- ベストアンサー
理科の自由研究で賞を取ったわけは・・・・!
私は小学校で講師をしています。 夏休みの作品として、A先生のクラスの児童が数人、とっても簡単な自由研究(親も手を加えていない、子供が子供の目で観察したものです。)をしてきました。 A先生は、この作品に先生の手をかなり加えて地区の理科展に出品しました。(私はこの子達の初めの作品を見ていますから、4,5日後出来上がった2人の作品を見て、本当に本当にびっくりしました!!) どう手を加えたのかと言うと、 (1)授業をつぶして別室で、図鑑の写真・絵をたく さん写させた。 (2)先生がパソコンで(たぶん・・先生の思いを) 打ち込んでそれを資料にした。 これで、2人ともかなり上の賞をとってしまいまし た。 ここで、私は考えました。 ここまで担任が手を入れてまで取った賞、2人の子供・親は嬉しいでしょうか? もし私なら(親として)、いい迷惑!・・と思うのですが、みなさん、いかがでしょうか??
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
正直びっくりしています。うちの子も数年前、小学1年生のころ、夏休みの自由研究で市の入賞をいただきました。子供だけで作った物で、先生は手を加えていません。そんなことがあることさえ考えても見ませんでした。先生も教え子が賞を取ると言うことに一生懸命になるのはわかりますが明らかに行き過ぎですね。子供だけで賞を取った子も先生に手を加えてもらってると誤解されてもかわいそうですし。私がもし身近でそんな話を聞いたら先生に抗議するでしょう。純粋に子供を称える賞であってほしいものです。
その他の回答 (5)
- hatohibari
- ベストアンサー率48% (48/98)
ウチの子が、たぶんまさに今の状況がそうではないかと。 質問をしているのですが、 我が娘M(小1)は、夏休みの宿題に課題図書を読み読書感想文を書きました。 元々、本を読むことと文章を書くことが好きで、ちょっと個性のある?保育園の担任の先生の言葉を借りると「子供らしい子供」なんです。 で、いきなり文章を書くのは難しいですから、私と2人で一緒に何度も読んでから 「Mはどう思った?」「Mと同じ事言ってるな。」「こんなところなんて、Mと同じやな~。」と言いながら子供の言葉を出させていき、「そのままの言葉で書いてごらん。」と こう表現したら、この言葉の方が・・・をグッとこらえて、ありのまま書かせました。 自分の気持ちを自分の言葉で表現できてる文章ができたと、よくがんばったね~と褒めて提出させました。 保育園の担任の先生にも読んで貰って「Mちゃんの言葉でうまく書けている、気持ちが伝わった。」と褒めてもらったまでは良かったんです。 学校からの電話が掛かってきました。担任の先生からでした。 「Mちゃんの読書感想文が、学校の学年代表に選ばれました。時間を見て文字数が少し足りない感じなので2人で付け加えます。本を持たせてください。」 評価してもらえたことは素直にうれしかったんですが、気になることが。 親には子供の言葉や性格がわかるのですが、先生がそこまで理解してるかな?と。 だんだん嫌な予感がしてきたんです。で、的中もしました。 「本を選んだ理由とか聞かれた。」は言うのですが・・・どういう付け加えをしたかはうまく説明できず。 ただ、はっきりしたのは「先生が書いた文章をうつした・・・」と言うこと。 娘に本を読んだ気持ちを言わせて、それを先生がメモって文章を起こし、娘が清書したという形です。 そうなってしまえば、娘の感想文じゃなくなるんですよね。ショックでした。 どんな感想文に仕上がったのか、私には現在わかりません。 質問させていただいたら、学校から地区予選(市の選考)、それで優秀とされたら府予選に行き、そこでも優秀とされたら中央審査(全国)に行くと。 娘の感想文がそこまで評価されるとは思っていませんが、そんな手直しをしてまで評価をして欲しくないです。 5年間お世話になった保育園の先生に「こんなに上手に自分の気持ちを表せることができるようになったんだね、すっかり成長しましたね。」と言って貰える方がずっとうれしいです。 確かに「指導」という範囲なんでしょうが、親からしたら「ありのままの娘の気持ち」を評価して欲しいと思いました。 入賞などは子供の自信につながるのかも知れませんが、どうも釈然としない気持ちです。 理科の自由研究ではない例ですが、私の気持ちをわかってくれるかな?と思って、書かせてもらいました。
お礼
hatohibariさん、ありがとうございました。 理科の自由研究だけでなく、読書感想文でも確かにありがちですね。元の自分の作品から、かなり代わってしまった作品・・。先生も一生懸命やってくださったわけですが、どうも釈然としなくて、後味が悪い・・・。お気持ち、良く分かります。
- saitamasan
- ベストアンサー率15% (17/113)
私も小学校の頃そのような経験があります。 図工の絵画の作品で、先生がその絵を気に入ったのか 私についていろいろアドバイスをしてくれたり、時には手を加えたりしてくれました。 作品は見事(?)県か何かで賞をもらいました。 担任の先生が手を加えて作品を提出することは結構一般的(?)なのではないでしょうか
