• ベストアンサー

小学2年生の科学研究。

子供の夏休みの科学研究のネタに困っています。去年は愛読書から閃いてなかなか個性的な研究(とはいえ1年生ですが)をして賞もいただきました。 今年は閃くものがなくて困っています。 今週中に仕上げたいのですが・・・・・ なにか良いヒントを戴けませんでしょうか!! 子供は 氷の固まり方や溶け方を調べる・あと月の満ち欠けに興味があるようです。が・・・どのように持っていったらいいのか考えがまとまりません。 私自身、母の努力で低学年の間は何時も賞を貰えていたので なにかトラウマになっているのか (自由参加なのに) せずにはいられない心境なのです^^ よろしくお願いを致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

小学校2年生ですから、「自由研究の楽しさ」にポイントをおいて、お子さんを指導されてはどうでしょうか。 >子供は、ア『氷の固まり方や溶け方を調べる』、イ『あと月の満ち欠けに興味がある』ようですが。どのように持っていったらいいのか考えがまとまりません。 について。お子さんがすでに興味を持った2つのテーマがありますから、ここから出発しましょう お母さんが、お子さんに『自由研究のしかた』を順に説明しましょう。 まず、自由研究ノート(ふつうのノート)を準備します。表紙にタイトルの『氷のかたまりかたととけかた(漢字はOKですか?氷の固まり方ととけ方)』と書きます。 提出する自由研究ノートの項目には、次のようなことが必要です。 <1> 提出する自由研究ノートの表紙に、大きな字で『研究テーマ』、『学年、クラス、出席番号、氏名、提出月日』を書きます。 <2> 2ページ目に、ア)このテーマを決めることになったきっかけ(夏で暑いので、よくかじった氷がいいかなとと思った。どうやって凍るのか不思議に思ったからとか。) <3>3ページ目に、イ)実験のやり方(上で書いたことを、箇条書きにします。実験のやり方が他の人にわかるように、簡単な絵があるといいですね。デジカメで接写にして、3枚程度、ノートに貼ってもいいですね。   1)・・・、2)・・・、3)・・・ <4>4ページ目にお子さんがスケッチした、実験結果の様子を書きます。 <5>5ページ目に、結果から、わかったことを、箇条書きで書きます。   1)・・・・、2)・・・・、3)・・・・ <6>6ページ目に、5ページ目を見て、もっとやってみたい実験を書きます。たとえば、水以外のジュースやお酢や塩水などでも調べたいと。 <7>7ページ目に、参考にした本の名前などを書きます。また、『お父さんやお母さんに協力してもらって、パソコンで、インターネットのOKWEBというのサイトや、下に書いたURLのサイトに、お母さんがコンピュータで調べて、僕を助けてくれた』と書けばいいでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ノートに実験方法(じっけんほうほう)を書きます。お子さんと一緒に考えましょう。『何々ちゃんは、どんなことしたら、氷の固まり方が調べられると思うの?』と発問します。お母さんが、安全で実現可能と判断されたら、それをノートに書かせましょう。 たとえば <やり方1> 氷の固まり方(水が固まって氷ができるようす) 『水を何々に入れて、時間を測る。何時間おきに冷蔵庫の冷凍庫にある何々を取り出し、急いでスケッチしたら、すぐ冷蔵庫をしめる。全部凍ったら実験はおわり。何枚かのスケッチを見ながら、お子さんに『どんなことがわかるかしら?』と。お子さんが思ったことをノートにすべて、箇条書きに書かせる。このときに、正しいとか間違っているとか、お母さんがお子さんに、指導されない方が、お子さんは生き生きして、活動されると思います。結果の正誤より、自由研究のやり方をお母さんから学んだ、という発想でよろしいかと思います。 <氷の溶け方>(いろいろな形の氷の溶け方を、自由研究ノートに手早くスケッチさせればよいでしょう) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <やりかた2> 『時間がかかって大変かしら?ほかにどんな実験がいいのかしら?』、かき氷に100gくらいの食塩を加えると、寒剤となりますから、大きめの容器に寒剤を入れ、寒剤をかき混ぜながら、水の入った小さな容器を冷やしながら、お子さんに、実験結果(凍る過程を、たとえば3分おきに観察し、自由研究ノートに書かせてもいいでしょう。 <氷の溶け方>いろいろな形の氷が溶ける経過を、スケッチさせていいでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 応用として、<水と塩水の氷方のちがいをしらべる>でも自由研究テーマになります。100gの水に約35gの食塩が溶けます。水と食塩水(しおみず)を同じ大きさの小さい容器に入れ、寒剤で冷やして、その様子を、お子さんにスケッチさせ、こおりかたの違いを、自由研究ノートにまとめさせてもいいですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これらの結果をまとめて、おこさんが考えたことを書かせて、自由研究(ノート)の提出です。

参考URL:
http://dir.yahoo.co.jp/Education/K_12/Homework_for_Summer/Free_Theme_Study
makochinn
質問者

お礼

子供と話して 凍る研究をしようと決めたところでした。水道水、ミネラルウオーター、麦茶、ポカリスエット、砂糖水、塩水、果汁100%ジュース あたりで凍り具合を調べようと思います。  すごく丁寧で道しるべを教えていただき感謝!!読んでいるうちに私もアイデアが出てきました。 本当に丁寧な案内をありがとうございました。 もう一つきいてもいいですか?どうして塩や砂糖が入るほうが早くこおるのでしょうか?  

