• ベストアンサー

長文を解く際に・・

どうもこんにちは。お世話になります。 現在大学入試の長文問題に多く取り組んでいるのですが、長文を読む際にはやはり問題を吟味した方がよいのでしょうか?また、いきなりガーァと読むのではなく、各パラグラフの最初と最後を読み、文の内容をある程度頭の中で予測するのも効果的と習ったのでですが、この方法は効果がありますでしょうか? どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

元予備校講師です。 ・設問を先に見るか?  これは完全にどういう設問かによります。 ●センター試験のように「本文の内容に合うものを選べ」式のもの (1)日本語で選択肢が与えられているもの:設問を先に読む。なぜならば、英文の内容が予想できるため、読む速度がはるかに増すから。 (2)英語で選択肢が与えられているもの:英文を先に読む。なぜならば、選択肢に人名があっても誰のことか不明等、設問文を読んでも事態はいたずらに複雑になるだけだから。 (3)慶應SFCのように、非常に長い文を題材に、パラグラフごとに内容を問う選択肢があるもの:英文を読みながら、その英文に関わる設問をやる。英文が長いため、読んでから設問にあたったのでは内容が頭に残っていない。また、先に設問を読もうとしても、設問量が多すぎて、とても覚えていられない。 ●設問は説明問題中心の場合 (1)設問数が少ない場合:先に設問を知り、問題意識を持って読むほうが効率的。 (2)設問数が多い場合:先に英文を読むか、同時進行で。いくつも説明問題がある場合、そのすべてに問題意識をもって読もうとしたら、かえって英文に集中できなくなる。 ・各パラグラフの最初と最後を読み、文の内容を‥  この言葉は信じられません。大学入試の英文、特に長い英文になりますとレベルは低くなく、内容が予測できるものなどあまりありません。また、たとえ予測できる内容であっても、そんな作業をしているあいだに、頭からガーッと読んだら読めます。日本語だって、そんなバカなことはしないでしょう。

noname#20083
質問者

お礼

shitadeyamaさんどうもありがとうございます。 なるほど必ずしも設問から入ればいいというわけではないのですね。書いて下さった説明をもとにさっそく長文に取りかかってみます。 パラグラフ読みは・・ダメなのですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1の方も仰っていますが、まず問題文を読むことは大切だと思います。 よくリスニングではまず問題を見てから聞くほうがいいと言います。これは、特にリスニングでは文章と違って該当箇所が流れ終わるともう確認はできないですよね。ですから、問題文を見ておいて該当箇所がきたらそれと分かるようにしておいたほうがいいのです。 それと同じで、長文でも、限られた時間の中で、聞かれている箇所を効率よく認識するにはさきに問題を確認することは重要だと思います。 その上で、本文を読むときにあなたの仰るようにパラグラフの内容を推測できたのであれば、質問に該当するパラグラフもすぐに見つかるでしょうし、効果はあると思いますよ。

noname#20083
質問者

お礼

shorty-shortさんどうもありがとうございます。 リスニングの問題にも適用できるのですか。入試ではリスニングもあるので、さっそく練習してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

塾講師をしているものです^^ 「これしか効果的な方法がない」と断言できるわけではありませんが、私は通常、生徒さんたちに問題文を先に読んで、問題で何を聞かれているかを把握した上で、その答えを探すように長文を読むように、と指導しています。(私が学生の時もそう教えられました) そうすれば、長文の中でさほど大事ではない部分はあまり気にせずにポイントをつかみながら、読み進めていくことができるかと思います。 お役に立てればいいのですが。

noname#20083
質問者

お礼

yamyamya-mさんどうもありがとうございます。 なるほど設問を読むのはやはり大切なのですね。よく時間がもったいないから設問を読むなと書いている本もあるのですが、やはり情報力が多い方がよいですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A