• ベストアンサー

センター英語の第6問の解き方

こんばんは。 僕はいつも長文からせめて時間に余裕が持てるよう、 第6問→第4問→第5問→第1問~3問 という流れで解いています。 なんとしても第6問は20分以内(できれば15分)で解きたいのですが、30分近くかかってしまいます。 例えば問1とかにある、「なぜ作者はそこへ行ったのか」などという問いについてはまず、問1の文をよみ、それが書かれてあるパラグラフを探すのですが 時間がかかってしまいます。 また、最後の「本文にあう内容を3つ選べ」という問題も苦手です 1から読み直してしまい、時間をくってしまいます。 どうすれば第6問をスムーズに解けるか、解決法を教えてください。 よろしくお願いします。 予想問題集で、いい時は8割強、悪い時で6割しかいきません;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aniline
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.4

センター英語の第6問は設問の順番がパラグラフの流れに従っているので、設問→本文→設問→本文→・・・ という解き方でもスムーズに進んでいきますよね。 そこで、本文を読む前に「本文に合う内容を3つ選べ」の選択肢をざっと覚えておいて(完璧に覚える必要はありません。要点だけ覚えましょう)、本文でそれっぽいところが出てきたら合致しているか否かをチェック、という解き方で最後に戻って探す時間が短縮できます。 あと、設問の質問文だけを本文を読む前に見ておくと話の流れがなんとなく見える時もあります。質問内容に間違っている文は入っていませんからね。 どの教科もそうですが慣れが必要なので、しっかり練習してください。 あと、これはテクニックではないですが…、毎日簡単な長文をひとつ読んでいけばセンター本番までにはかなりスピードも上がると思いますよ。

その他の回答 (3)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

こんばんは。 私は、今、サンプルで試しに、第6問を行ってみました。 私自身は、あまり数多くのセンター試験にあたっていないので、今の段階では、決定的なことはいえません。 第6問は、ちょっとひねった設問が出ていますので、そのまま読んでいくのでは、ほとんど文章的覚えていても、読み間違えて間違える可能性があるように思います。 私が読んだ限りでは、全体的にまとまっていないのと、作者の言いたいことが、最後のほうにあるので、文章的な流れが悪く、読み落としやすいように思います。 私自身は、全文を読んでしまいます。そのほうが精神的に楽なのです。ただ、それがベストとは言えません。ただ、私個人は、余裕がある限りは、精神的に楽なほうを選びたいです。第6問は、読み通すことが出来れば、全体の中では、一番楽かもしれません。 以下の方法でも、結果的には、全文は読むことになりますが、効率は高いはずです。全文を頭に入れてなくても解答できます。効率を高くするというのは、読み直しの数を少なくすることに尽きますね。 だから、読みながら解いていくのが、一番効率が高いはずです。特に、ややこしい文章の場合は、設問ごとに解いていくのが良いと思います。 題して、「尺取虫方式」と名づけることが出来ます。 >例えば問1とかにある、「なぜ作者はそこへ行ったのか」などという問いについてはまず、 >問1の文をよみ、それが書かれてあるパラグラフを探すのですが たぶん、探している最中に、質問の内容がぶれてしまうようです。 最初の問題から、 「なぜ作者はそこへ行ったのか」(たぶん、地名や固有名詞が入っているのでは?) それで、1~4 の選択肢で、長文を読む前に、それで、4つの文章で、「違うもの」と、「らしいもの」と、「分からないもの」と、3つに分かれるはずです。 それで、固有名詞やその動詞をキーワードはチェックして最初から目をとおしていきます。そうすると、らしい文章が何度か出てきます。そこで、ヒットしたら、そこで設問を解きます。今回のサンプルでは、該当の文章は上のほうにありました。 次の設問に移ります。 2番目の解答は、最初選択肢だけみただけでは、さっぱり分かりません。 こうして読み進めて、4問目まで続けていくのが効率が高いのではないでしょうか? これは、そのキーワードのところの次の文章に解答が出てきました。少なくとも、キーワードの周辺、それも後ろのほうにある傾向が強いようです。 ただし、たとえば、キーワードが、suggestion と advice のように切り替えてあると、気づきにくいですね。 この方法は、全文を読みながら解答していく方法です。 「本文の内容と合っているものを, 次の~のうちから三つ選べ」 1~8で、やはり、「違うもの」だけははっきりしていますね。今回の場合は、再チェックは、半分から下だけを読んで、解答が出来ましたが、今回は、たまたまだと思います。設問を読んで、内容をチェックせざるを得ないように思います。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

ひとえに読むスピードが遅いからですね。 知らない単語が多すぎませんか? ラインをまた戻って何度も読み返していませんか。 あなたが私の文章を読んでいるとき、また前に戻っ て読み返したりはしないですよね。日本語ネイティブ ですから(たぶん)。 なので、単語力と速読する習慣をつければもっとよい 成績が取れます。 あなたの文章を拝見していると、テクニック、テクニック、 テクニック、です。運よくまぐれもあるでしょう。 本当の英語力をみたい大学側としてはよい問題の作り方 ではないのです。まぐれでよい点数を取る受験生がいる ということは。 私はフランスのように、論述で、辞書持ち込みで長い英文 を読ませて、あなたがそこから何を考えたかを英語で書かせる 試験の方が断然よいと思います。ハーバード大のように 受験生ひとりひとりを面接で決めるようにするのも大変よい 方法だと思います。日本の大学は優秀な学生をとるための 努力を怠っています。なので、大学の英文科を出てもロクな 英会話もできない学生が多いのです。私は毎日のように現状 を嘆いています。

回答No.1

個人的には。 >それが書かれてあるパラグラフを探すのですが 一部だけ探そうとすると,却って見つからなくなるときが多いような気がするので 設問のことを考えずに文章を全部読んでから設問を読む。 文章を一度全て読んでいるので場所の見当がノーヒントより格段に早くつく。 設問読んでから文章読んでもいいけど, 文章読むときは設問のことはあまり考えてない。 読み終わってから設問をもう一度読み直すかな。

関連するQ&A