その他の回答 (4)

回答No.5

月の満ち欠けから離れますが、理科に興味がおありなら日時計の作製などが面白いと思います。 板に棒をたて、一日中日のあたる場所におきます。 一時間おきに影をプロットしていくと、日時計になります。 (1)翌日同じ位置に日時計を置いて観察すると、影の動きが再現することを確認します。 (2)日時計を別の場所に置いても、方向を一致させれば、影の動きが再現することを確認します。 (1)、(2)より「太陽の動き」が時計の機能を持つことを確認します。 日時計の影の動きを見て、以下のような課題を考えます。 ・影の回る方向は、針の時計の回転方向と同じだけど偶然かな? ・影の動きと月の満ち欠けは、関係あるのかな? ・昼間の影はどうして短いのかな?夕方の影はなぜ長いのかな? ・昔の人は、夜間はどうやって時間を知ったのだろうか? ・昔の人は、雨天のときはどうやって時間を知ったのだろうか? ・冬場にこの日時計は使えるのかな?(影の動きは同じかな) ・どうして影は動くのかな? 制作物と課題を調べた結果をまとめて発表します。 たぶん「一日中日のあたる場所」というのが、一番困難かもしれません。

makochinn
質問者

お礼

すごく参考になりました。 日時計ですね、そこから発展していって面白い研究が出来そうです。 ただ・・・今回は凍り方の研究にしようと決めたところです。このテーマは今のわが子には少し難しいかな。 来年のテーマにしようと思います。来年のコトまで決められて嬉しい限りです。ほんとうにありがとうございました。

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.3

月は丸いのに、どうして満ちたり欠けたりするのだろう? 懐中電灯(太陽)と、バレーボール(地球)と野球ボール(月)を使って実験してみよう! こんなのどうです? バレーボールから見た野球ボールの光の当たり方をデジカメで撮影して、実際の月の写真と比較する。太陽系の図と見比べて、地球と月と太陽の位置関係&動き方を確認するところまで行ければより良いかと思います。 どんなテーマにしろ、「どうして?」と思うところまで誘導してあげると良いと思います。 「どうして水は凍るの?」→水が固まる瞬間を観察する。 「どうして氷は溶けるの?」→氷が溶ける過程を観察する。 「どうして月は満ちたり欠けたりするの?」→上記。 というように。 無責任なことを言って申し訳ないです。 何かの御参考になれば。

makochinn
質問者

お礼

そうですね、子供の目で見ることをついつい忘れていました。 大事なことを教えていただきました。ありがとうございます。

回答No.2

こんにちは。 自由研究ですかぁ…懐かしいひびきです。 「自由」研究なので何でもいいと思いますが、 >氷の固まり方や溶け方を調べる・あと月の満ち欠けに興味があるようです とのことなので、氷の固まり方についてちょっと思いついたことを書いて見ます。 例えば氷は凝固点ゼロ℃では凍りません。実際には過冷却と言ってもう少し低い温度で凝固します。なんででしょう?というようなことを扱ってみてはいかがでしょうか。少し前のトリビアの泉でジンジャーエールを冷凍庫にいれておいて、栓を開けると突然凍りだすというものがありましたがあのあたりとも関連がある分野です。 僕個人的にはこの熱力学という分野は抽象的すぎて授業大嫌いなのですが…(笑)夏休みの自由研究でこういう実験をやっていたら少しは変わっていたかもしれませんね。 まぁお子様の自主性を尊重してやってください。僕のは星の写真撮ったりしてました。

makochinn
質問者

お礼

そうなんですよね、子供の自主性が大事ですよね。結局、いろいろな液体の凍る速さを比べる研究をしました。 小学2年といえども 本人の意思を尊重しました。ただ 親がサポートというか 道しるべを作ってやらないとなかなか まとまったものにはなりませんけど。アドバイスをありがとうございました。

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

教えてgooで、「自由研究 小学2年」と入力して検索すると、すぐに出てきます。 もっとも、できればお子さんの自主性に期待したいですけどね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1586738
makochinn
質問者

お礼

たくさんいい例が見つかりました。そのなかで やはり液体の凍り方の研究をすることに決めて きのう実験をしました。本人の希望に沿ったせいか 張り切って取り組んでいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A