- ベストアンサー
中国に詳しい方お願いします!
大学で中国文学の勉強をしていて場所が分からなくて困っています。 杜甫の詩を勉強しているのですが、参考書に「『大川の中洲』を指している。」とありました。唐の時代の地図をみても「中洲」は見当たりません。杜甫が過ごしていたあたりに「忠洲」という場所は見つけられましたが、「中洲」と「忠洲」は同じですか?それとも別に「中洲」というところがあるのでしょうか?中国については勉強を始めたばかりなので困っています。今のどこを指すかも分かれば知りたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私もkoyuki2001さんと同じ考えです。そもそも「大川の中洲」という注の大川が固有名詞だという根拠は有るのでしょうか。これは単なる普通名詞ではないのですか? とすると、川の州ですから、水があふれれば水面の下に消えてしまったり、絶えず削られたり、逆に積もって面積が増えたり。つまり不安定なもの、常に移ろっているものの仮令(たとえ)なのではありませんか。もう少し柔軟に考えましょう。 尚、これに回答するに当たって、杜甫の詩を手元の資料で百首ほど見てみましたが、該当するものが無い様です。こういう質問の場合には、出典を示さないと不親切や不適切になるので、これからは気を付けて下さい。
その他の回答 (1)
- koyuki2001
- ベストアンサー率15% (18/118)
回答No.1
「なかす」(川の中で土砂が積もって島のようになった所) じゃないんですよね・・・。 杜甫は詳しくないので、何という詩か教えていただけると わかるかもしれません。
質問者
お礼
このサイトを始めて利用したのですが、こんなに早く解答していただけるとは感激です。とても助かりました。これからは出典も書くのも忘れないようにしたいと思います。本当にどうも有難うございました。
お礼
本当に助かりました。私一人では勝手な思いこみで頭がまわりませんでした。本当にどうもありがとうございました。
補足
どうも有難うございました。とても助かりました。出典は『秋興八首其ニ』の「已映洲前蘆萩花」という句です。そうですね。固有名詞という根拠はどこにもありません。これからは柔軟に考えるように気を付けたいと思います。