ベストアンサー 大輪山というのは地名ですか。 2005/08/16 10:46 箱根の大輪山とは、どこか探しても検索サイトでは見つかりませんでした。箱根の大輪山とはどこのことなのでしょうか。また、各地に大輪というのがあるようですが、歴史的な由来があれば教えて頂けないでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#12289 2005/08/16 12:03 回答No.3 群馬の榛名山(某自動車マンガで秋名山)には内輪山と外輪山があります。古い時代の噴火の繰り返しで陥没しては隆起、陥没しては隆起したので中央の榛名湖(火口湖)を囲むように山が輪のようになっています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) bin-chan ベストアンサー率33% (1403/4213) 2005/08/16 11:25 回答No.2 大輪山=カルデラ と思います。 火山活動で大きな山の内部が空洞化して陥没。 周囲に残った部分(外周)全体が「大輪山」、総称ですね。 ウィキペディアで「カルデラ」を検索すると箱根も出てきます。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A9 質問者 お礼 2005/08/16 19:35 返答ありがとうございます。大変助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tairou ベストアンサー率21% (57/269) 2005/08/16 11:22 回答No.1 外輪山(がいりんざん)の間違えではありませんか?外輪山なら箱根阿蘇山などあちこちにありますよ。 過去(太古)に噴火した火山の噴火口のヘリが現在 山の連なりとして地形として残っている場所を言います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学地理学 関連するQ&A 地名について いつもお世話になっています。 題名のとおりなのですが、地名の由来について調べものをしています。 出来れば中部あたりの地名の由来を中心に調べていこうと思っているのですが、インターネットで検索をかけてみた結果、自分ではあまり良いサイトが見つからなかったので、どなたか面白い地名の由来をご存じの方、サイトをご存じの方など教えていただけたら嬉しいです。 文章がはっきりしていなくてすみません!!(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 情報をお持ちの方宜しくお願いします ペコリ(o_ _)o)) 地名の由来 鳥取県福部村(現福部町)の「福部」という名前は珍しい名前ですが、その名前の歴史的由来を教えて下さい。 樟葉のように元は汚い意味を語源とする地名を教えて 古事記と風土記を読んでいたら、日本各地の地名が以外な由来のものが多く、本当に驚いています。 樟葉(枚方市)は糞と関係があるそうです。このように、シモ関係の語を由来とする地名を教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 地名や人名などの読み方が分かるサイトか、ソフトってありますか? 地名や歴史上の人物などの名前の読み方が、検索できるようなサイトってありませんか? または、ワードやメモ帳、などを使ってその読み方を知る方法ってありますか? 昔は、こんな素晴らしい地名があったのに・・・ 最近では、平成の大合併で、いろいろな都市名が消えていきました。 もっと以前には、昭和40年頃、「住居表示に関する法律」によってたくさんの町名が消えていきました。 昔からの地名というものは、その土地の特徴や歴史に由来するものが多く、それが全く関係ない名前に変って忘れられていくのは、残念なことです。 因みに、私が、消えてしまって残念に思う地名で直ぐに思い出すのは、新宿駅周辺ですね。 「角筈(つのはず)」 「十二社(じゅうにそう)」 「柏木(かしわぎ)」 「淀橋」・・・これは今でもヨドバシカメラで残っていますけどね(笑) みんな、その由来を感じる素敵な地名だったのに、今では西新宿とか北新宿とかになってしまいました。 そこで、皆さんが「昔は、こんな素晴らしい地名があったのに」と、懐かしく思う例を上げていただけませんか? 全国的に有名でなくとも、皆さんの身近な地名の例などは、特に嬉しいですね。 宜しくお願いします。 鎌倉の地名について 先日、鎌倉の「天園ハイキングコース」を歩いてきました。イチョウと紅葉のとても美しいところでしたが、「峠の茶屋」から鎌倉宮へ下りて行く途中に「獅子舞」という地名があってとても気になりました。そこは山道で、獅子舞をする舞台のようなものがあるわけでもないのです。何かいわれがあるのかな、と思って鎌倉の歴史や名所に関する本も二、三、繙いたのですが、載っていませんでした。由来をご存じの方、お教え下さい。 世田谷区上野毛の地名の由来と歴史 東京都世田谷区上野毛の、地名の由来と歴史をできるだけ詳しく教えて下さい。中世(1600年以前)中心だと嬉しいです。 地名 読み方 地名の読み方を調べられる携帯のサイトはないでしょうか? 検索しているのですが、検索の仕方が悪いせいかなかなか探せません… PCでは下記のようなページのものを使っているのですが、仕事場ではPCがなく、携帯に頼るしかありません。 http://www.benricho.org/chimei/chimei.html 地名の読み方を調べられる携帯のサイトを教えてください。 よろしくお願いします。 地名の通称・俗称・愛称 恐れ入ります。 ご存知の、またはご近所の、「地名」の「通称・俗称・愛称」を教えてください。 国・広域単位ではなく、地区・学校区単位の地名について調べています。 例えば、 【規模が大きく正式名がないもの】 すすきの(北海道) 原宿(東京都) 親富孝通り(福岡県) 【日本各地でよくあるもの】 ゆうれい坂(全国) みはらし台(全国) おっぱい山(全国) 【事件やメディアで有名になったもの】 評定河原(宮城県) タンク山(兵庫県) チョコレート階段(兵庫県) 【擬音語が入るもの】 ポンポン山(京都府) ガラガラ山(福井県) 【愛称や俗称】 普賢さん(長崎県) 〇〇富士(全国) 多くは山・川・坂・通りなど、地理的なものに名付けられていると思いますが、その地区独自の「通称」で、広く親しまれているような「地名」を教えて頂けないでしょうか。 