動けば、各諸大名も動いたといわれています。そこで離れた江戸に幕府を開き、虎視眈々と秀頼を殺害する機会を狙う形になります。東北には幕府転覆を狙っている伊達家など外様大名がおります関係で、江戸に幕府を開府したのでしょう。特に頼朝に習ったという事実はありません。

mersess
質問者

お礼

ありませんでしたか、どうもありがとうございます。

回答No.1

大阪は残党がいるので江戸の方が安全だったのでしょう。 ちなみに頼朝は、当時は海からの攻撃はありえなかったので3方を海で囲まれた鎌倉を本拠地にしました。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A