- 締切済み
葉が水をはじく力
今、葉が水をはじく力のコトを調べていて、どうしてその結果になったかわからなくて、まとめられなくて困っています。 結果は、花水木・レタスがよく水をはじいて、ミント・キャベツがあまり水をはじきませんでした。 なぜこの結果になったのか理由がわからなくて困っています。誰か、分かる方教えてください!!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SaySei
- ベストアンサー率32% (528/1642)
ハスの葉が水を弾く仕組み(構造)は以下のサイトが参考になるかと。ハスは毛と油脂で水を弾いているようです。 http://www.hitachi-hitec.com/em/emworld/microeye/05.html 水を弾く理由の一つにクチクラやロウがあります。 http://www.edu.pref.kagoshima.jp/er/kyouzai/sentakurika/seibutu/04page/page07.htm
- japonicus
- ベストアンサー率37% (97/256)
例えばハスの葉も水を弾きますね。 電子顕微鏡レベルですが、表面に微細な毛が生えていて水を点で支えるから、水の表面張力によって丸く水玉になる、と聞いたことがあります。 貴方がどのような実験を行われたのか分かりませんので具体的なことは言えませんが、 > 花水木・レタスがよく水をはじいて、ミント・キャベツがあまり水をはじきませんでした。 という結果から得られる考察としては、 1.花水木とレタスは、撥水性に関して何らかの共通する表面構造が存在する可能性がある。 2.その表面構造は、ミントとキャベツには無い。 3.葉面の撥水性の仕組みを詳しく解明するために、より多くの植物を調査して、各々の共通点を見出さなければならないという課題が生じた。 などが言えると思います。 少なくとも手元にあるデータから何が言えるのか。 その掘り出しを頑張ってください。
- lovefrog26
- ベストアンサー率60% (21/35)
まずどのようにして調べたのか補足していただけると助かります。 考えられる原因として、葉の表面張力です。 例えば、虫のアメンボは足に毛が生えていて、水をはじき、水面に浮いています。 さらに表面に油のようなものを分泌し、疎水性を高め、水をはじいています。 で、私の経験からすると、ほとんどの葉っぱは水をはじきます。 ミントもキャベツもです。 水をはじかなかったのは、葉が古かったからじゃないですか? 葉が古いと表面張力がなくなってしまいます。 もう一度、新鮮なキャベツを使い、芯に近い葉っぱで試してみてください。 きっとはじくはずです。 そして、指や手で葉の表面をこすることも厳禁です。 ちなみに、一番はじくのは、サトイモの葉っぱです。 朝露が葉にたまり、日に照らされて輝く様子はすばらしいですよ。