歴史的にそう呼ばれてきたり、子供たちが名づけたりと、様々な由来やエピソードがあると思います。明確でなくてかまいませんので、その由来やエピソードももしご存知であれば、併せて教えて頂きたいです。 また差し支えなければ、地図や写真なども添付して頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。 芦ノ湖の鳥居と浜名湖の鳥居の歴史について 芦ノ湖の鳥居(箱根神社?)と浜名湖の鳥居(弁天島)の歴史や由来 について外国人の友人に聞かれて困っています。 いろいろネットで検索してみたものの、いまひとつこれというものが 見つけられなかったので、教えていただけませんか? 彼は東海道五十三次に興味があり、彼が言うには、 弁天島の鳥居は地震で湖が開けたことへの記念で作られた というのですが、私が調べていくと、芦ノ湖の方が カルデラ湖なので噴火と関係してそうな気がするのです。 どちらか片方でも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 地名の読み方を教えてください 岐阜県中津川市駒場上宿 の「こまんば」までは読めたのですが、「上宿」は正しく読むとどうなりますか?ご存知の方どうか教えてください。 地名の読みが載っているサイトは色々ありますが、やはり大字以降の細かい地名って載せてないんですよね、もし地名の詳細まで検索できるようなサイトがあれば教えて欲しいです。 寄木細工の起源 世界各地に寄木細工があるようですが、その起源について教えて下さい。 例えば、箱根の寄木細工とグラナダ(スペイン)の寄木細工「タラセア(イスラム文化から伝わった)」の起源は同じなのか、それとも別々に発生した技法なのか、作り方は同じなのか、など 寄木細工の歴史に詳しい方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 山形市、駅前の町名の由来 山形駅前は「桜町」「木の実町」「香澄町」などの町名がありますが、その由来を知ってる方いたら教えてください。 検索サイトで「山形市の歴史」、「昭和の山形」etc…で調べてもなかなかみつかりませんでした。。。 宜しくお願いします。m(_ _)m 細かい地名の読み方 日本の地名の読み方についてですが、 ○○県△△市××字◆◆~ という住所の中の、「××」のあたりまでは 郵便番号検索のページなどで確認できるのですが、 番地の直前の狭い地域の地名について、読み方がわからない場合 調べられる方法はありませんか? 今わからないのは岩手県岩手郡の「苅宿」という地名です。 他県で「かりやど」と読む地名があるのはわかったのですが 岩手のこの地名も同じ読み方でよいのか確かではないので 困っています。町のホームページや地図情報の検索サイトも 見ましたが、地名に振り仮名がふってあるのは やはり途中まででした。 よい調べ方、サイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 大手前という地名 大阪の大手前について 歴史的にどのあたり(エリア)まで「大手前」と呼ばれていたかを教えてください。? ちなみに現在は大阪市中央区大手前1丁目~4丁目まであり、大阪城公園の西側に隣接したオフィス街で、大阪府庁や合同庁舎などが立ち並んでいます。 「大手前」は、日本の城の大手門の前にある処の地名であり、日本各地に存在する。(百科事典ウィキペディアより) この地名の読み方を教えてください ものすごいピンポイントな質問ですいません。 福島県須賀川市大桑原に「女夫坂」と言う地名があるらしいのですが、読み方が分かりません。 仕事で顧客の名簿を作っているのですが、カタカナ表記にしているもので、読み方が分からないと名簿が作れないのです。 郵便番号検索サイトや郵次郎では字(あざ)以下の読み方が載ってないので、困っています。 読み方をご存知の方、もしくは地名の読み方が検索できるHPなどありましたら、お教えください。 植物由来ポリマーの歴史について知りたいです。 植物由来ポリマーの歴史について知りたいのですが、どこかにわかりやすいサイトはありませんか? 知っておられる方がいましたら、よろしくお願いします。 大きなひまわりが見たいんです! 大きなひまわりが見たいんです! そろそろひまわりのシーズンですが、ひまわり畑に行きたいと思ってます。 せっかくなので一株が大きい(大輪の)ひまわりがみられるひまわり畑に行きたいと考えています。 ひまわり畑は全国各地にあるようですが、大輪のひまわりが見られるひまわり畑ってご存知ありませんか? 場所なのですが三重~神奈川あたり(東名高速or中央道でいける)にある場所がありがたいです。 また、オススメの場所がありましたら教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。 駒ヶ根市「経塚」の地名由来を教えて 大河ドラマで宮島に平家納経の「経塚」があるようですが 長野県伊那谷の地名「駒ヶ根市経塚」には源氏とかの由来があるのでしょうか? 歴史のは素人です「駒ヶ根市経塚」の元になるページがあれば満点ですね 特に地元の方々、教えて下さい、よろしくお願いします あなたの身近にある、面白い由来の地名は? 山形に行った時、「左沢」と書いて「あてらざわ」という地名がありました。さくらんぼの産地です。 何故「あてらざわ」と読むのか不思議で、尋ねたところ、もともと川の右岸に集落があり、その反対側の「左岸」を「あちらのさわ」と言い、それが「あてらざわ」となったとか・・・ 愛知県の豊田市に「猿投(さなげ)」という地名があり、これも不思議に思って、ネットで検索しました。 昔、景行天皇がお伊勢参りの途中で、飼っていた猿がいたずらをしたため、怒って投げ捨てたからだとか・・・ 皆さんの身近にも、面白い由来の地名があると思いますので、教えてください。 マイナーなほど、嬉しいです・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
返答ありがとうございます。大変助かりました。