お礼
saitamasanのおっしゃる通りです。担任の先生が手を加えて指導することは、もちろん一般的なことです。作品につける紙に、作品製作者の氏名などを書くほか、『指導者名』まで書く欄があるくらいですから・・。でも、その”指導”の限度ってのがあるでしょう? 問題は、”指導”の限度を超えているのでは 、という点。同僚の先生方も、「これが”指導”なんだろうか??」と頭を抱えています。
- hyper_dynamic
- ベストアンサー率41% (135/326)
私も小学生の頃、そういったことがありました。でも、ちっとも覚えていません。他人からいわれてやったことは、他人の業績です。その先生はすごいと思ったけれども、自分ではうれしくも恥ずかしくもありませんでした。 たぶん、先生に言われたことを、少しでも自分の頭でかんがえ、自分で手を動かして、完成させ、それで賞を取れたなら、もっとうれしかったろうし、もっと覚えていたと思います。その子をそこまで導けたなら、文句なしによい先生ですが、そうでなくとも、その入り口までは導いてくれたのですから、何もしない先生よりはよいと思いますよ。親となった今でもそう思います。
お礼
hyper dynamicさん、ご意見ありがとうございました。 <先生に言われたことを、少しでも自分の頭でかんがえ、自分で手を動かして、完成させ、それで賞を取れたなら、もっとうれしかったろうし、もっと覚えていたと思います。その子をそこまで導けたなら、文句なしによい先生ですが、そうでなくとも、その入り口までは導いてくれたのですから、何もしない先生よりはよい> な~るほど・・・。そういう考えもできますね。でも、私は、それじゃ自分の作品じゃない!って思ってしまうのです・・・
- satoshilove2
- ベストアンサー率16% (999/5904)
かなり昔なのですが私が小学校の頃書いた作文が郡内(◇◇県○○郡・・・の郡です)の小学生が何名か載る冊子(年1回でるもの)に載ったことがありました。 が、それは少し私の書いたものとは違っていました。 その当時の担任の先生が、少し手直しして送ったものだったようです。はじめてその冊子に載ったので、うれしいのですが、複雑な心境でした。(親には言わなかったと思います) その後大きい学年になってもう1回載りました。 それは私の書いたそのものでした。 あれからすでに40年近く経とうとしておりますが今だに心の隅に引っかかっています。 子供さんの心がちょっと心配です。
- 19790101-51
- ベストアンサー率48% (27/56)
私も小学生のとき、先生の手直しによって賞を取ったことがあります 私は絵だったのですが、大まかに絵を描いて(お祭りの屋台の絵でした)私は満足して終わったのですが 担任の先生が『空はこの色で』『この塗り方で』『ここに人を足して』と全部指示をして書き上げました 当時の私は『学校の先生』というのは大人で絶対的な存在だったため、言われたままやりましたが その絵にこれっぽっちも愛情がもてませんでした (先生がやるまでは自分なりに満足した絵だったのに) 賞をとること自体は嬉しい子供だったのですが、(マラソンとか)このときばかりは『何で先生は私の絵を勝手に先生の絵にしているの?』と思いましたね 親は一目で私の塗りじゃないのに気がついたようです 他の私らしい絵(下手ですが)は褒めてくれましたが、今回の絵は『ふ~ん』見たいな感じでしたね 大人になると(特に教師だと)『賞を取る作品』や『子供らしい作品』がわかると思いますが、それを大人の都合で押し付けるのはどうかと思います (子供が成長過程で、どうすれば褒められる出来になるか考えながらやるのは良いと思いますが) 私が親になったら、こういうことはやって欲しくないですね 下手だろうがくちゃくちゃだろうが、果ては途中で挫折した作品だろうが、子供が自分でやること事態に意義があると思います (親が手伝う分にはまだ親子のコミュニケートだと思うから反対しませんが) 私が親でも『いい迷惑!!』と思いますね その先生がどういん考え(賞を取った子供を自分のクラスから出したい? 子供のためを思った行動?)か知りませんが…
お礼
投稿ありがとうございました。 確かに、理科展に出す作品は各学年2点ずつ、ということは言われていました。でも、この自由研究ばかりは、休みが終わって子供達が作品を持ってこないと分からないのです。かといって、1、2日ではとてもいい作品はできません。長い休みを利用して、じっくりと観察しまとめたからこそ、価値があるのだと私は思っています。 A先生は、もちろんこの2人の子供達に賞を取った喜びを味わわせてあげたいと思ったに違いありませんが、 と同時に、自分の指導で賞を取らせた!という自負もあったのではないでしょうか??
お礼
yoko san,貴重なご意見を聞かせてくださってありがとうございます。>子供だけで作った物で、先生は手を加えていません。そんなことがあることさえ考えても見ませんでした。> このことは純粋に、その作品が子供の力で出来た作品とわかっている人にしかわからな思いかもしれませんね。 私も、全く同感です。